オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

努力し続けなければならない総合型・学校推薦型入試受験対策に辻野式コーチングがどう有効なのか②

2024/1/2

努力し続けなければならない総合型・学校推薦型入試受験対策に辻野式コーチングがどう有効なのか②


私は、期間の違いはあれ多くの受験生と接する。接する中で、受験に役立つ技能が高まるよう指導していく。しかし、それが最大の効果を発揮するためには、受験生の心を前向きにしていくことが必須となる。そこで力を発揮するのが、前回も紹介した辻野式コーチングである。


辻野式コーチングの「雰囲気」を感じてもらうために、今日も二つの文章を載せておく。


□信頼関係をつくるということについて


教育に長く携わる中で、気づいたことがある。それもかなり長い時間がたった後で。生徒と接する中で、非常に大事なことの一つは信頼関係だ。若く傲慢だった時、生徒は私のいうことに従うべきだと思っていたし、また、未熟な生徒たちを頭から信頼することはできないと考えていた。ある時期に、本の中にこんな次のような言葉が書かれていたのを見た。


「教師が子どもに対して不信感をもっていて、それなのに、子どもに対して『私を信頼しなさい』というのはバカげています」(『クラスはよみがえる:学校教育に生かすアドラー心理学 』)


この言葉は凄く心に響いた。体に電気が走ったような衝撃を受けた。



ここに自分のまずさがあったのだと感じた。私は、これを境に生徒に接する態度を大きく変えていった。


どんな時でも、「まず最初に自分から先に生徒を全面的に信頼する」。私は、このことを常に意識して教育活動にあたるようになった。


何が起こったか?


◆私が生徒を頭から信頼する。生徒は信頼されていることを実感する。生徒は私の目を通し て自分は信頼に値する人物だと自分自身を見るようになる。生徒の心の安定感が増してい く。

◆生徒は、頭から自分のことを信頼してくれる私に対して、やはり同じように信頼を寄せる。


◆生徒の自己肯定感は高まり、物事に対して意欲的に取り組む姿勢をみせていく。

◆いじめなどがあるクラスの場合、自分の身を守ることにエネルギーを費やすので、学習やクラブ活

動に向けるエネルギーも低下し必然的にパフォーマンスも下がる。


◆信頼関係に結ばれると、怒る必要がなくなった。私はこんな風に生徒に語った。



 「さて、みなさん目をつむってください。少し厳しい話をします。〇〇についてのことですが、私はみなさんらしくないように感じたのですが、いかがでしょうか。自分自身で考えてみてください」


これで、十分に生徒に心に沁みているのである。


信頼関係がない時に、生徒が騒がしかったりした場合、静かにさせるために一喝する。最初こそ効果があるが、それはどんどん薄れていく。信頼関係がある場合は、口に指をあてるだけで十分である。


こんな具合である。私は魔法の杖を手に入れた気分になった。この杖はずっと手離すつもりはない。


そんなことが分って、じっと周りを眺めてみる。するとこんなことが見えてきた。


信頼の光を生徒にあてる担任の場合、生徒は無意識のうちに教員に学ぶので、信頼関係に満ちたクラスになりやすい。素の自分がそのまま出せ、いいコミュニケーションが広がる。


クラスの発言も多い。エネルギも―やるべきことにしっかり振りむけられる。だから、学習やクラブ活動でも結果が出る。


私は、信頼関係は教育というものの根幹であると思っている。





□「見る」ということについて


小さい子が公園で一人遊んでいる。砂場で一生懸命いろんなものを作っている。頭の中はいろんな空想でいっぱいだ。夢中になって砂に手を突っ込んでいる。


ふと、我に返る。首を横に向けると、少し離れたベンチにお母さんが腰かけている。目と目があう。お母さんがにっこり微笑む。その子は安心して、また空想の世界に入り、砂と格闘する。


そしてまたしばらくすると母親の方を見る。そこには優しい笑顔がある。子供は、また、砂遊びをはじめだす。


コーチングや教育において、大事なのはこれだ。自分のことを「見てくれている」という感覚、そう「見てもらってる感」。この感覚を与えることができるか否か。ここが勝負どころだと考えている。


それを教えてくれたのは、教育のコンサルテイングを行っている企業の研修会だった。そこで聞いたのは、 生徒ひとりひとりをしっかり「見る」ことを大事にしてください。それが教育の原点です。みたいな内容だった。


私は、「それは当たり前のことじゃないか。やってるし、今さら‥‥」と思った。


続けて、

成績のとてもいい子や問題のある子、目立つ子に教員はどうしても目がいく。そして声掛けもそういった子たちに傾きがちになる。


そうした中、目立たない普通の子たちは、「見てもらってる感」を感じにくいということだった。


「なるほど」と思った。そういえば、私自身真面目でおとなしい人間で、教員とそう多く接した経験はもっていなかった。「見てもらってる感」が大事なのか。そのことは心に留まった。


そのころ、偶然だが学級通信を出し始めていた。ただ、スペースを埋めるために、「いい言葉」や写真、思ったことなどを書くと、予想をはるかに越えて生徒は真剣に読むのである。


ただ、毎日何かしら書いて紙面を埋める必要があった。そこで、クラスのこと生徒のこと、目を凝らして見るようになった。他の教員にも、いろいろ聞きまわった。それをせっせと書いていった。


驚いた。


こういった通信の活動を続ける中で、クラスの生徒たちは落ち着いて、協力しあいながら,自分の課題にエネルギーを注ぎ、成果を高めていったのである。


さらに、クラスの一体感が高まる中で、クラスメンバー1人1人の「いいところ探し」を生徒たちが行ったことが、一層拍車をかけた。


一年終わってみると・・・・・


定期テストの成績は常に1番。合唱コンクール優勝。クラスマッチ(運動競技大会)優勝。先生方から、とっても素晴らしいクラスと常にお褒めの言葉をいただいた。


生徒の「見てもらってる感」が高まったことが、この大きな要因ではなかったかと考えている。


今日も読んでいただいて、本当にありがとうございます。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

合格おめでとうございます!

🌸周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科(地方創生)🌸神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科🌸武蔵大学 経済学部(帰国子女入試)地方創生入試は、対策のむずかしい入試で、しかもプレゼンテーション入試でもあったので、電通時代の知識と知恵を総動員して教えました。その結果、合格! して分かったことは1つ。プレゼンに高校生も大人もなく、プレゼンはプレゼンだというごく当たり前のことでした。来年受ける方、ぜひお越しください。枠の関係で私の主宰するオンライン個別塾でしか受け付けませんが。というわけで今週は、連休明けにあと何名かの合格発表があります。そして今月半ば~下旬に早稲田大学と青山学院大学の合格発表もあ...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/11/1

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com/cont7/14.html続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/23

🌸合格報告続々と!(早稲田・慶応・青学などなど)

ブログを書く時間がないほど授業をしていますが、季節はめぐり、総合型選抜の1次試験の合格発表がすでにおこなわれ、大学院入試はとっくに合格発表がありました。私の戦績は以下のとおりでした。ちなみに、総合型選抜の1次試験の合格率はなんと100%!!https://www.hitomido.com/cont2/main.htmlそれから、4年前の教え子が慶応大学の法科大学院に来春進学することが決まりました。そのことに関して、私の指導方針とからめて以下に記しましたので、よろしければお読みください。最初は、どこでもいいから大学に入って、将来は警察官になりたい、というレベルの生徒でした。https://www...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/21

【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要

ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と思われるかもしれませんが、これが実はとても難しく、そしてやりがいのあるものだと私は思います。今まで合格した生徒をみていても、すこし粗削りでも、丁寧に、自分をしっかり表現できた生徒の方が、このタイプの試験に合格しているなぁという印象です。自分を表現するとは、独りよがりであることとは違います。×自分の意...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/17

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

この先生の他のブログ

辻野の写真

信頼関係高めていくために 自己の内側に目を向ける

2024/1/20
信頼関係を高めるためには、自分の内側にあるものを、チェックし、様々な工夫をほどこしていくことが大事なのではないでしょうか。なぜなら自分の内側は、言葉にせずとも相手に、無意識的に伝わることも多いからです。そんなことを感じた三つの体験を話していきます。一つ目の話かつて若い時に、クラブ活動において、あまり...
続きを読む
辻野の写真

相手のモチベーションを燃え上がらせる秘密の方法

2024/1/20
人間目標に向かっていても、なかなか前進できない。英会話の能力を上げようと勉強しても進まない。起業しようと思っているだけで何もできない。コーチングの資格はとったが一歩踏み出せない。そんなことって、よくありますよね。その時によく使うのが、スーパーAさんに来てもらうというやり方です。Aさんは、会社の中で将...
続きを読む
辻野の写真

コーチングの手法 心のブレーキや思い込みを簡単になおす方法

2024/1/20
〇コーチングの手法(心のブレーキ)-蚤と象蚤のジャンプサーカスの象この二つの言葉をだせば、察しのいいひとは「ああ、あの話だ!」ということがわかりますよね。ここではもうしませんので、わからない方はネットでググってみてください。さて、そうテーマはブレーキですね。人間の心のブレーキです。これについてお話し...
続きを読む
辻野の写真

パフォーマンスを上げるために自分に優しく接する! 逆説的だが・・・

2024/1/20
今からいう二つの家庭どっちがいいと思いますか?Aの家庭 子どもに対して、ご両親が上手くできた時はほめるが、上手くできないと時には、ほめない。それだけじゃなく、「へたくそ」「つまらない」「なんでできないの」というような言葉を並べる。「兄ちゃんとくらべて・・・」「同級生の〇〇ちゃんはできるのに・・・・・...
続きを読む