オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

総合型選抜で評価される、個性や経験って何❓

2025/6/2

こんにちは😄

マナリンク講師の若田部です!


「総合型選抜では特別な実績がないと合格できない」

「部活で全国大会出場レベルじゃないと評価されない」

「海外留学経験や資格がないと話にならない」



このような"思い込み"に悩んでいる高校生や保護者の方から、よく相談を受けます。結論から言いますと、これらはすべて【誤解】です。


今回は、総合型選抜で本当に評価される「個性」と「経験」について、具体例とともに解説します。


あなたの中にある可能性を一緒に見つけていきましょう❗️


💡総合型選抜の評価の本質💡

総合型選抜入試(旧AO入試)の目的は、多様な学生を選抜し、大学の教育環境を豊かにすることにあります。つまり、「特別な人」を選ぶのではなく、“多様な個性や視点“を持つ学生を集めることが目的なのです。


文部科学省の「大学入学者選抜実施要項」でも、「多面的・総合的な評価」が強調されており、特に以下の3要素が重視されています:


1. 知識・技能

2. 思考力・判断力・表現力

3. 主体性・多様性・協働性


ここで注目したいのは、「華々しい実績」よりも「主体性」や「思考力」が重視されていることです。


💡実際に評価される「個性」とは💡


「個性」とは、単なる特技や性格の特徴ではありません。


大学入試における「個性」とは、以下のような要素を指します:


 1. 視点の独自性

同じ事象でも、受験者ならではの切り口で考える力は大きな武器になります。


例えば

- 地元の観光地の課題を高校生の視点で分析した

- 学校の図書委員として、同世代が本を手に取りやすい工夫を考案した

- 家族の介護経験から医療システムについて考えるきっかけを得た


 2. 興味の深掘りする姿勢

特別な才能より、好きなことを掘り下げ、展開する情熱が評価されます。


- 歴史好きが高じて地元の古文書を調査した

- 料理の科学的原理に興味を持ち、自宅で実験を繰り返した

- 好きな小説家のすべての作品を読破し、時代による表現の変化を分析した


 3. 課題に向き合う姿勢

「完璧にできた」ことよりも「困難にどう立ち向かったか」が重要です。


- 不得意科目の克服のために工夫した学習法

- 部活動での挫折から学んだこと

- 家庭環境の制約の中で工夫して続けた趣味や学び


💡誤解されがちな「経験」の価値💡


次に、どのような「経験」が評価されるのか、よくある誤解とともに説明します。


 誤解1:「華々しい実績が必要」

⇨“実際に評価されるのは【経験から得た気づきや学び】


例えば、以下のような経験も立派な評価ポイントになります!


- アルバイト先での接客経験から学んだコミュニケーションの本質

- 家族との何気ない会話から生まれた研究テーマ

- 学校の委員会活動での小さな改善提案とその実践



 誤解2:「特別な活動をしていないと駄目」

⇨総合型選抜で評価されるのは、基礎学力と、学びや気づきや価値観。土台にあるのは日常の当たり前。


- 毎日の読書から培った思考力と表現力

- 家事の手伝いから学んだ時間管理能力

- クラスでの係活動を通じて身につけたリーダーシップ


 誤解3:「資格や検定のスコアで決まる」

⇨実際に評価されるのは、取得過程での学びと成長


- 英検の勉強を通じて気づいた自分に合った学習法

- 情報処理検定の勉強から生まれたプログラミングへの興味

- 資格取得の失敗から学んだ時間管理の重要性



💡 あなたの「個性」と「経験」を見つけるヒント


では、自分の中にある可能性をどう見つければよいのでしょうか。


以下の質問を自分に投げかけてみてください


1. 「なぜ?」を考える習慣“

   日常の中で「なぜ?」と考えることはありますか?その疑問をどう追求していますか?


2. “時間の使い方“

   自由に使える時間で、何に最も多くの時間を費やしていますか?それはなぜですか?


3. “成長を感じるとき“

   どんな時に充実感や成長を感じますか?それはどんな状況ですか?


4. “継続していること“

   3年以上続けていることは何ですか?それを続ける原動力は何ですか?


5. “人に話したくなること“

   友人や家族に思わず話したくなるほど興味のあるテーマは何ですか?


これらの質問への答えの中に、あなただけの「個性」と「経験」のヒントが隠れていますよ!



💡まとめ:評価されるのは「特別」ではなく「あなたらしさ」💡


総合型選抜で評価されるのは、華々しい実績や特別な経験だけではありません。あなたの「日常」の中にある「なぜ?」という問いかけと、それを追求する姿勢こそが、実は大きな価値を持っています。


大学の教員は、「すでに完成された人材」を求めているのではなく、「これから伸びる可能性を持った人材」を探しています。


完璧な答えや実績よりも、考え続ける力、学び続ける姿勢を持った学生を求めているのです。


科学的研究においても、創造性や革新は「特別な天才」によってもたらされるケースよりも、「日常の中の気づき」から生まれることが多いということが示されています(Simonton, 2004)。


あなたの「普通」の中に、実は大きな可能性が眠っています。


一緒にそれを見つけ、磨いていきましょう☺️

---

【参考情報】

- 文部科学省「大学入学者選抜実施要項」(令和6年度版)  

  https://www.mext.go.jp/nyushikaikaku/index.htm

- 日本学生支援機構「学生生活調査」  

  https://www.jasso.go.jp/about/statistics/gakusei_chosa/

- Simonton, D. K. (2004). "Creativity in Science: Chance, Logic, Genius, and Zeitgeist." Cambridge University Press.

- 倉元直樹 (2023)「大学入試における多面的・総合的評価」『教育学研究』第90巻, pp.45-57.

- ベネッセ教育総合研究所「高校生の学習・進路に関する調査」  

  https://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/


※この記事は2025年5月時点の情報に基づいています。各大学の入試要項で最新情報を必ず確認してください。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com/cont7/14.html続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/23

🌸合格報告続々と!(早稲田・慶応・青学などなど)

ブログを書く時間がないほど授業をしていますが、季節はめぐり、総合型選抜の1次試験の合格発表がすでにおこなわれ、大学院入試はとっくに合格発表がありました。私の戦績は以下のとおりでした。ちなみに、総合型選抜の1次試験の合格率はなんと100%!!https://www.hitomido.com/cont2/main.htmlそれから、4年前の教え子が慶応大学の法科大学院に来春進学することが決まりました。そのことに関して、私の指導方針とからめて以下に記しましたので、よろしければお読みください。最初は、どこでもいいから大学に入って、将来は警察官になりたい、というレベルの生徒でした。https://www...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/21

【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要

ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と思われるかもしれませんが、これが実はとても難しく、そしてやりがいのあるものだと私は思います。今まで合格した生徒をみていても、すこし粗削りでも、丁寧に、自分をしっかり表現できた生徒の方が、このタイプの試験に合格しているなぁという印象です。自分を表現するとは、独りよがりであることとは違います。×自分の意...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/17

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

この先生の他のブログ

若田部の写真

保護者が子どもの総合型選抜の準備で助けられること

2025/6/7
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!高校3年生の6月多くの保護者の方が「うちの子は総合型選抜で大丈夫だろうか」「何かできることはないだろうか」と不安を感じている時期ではないでしょうか?私のもとにも、この時期になると「子どもにどう声をかけたらいいか分からない」「ついつい口を出してしまう」といったご...
続きを読む
若田部の写真

複数の入学試験方式を同時に検討する際の注意点❗️

2025/5/24
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です🧑🏻‍🏫「総合型選抜にチャレンジするべき?」「学校推薦型と一般選抜、どちらに力を入れるべき?」このような質問をよく受けます。入試方式の選択は、皆さんの受験戦略において最も重要な決断の一つです。今回は、主要な3つの入試方式の特徴と、それぞれのメリット・デメリット...
続きを読む
若田部の写真

【超詳細版】総合型選抜の準備とは⁉️

2025/5/12
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です。総合型選抜(旧AO入試)は、従来の学力試験だけでは測れない多様な能力や可能性を評価する入試制度です。しかし「いつから」「何を」準備すればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?今回は、高校生活の各段階で取り組むべきことと、高校3年生になってからの具体...
続きを読む
若田部の写真

総合型選抜入試の最新情報と、入学試験の傾向について

2025/5/5
皆さん、こんにちは。マナリンク講師の若田部です😊進級して1ヶ月が過ぎましたね。例年このくらいに時期から、少しずつ受験シーズンが近づくにつれ、多くの高校3年生・ご家族の皆様が総合型選抜入試(旧AO入試)について情報を求めていると感じています。そこで今回は、2025年4月時点での、最新の総合型選抜入試の...
続きを読む