総合型・学校推薦型対策

総合型選抜入試の最新情報と、入学試験の傾向について

0

2025/5/5

皆さん、こんにちは。

マナリンク講師の若田部です😊



進級して1ヶ月が過ぎましたね。

例年このくらいに時期から、少しずつ受験シーズンが近づくにつれ、多くの高校3年生・ご家族の皆様が総合型選抜入試(旧AO入試)について情報を求めていると感じています。



そこで今回は、2025年4月時点での、最新の総合型選抜入試の傾向と対策について、ご家庭で出来る情報収集法とともにお伝えいたします!!


💡総合型選抜入試の最新動向💡


2021年度から本格導入された「学力の3要素」を重視する大学入試改革により、総合型選抜入試はさらに重要性を増しています。現在の総合型選抜入試には、以下のような特徴があります:


1. 学力の3要素を多面的・総合的に評価

   - 知識・技能

   - 思考力・判断力・表現力

   - 主体性・多様性・協働性


2. 出願書類の重視

   - 調査書

   - 志望理由書

   - 活動報告書・ポートフォリオ


3. 多様な選考方法

   - 小論文・課題論文

   - プレゼンテーション

   - 面接(個人・集団)

   - ディスカッション

   - 実技試験


特に2024-2025年度入試では、デジタル化が進み、Zoomなどによるオンラインでの面接実施やポートフォリオや事前課題の提出がオンライン上で行われるようになってきています。

また、SDGsやAIリテラシーなど現代的テーマへの関心を問う出題も増加傾向にあります。



🔸学部・分野別の傾向🔸


📕文系学部


文系学部では、社会問題に対する考察力や情報リテラシーを問う傾向が強まっています。時事問題への理解はもちろん、自分の意見を論理的に説明できる力が求められます。


🔬理系学部


理系学部では、基礎学力に加えて、課題解決能力や実験・観察の経験が評価されることが多いです。研究計画書の提出を求める大学も増えています。


🎨芸術・スポーツ系🏃‍♀️


実技や作品審査に加え、その分野への探究心や将来ビジョンの明確さも重要視されています。



🔍家庭でできる効果的な情報収集法🔍

1. 大学公式サイトの活用法


多くの方が大学の公式サイトを見ていますが、情報源は他にもたくさんあります。


- 「入試情報」だけでなく「教育情報の公表」「お知らせ」ページも確認する

- 過去の合格者インタビューや入試結果分析を探す

- 学部・学科のブログやSNSをチェックする



2. オープンキャンパスを戦略的に参加する

- オンラインとリアル、両方に参加する

- 積極的に「個別相談」を利用する(入学業務担当者と直で話せる機会)

- 事前に質問リストを作成する(入試担当者にしか聞けない質問を準備)

- 在学生スタッフから情報収集(学生目線の体験談は貴重です)



3. 入試過去問の分析

単に解くだけでなく、分析的に取り組みましょう。

過去に志望大学を推薦形式で受けたことのある先輩がいたら大チャンス!

- 過去3年分を時系列で解き、出題傾向の変化を把握する

- 小論文テーマやディスカッションテーマに共通性がないか探る

- 面接でよく聞かれる質問をリスト化する



4. デジタルツールの活用


- 大学公式LINEやTwitterのフォローで最新情報をキャッチ

- 「大学ポートレート」での客観的データ比較

- 学生が運営するSNSアカウントやYouTubeチャンネルのチェック



5. 学問探究のための実践的アプローチ

自宅でもできる学問探究の方法として:

- オンライン公開講座(JMOOC、Cousera、edXなど)の受講

- 関連分野の学術論文を読む習慣(CiNii Articlesなどで検索可能)

- 志望分野の専門家へのSNSでの質問や交流



🟢心構えとメンタル面のサポート🟢

総合型選抜は長期戦です。


志望理由書や小論文の作成、面接練習など、準備には時間がかかります。


計画的に取り組みつつ、以下の点に注意しましょう:

1.自己分析を深める

自分の強み、学びの履歴、将来ビジョンを整理する時間を定期的に設けましょう。


2.挫折を成長に変える姿勢

うまくいかない時こそ、そこから学ぶ姿勢を持ちましょう。失敗から学んだことも含めて自分の物語にしていきます。


3.小さな成功体験を積み重ねる

大きな目標を小さなステップに分け、一つずつ達成していく喜びを感じましょう。



🔹まとめ🔹

総合型選抜入試は、学力以外の視点も評価をしてもらえる入試、「あなたらしさ」と「学びへの姿勢」を評価する入試です。


だからこそ、試験のための一時的な対策ではなく、高校生活全体を通じた学びの姿勢が問われています。


もっと質問してみたい。具体的に話を聞いてみたいと思う方は、お気軽にお問い合わせください!


お読みいただきありがとうございました!!

---

【参考情報】


- 文部科学省「大学入学者選抜実施要項」(令和6年度版)  

  https://www.mext.go.jp/nyushikaikaku/index.htm


- 大学入試センター「大学入学共通テストと各大学の入試との関係」  

  https://www.dnc.ac.jp/


- 全国大学入学者選抜研究連絡協議会「入試動向調査」  

  http://www.univforum.sakura.ne.jp/


- ベネッセ教育総合研究所「高大接続に関する調査」  

  https://berd.benesse.jp/koutou/


※この記事は2025年4月時点の情報に基づいています。各大学の入試要項で最新情報を必ず確認してください。

0

この先生の他のブログ