オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

総合型選抜入試の最新情報と、入学試験の傾向について

2025/5/5

皆さん、こんにちは。

マナリンク講師の若田部です😊



進級して1ヶ月が過ぎましたね。

例年このくらいに時期から、少しずつ受験シーズンが近づくにつれ、多くの高校3年生・ご家族の皆様が総合型選抜入試(旧AO入試)について情報を求めていると感じています。



そこで今回は、2025年4月時点での、最新の総合型選抜入試の傾向と対策について、ご家庭で出来る情報収集法とともにお伝えいたします!!


💡総合型選抜入試の最新動向💡


2021年度から本格導入された「学力の3要素」を重視する大学入試改革により、総合型選抜入試はさらに重要性を増しています。現在の総合型選抜入試には、以下のような特徴があります:


1. 学力の3要素を多面的・総合的に評価

   - 知識・技能

   - 思考力・判断力・表現力

   - 主体性・多様性・協働性


2. 出願書類の重視

   - 調査書

   - 志望理由書

   - 活動報告書・ポートフォリオ


3. 多様な選考方法

   - 小論文・課題論文

   - プレゼンテーション

   - 面接(個人・集団)

   - ディスカッション

   - 実技試験


特に2024-2025年度入試では、デジタル化が進み、Zoomなどによるオンラインでの面接実施やポートフォリオや事前課題の提出がオンライン上で行われるようになってきています。

また、SDGsやAIリテラシーなど現代的テーマへの関心を問う出題も増加傾向にあります。



🔸学部・分野別の傾向🔸


📕文系学部


文系学部では、社会問題に対する考察力や情報リテラシーを問う傾向が強まっています。時事問題への理解はもちろん、自分の意見を論理的に説明できる力が求められます。


🔬理系学部


理系学部では、基礎学力に加えて、課題解決能力や実験・観察の経験が評価されることが多いです。研究計画書の提出を求める大学も増えています。


🎨芸術・スポーツ系🏃‍♀️


実技や作品審査に加え、その分野への探究心や将来ビジョンの明確さも重要視されています。



🔍家庭でできる効果的な情報収集法🔍

1. 大学公式サイトの活用法


多くの方が大学の公式サイトを見ていますが、情報源は他にもたくさんあります。


- 「入試情報」だけでなく「教育情報の公表」「お知らせ」ページも確認する

- 過去の合格者インタビューや入試結果分析を探す

- 学部・学科のブログやSNSをチェックする



2. オープンキャンパスを戦略的に参加する

- オンラインとリアル、両方に参加する

- 積極的に「個別相談」を利用する(入学業務担当者と直で話せる機会)

- 事前に質問リストを作成する(入試担当者にしか聞けない質問を準備)

- 在学生スタッフから情報収集(学生目線の体験談は貴重です)



3. 入試過去問の分析

単に解くだけでなく、分析的に取り組みましょう。

過去に志望大学を推薦形式で受けたことのある先輩がいたら大チャンス!

- 過去3年分を時系列で解き、出題傾向の変化を把握する

- 小論文テーマやディスカッションテーマに共通性がないか探る

- 面接でよく聞かれる質問をリスト化する



4. デジタルツールの活用


- 大学公式LINEやTwitterのフォローで最新情報をキャッチ

- 「大学ポートレート」での客観的データ比較

- 学生が運営するSNSアカウントやYouTubeチャンネルのチェック



5. 学問探究のための実践的アプローチ

自宅でもできる学問探究の方法として:

- オンライン公開講座(JMOOC、Cousera、edXなど)の受講

- 関連分野の学術論文を読む習慣(CiNii Articlesなどで検索可能)

- 志望分野の専門家へのSNSでの質問や交流



🟢心構えとメンタル面のサポート🟢

総合型選抜は長期戦です。


志望理由書や小論文の作成、面接練習など、準備には時間がかかります。


計画的に取り組みつつ、以下の点に注意しましょう:

1.自己分析を深める

自分の強み、学びの履歴、将来ビジョンを整理する時間を定期的に設けましょう。


2.挫折を成長に変える姿勢

うまくいかない時こそ、そこから学ぶ姿勢を持ちましょう。失敗から学んだことも含めて自分の物語にしていきます。


3.小さな成功体験を積み重ねる

大きな目標を小さなステップに分け、一つずつ達成していく喜びを感じましょう。



🔹まとめ🔹

総合型選抜入試は、学力以外の視点も評価をしてもらえる入試、「あなたらしさ」と「学びへの姿勢」を評価する入試です。


だからこそ、試験のための一時的な対策ではなく、高校生活全体を通じた学びの姿勢が問われています。


もっと質問してみたい。具体的に話を聞いてみたいと思う方は、お気軽にお問い合わせください!


お読みいただきありがとうございました!!

---

【参考情報】


- 文部科学省「大学入学者選抜実施要項」(令和6年度版)  

  https://www.mext.go.jp/nyushikaikaku/index.htm


- 大学入試センター「大学入学共通テストと各大学の入試との関係」  

  https://www.dnc.ac.jp/


- 全国大学入学者選抜研究連絡協議会「入試動向調査」  

  http://www.univforum.sakura.ne.jp/


- ベネッセ教育総合研究所「高大接続に関する調査」  

  https://berd.benesse.jp/koutou/


※この記事は2025年4月時点の情報に基づいています。各大学の入試要項で最新情報を必ず確認してください。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、日々の取り組みそのものが試験対策になっているといえます。2️⃣ いつから対策を始めればいい?保護者さまから特に多い質問が「いつから始めれば間に合うのか?」という点です。◎ 理想は中学1年からコツコツ提出物や定期テストの積み重ねが内申点に反映されるため、早めに意識して行動するほど有利になりま...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをしたいか◎ コミュニケーション力や表現力◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるかつまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。◎作文対策の基本ステップ ✍️推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題さ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第3回:推薦入試の具体的な対策

◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テスト・通知表)◎ 学校生活態度(提出物・授業態度・先生からの信頼)◎ 人物面(部活動・委員会活動・地域活動・リーダー性)つまり「学力+生活態度+人物面の三本柱」をバランスよく整えることが重要です。◎内申点アップのための具体的アプローチ 📘推薦入試では通知表の点数が大きな比重を占めるため、 定...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

この先生の他のブログ

若田部の写真

保護者が子どもの総合型選抜の準備で助けられること

2025/6/7
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!高校3年生の6月多くの保護者の方が「うちの子は総合型選抜で大丈夫だろうか」「何かできることはないだろうか」と不安を感じている時期ではないでしょうか?私のもとにも、この時期になると「子どもにどう声をかけたらいいか分からない」「ついつい口を出してしまう」といったご...
続きを読む
若田部の写真

総合型選抜で評価される、個性や経験って何❓

2025/6/2
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!「総合型選抜では特別な実績がないと合格できない」「部活で全国大会出場レベルじゃないと評価されない」「海外留学経験や資格がないと話にならない」このような"思い込み"に悩んでいる高校生や保護者の方から、よく相談を受けます。結論から言いますと、これらはすべて【誤解】...
続きを読む
若田部の写真

複数の入学試験方式を同時に検討する際の注意点❗️

2025/5/24
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です🧑🏻‍🏫「総合型選抜にチャレンジするべき?」「学校推薦型と一般選抜、どちらに力を入れるべき?」このような質問をよく受けます。入試方式の選択は、皆さんの受験戦略において最も重要な決断の一つです。今回は、主要な3つの入試方式の特徴と、それぞれのメリット・デメリット...
続きを読む
若田部の写真

【超詳細版】総合型選抜の準備とは⁉️

2025/5/12
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です。総合型選抜(旧AO入試)は、従来の学力試験だけでは測れない多様な能力や可能性を評価する入試制度です。しかし「いつから」「何を」準備すればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?今回は、高校生活の各段階で取り組むべきことと、高校3年生になってからの具体...
続きを読む