介護職員不足
2024/2/23
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。高校3年に進級したら、早めに知識を蓄え始めましょう。ここでは毎回新聞記事を取り上げ、小論文に活用できるポイントを抽出していきます。今日の記事は、2024年1月27日の日経新聞社説「報酬改定をテコに介護の強靱化を急げ」です。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK255R30V20C24A1000000/
記事の要点は以下の通りです:
1. 2024年度の介護報酬改定が決定。
2. 職員の処遇改善が重視されているが、人材流出の危機的状況は依然として不透明。
3. 厚労省は報酬改定で介護職員の平均月収を24年度に約7500円、25年度に約6000円増加させる見込み。
4.事業者は報酬増額だけでなく、経営改革を行い、賃上げを実現すべき。
5.テクノロジーの活用や経営規模の拡大を推進し、業務効率化を図る必要がある。
6. 介護の経営規模の拡大や連携・統合を促進し、運営コストを低減すべき。
7. 介護報酬の増額は介護保険料の引き上げにつながるため、制度の持続性を高める改革も必要。
8. 負担と給付の見直しを行い、負担能力を考慮した制度改革が求められる。
小論文の課題で、例えば、以下の課題が出題された場合、どう料理しますか?
「少子高齢化に伴い、将来ますます介護職員不足が深刻化する。それに対するあなたの対策案を600字以内で述べよ。」
この課題に対して、「介護職員の処遇を改善すべきだ!」的な論述をだらだら展開しても、薄っぺらい小論文にしかなりません。それに対して、経営改革、テクノロジーの活用、経営規模の拡大、業務効率化等の知識が頭の中の引き出しにストックされていれば、力強い説得力のある小論文が書けます。
入試本番に向け、親御さんにも協力してもらい、ニュースや新聞記事で関連知識をストックしていきましょう。
この先生の他のブログ
はじめに小論文で説得力のある文章を書くためには、抽象的な概念と具体的な例を適切にバランスさせることが重要です。今回は、その効果的な方法について解説していきます。抽象概念と具体例の関係性1. 抽象概念とは「幸福」「効率」「公平性」などの一般的な概念「デジタル化」「グローバル化」などの社会的な現象「持続...
はじめに小論文で最も重要なのは、読み手を納得させる論理的な文章を書くことです。今回は、よくある論理の崩れとその対策について、具体例を交えながら解説していきます。よくある論理の崩れパターン1. 飛躍した論理展開× 「少子高齢化が進んでいる。だから、環境問題に取り組むべきだ。」 ○ 「少子高齢化が進んで...
こんにちは!前回の「入試でよく出るテーマ」はいかがでしたか?今回は、みなさんが日々体験している「新しい学びのカタチ」について、小論文でどう表現するかを解説します!▼ テーマ例と切り口1️⃣ 【オンライン学習×従来の授業】 書けるポイント:タブレットでの課題提出授業動画の復習グループLINEでの教え合...
こんにちは!前回の「具体例とメモの技術」はいかがでしたか?今回は、実際の入試でよく出題されるテーマと、その攻略法をお伝えします!▼ よく出る小論文テーマBEST31️⃣ 【SDGs・環境問題】 テーマ例:地球温暖化対策についてプラスチックごみ削減再生可能エネルギーの普及対策のコツ:身近な例:エコバッ...