オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

保護者が子どもの総合型選抜の準備で助けられること

2025/6/7

こんにちは😄

マナリンク講師の若田部です!


高校3年生の6月


多くの保護者の方が「うちの子は総合型選抜で大丈夫だろうか」「何かできることはないだろうか」と不安を感じている時期ではないでしょうか?


私のもとにも、この時期になると「子どもにどう声をかけたらいいか分からない」「ついつい口を出してしまう」といったご相談が増えます。


実は、保護者の適切なサポートは総合型選抜の成功に大きく影響します。


今回は、過度に干渉せず、お子さんの力を最大限に引き出すサポート方法をお伝えします。


💡5〜7月は「土台作り」の重要な時期💡


総合型選抜の出願は9月頃から始まりますが、5月からは準備の土台を固める重要な時期です。


この時期に保護者ができることは、お子さんが自分の力で考え、行動できる環境を整えることです。


1️⃣「聞き役」に徹する

お子さんが志望理由や将来の目標について話しているとき、つい「それで本当に大丈夫?」「もっと具体的に考えなさい」と言いたくなるかもしれません。しかし、この時期に最も大切なのは、お子さんの考えを否定せずに聞くことです。


効果的な聞き方のコツ

- 「なるほど、そう考えているのね」

- 「その理由をもう少し聞かせて」

- 「それについてどう感じている?」


科学的研究によると、自分の考えを言語化する機会が多い学生ほど、論理的思考力が向上することが分かっています。保護者が良い聞き手になることで、お子さんの思考整理を自然にサポートできます。


2️⃣情報収集のサポート

高校3年生とはいえ、大学や入試制度に関する情報収集は大人でも大変な作業です。ここは保護者の経験と情報収集力を活かせる分野です。


具体的なサポート方法

- 志望校のオープンキャンパス情報の共有

- 入試要項の変更点のチェック

- 出願スケジュールの確認と共有


ただし、情報を押し付けるのではなく、「こういう情報があったよ」「一緒に確認してみる?」という姿勢で提供することが大切です。


3️⃣生活リズムのサポート

総合型選抜の準備は長期戦です。体調管理と生活リズムの安定は、思考力や集中力の維持に直結します。


実践的なサポート

- 規則正しい生活

- 適度な運動の機会作り

- 十分な睡眠時間の確保

- ストレス発散の場の提供


🔶「つい口を出してしまう」保護者様へ🔶

多くの保護者が経験する「つい口を出してしまう」問題。


これは愛情の表れですが、時として逆効果になることもあります。


〜口を出したくなったときの対処法〜

🔹「3秒ルール」を実践する

   何か言いたくなったら、3秒数えてから発言する


🔹「質問」に変換する

   「もっと頑張りなさい」→「今日はどんなことに取り組んだの?」


🔹「信頼している」メッセージを伝える

   「あなたなら大丈夫」「あなたの判断を信じているよ」


🔶 専門指導者との連携の重要性🔶

小論文や面接指導において、保護者ができることには限界があります。

ここで重要になるのが、専門指導者との適切な連携です。


 効果的な連携方法

- 家庭での様子を定期的に共有

- 指導方針について理解を深める

- 家庭でのサポート方法について相談


私の指導経験では、保護者と連携が取れている生徒ほど、安定した成長を見せる傾向があります。


これは、家庭と指導の場で一貫したサポートが受けられるためです。


🔷 不安になったときの心構え🔷

「うちの子は本当に大丈夫なのか」という不安は、すべての保護者が感じる自然な感情です。しかし、その不安がお子さんに伝わってしまうと、かえってプレッシャーになってしまいます。


〜 不安との付き合い方〜

1. 成長過程だと理解する

   総合型選抜の準備は、お子さんの人間的成長の機会でもあります


2. 小さな変化に注目する

   完璧な結果ではなく、日々の小さな成長に目を向ける


3. 長期的視点を持つ

   大学受験は通過点。お子さんの人生全体を見据えたサポートを


✨まとめ:「見守る勇気」を持つ✨

総合型選抜で最も重要なのは、お子さん自身の主体性と成長です。


保護者の役割は、お子さん自身に意思決定をさせ、その成長を支える「縁の下の力持ち」になることです。


主体性が身につくには、相応の時間がかかります。


大人が関わり過ぎてしまうと、いつまで経っても主体的になれず、どんどんと成長からも合格からも遠ざかっていってしまいます。


適切な距離感を保ちながら、お子さんの挑戦を温かく見守る。


時には専門家の力を借りながら、チーム一丸となってサポートする。


そんな環境こそが、お子さんの主体性を育み、お子さんの力を最大限に引き出す秘訣なのです。


総合型選抜の準備。


不安もあるかもしれませんが、お子さんの可能性を信じて、一緒に歩んでいきましょう。


---

参考情報:

- 文部科学省「大学入学者選抜実施要項」

- 日本私立大学協会「総合型選抜の実施状況について」

- 教育心理学研究における自己効力感と学習成果の関連研究


本記事の内容についてご質問がございましたら、小論文・面接指導の専門家として、いつでもご相談に応じます。


お子さんの成長を一緒にサポートしていきましょう。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、日々の取り組みそのものが試験対策になっているといえます。2️⃣ いつから対策を始めればいい?保護者さまから特に多い質問が「いつから始めれば間に合うのか?」という点です。◎ 理想は中学1年からコツコツ提出物や定期テストの積み重ねが内申点に反映されるため、早めに意識して行動するほど有利になりま...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをしたいか◎ コミュニケーション力や表現力◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるかつまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。◎作文対策の基本ステップ ✍️推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題さ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第3回:推薦入試の具体的な対策

◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テスト・通知表)◎ 学校生活態度(提出物・授業態度・先生からの信頼)◎ 人物面(部活動・委員会活動・地域活動・リーダー性)つまり「学力+生活態度+人物面の三本柱」をバランスよく整えることが重要です。◎内申点アップのための具体的アプローチ 📘推薦入試では通知表の点数が大きな比重を占めるため、 定...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

この先生の他のブログ

若田部の写真

総合型選抜で評価される、個性や経験って何❓

2025/6/2
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!「総合型選抜では特別な実績がないと合格できない」「部活で全国大会出場レベルじゃないと評価されない」「海外留学経験や資格がないと話にならない」このような"思い込み"に悩んでいる高校生や保護者の方から、よく相談を受けます。結論から言いますと、これらはすべて【誤解】...
続きを読む
若田部の写真

複数の入学試験方式を同時に検討する際の注意点❗️

2025/5/24
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です🧑🏻‍🏫「総合型選抜にチャレンジするべき?」「学校推薦型と一般選抜、どちらに力を入れるべき?」このような質問をよく受けます。入試方式の選択は、皆さんの受験戦略において最も重要な決断の一つです。今回は、主要な3つの入試方式の特徴と、それぞれのメリット・デメリット...
続きを読む
若田部の写真

【超詳細版】総合型選抜の準備とは⁉️

2025/5/12
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です。総合型選抜(旧AO入試)は、従来の学力試験だけでは測れない多様な能力や可能性を評価する入試制度です。しかし「いつから」「何を」準備すればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?今回は、高校生活の各段階で取り組むべきことと、高校3年生になってからの具体...
続きを読む
若田部の写真

総合型選抜入試の最新情報と、入学試験の傾向について

2025/5/5
皆さん、こんにちは。マナリンク講師の若田部です😊進級して1ヶ月が過ぎましたね。例年このくらいに時期から、少しずつ受験シーズンが近づくにつれ、多くの高校3年生・ご家族の皆様が総合型選抜入試(旧AO入試)について情報を求めていると感じています。そこで今回は、2025年4月時点での、最新の総合型選抜入試の...
続きを読む