同性婚
2024/3/24
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。
本日のテーマは「同性婚」です。「同性婚」「LGBT」等の多様性ネタは小論文の課題でよく取り上げられるテーマであり、問われていることに対して、しっかりと自分の意見を展開することが重要です。
2024年3月20日の日経新聞社説「早急な議論を迫る同性婚判決」を取り上げます。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK189RO0Y4A310C2000000/
記事の要点は以下の通りです:
- 札幌高裁が同性婚を認めない民法などの規定を憲法違反と判断
- 婚姻の自由、個人の尊厳、法の下の平等に反すると指摘
- 24条1項の解釈を強調し、同性婚も含む自由な結びつきとして保障する初の判断
- 同性カップルの社会的不利益とアイデンティティーの喪失感を強調
- 社会の状況の変化(自治体のパートナーシップ制度や企業の取り組みの拡大、世論の変化)
- 全国5地裁で6件の訴訟があり、地裁段階では「違憲」が2件、「違憲状態」が3件、「合憲」が1件
- 判決は国に立法措置を促し、賠償請求は退けたが、真摯な議論と対応を急ぐよう求めた
- 同性カップルの尊厳を保つための法整備の必要性を強調
- 司法からのメッセージを重く受け止め、国会や政府で議論を急ぐべき
NHKが2021年3月に実施した「ジェンダーに関する世論調査」(https://www.nhk.or.jp/minplus/0029/topic023.html)によると、同性婚を認めることに「どちらかといえば賛成」を合わせた『賛成』は全体の約6割、「どちらかといえば反対」を合わせた『反対』は約4割であり、『賛成』が『反対』を上回りました。
同性婚に『賛成』の理由で最も多かったのは「誰にでも平等に結婚する権利があるから」が8割近く、次いで「愛しあっていればよいと思うから」、そして「海外でも認められているから」でした。
一方、反対の理由としては、「子どもが生まれず少子化が進むから」と「結婚は男女ですべきものだから」が、いずれも36%、次いで「伝統的な家族のあり方が崩れるから」24%でした。
同性婚に関する議論は、社会的な変化や個人の尊厳を重視する視点から進んでいます。日本の司法が同性婚に関する判断を促し、世論も賛成派が優勢であることから、政府や国会においても議論を進める必要があります。同性婚を支持する主な理由は平等な権利と愛に基づきますが、一方で反対派は伝統や少子化への懸念を示しています。
結論として、多様性を尊重し、同性カップルの尊厳を保つために法整備を進めることが重要であると言えます。
この先生の他のブログ
はじめに小論文で説得力のある文章を書くためには、抽象的な概念と具体的な例を適切にバランスさせることが重要です。今回は、その効果的な方法について解説していきます。抽象概念と具体例の関係性1. 抽象概念とは「幸福」「効率」「公平性」などの一般的な概念「デジタル化」「グローバル化」などの社会的な現象「持続...
はじめに小論文で最も重要なのは、読み手を納得させる論理的な文章を書くことです。今回は、よくある論理の崩れとその対策について、具体例を交えながら解説していきます。よくある論理の崩れパターン1. 飛躍した論理展開× 「少子高齢化が進んでいる。だから、環境問題に取り組むべきだ。」 ○ 「少子高齢化が進んで...
こんにちは!前回の「入試でよく出るテーマ」はいかがでしたか?今回は、みなさんが日々体験している「新しい学びのカタチ」について、小論文でどう表現するかを解説します!▼ テーマ例と切り口1️⃣ 【オンライン学習×従来の授業】 書けるポイント:タブレットでの課題提出授業動画の復習グループLINEでの教え合...
こんにちは!前回の「具体例とメモの技術」はいかがでしたか?今回は、実際の入試でよく出題されるテーマと、その攻略法をお伝えします!▼ よく出る小論文テーマBEST31️⃣ 【SDGs・環境問題】 テーマ例:地球温暖化対策についてプラスチックごみ削減再生可能エネルギーの普及対策のコツ:身近な例:エコバッ...