総合型・学校推薦型対策

男女格差

0

2024/2/26

説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。

本日のテーマは「男女格差」です。2024年2月26日の日経新聞「30年後の行動を変えた男女共修の教育 山口慎太郎氏」を取り上げます。(残念ながら会員限定記事です。)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD133MK0T10C24A2000000/

記事の要点は以下の通りです:

1. 大人の行動変容は難しい:

- 大人は自らの持つ価値観や行動パターンが強固であり、新しい価値観や行動を受け入れることが難しい。

- ダイバーシティ研修などの取り組みは、大人の行動変容には効果が限定的であることが実証研究から明らかになっている。

2. 子どもへの教育の影響力は大きい:

- 明治大学の研究によれば、教育の内容が変化することで、子どもの行動に大きな影響を与えることが示されている。

- 男女共修化により、男女間の行動に大きな違いが見られるようになった。

3. 教育は社会変革をもたらすために重要:

- 教育は社会の変革をもたらす力を持っており、ジェンダーバイアスの排除や多様性の尊重を教えることが重要である。

- 教育はすぐに効果が現れるわけではないが、ゆっくりとしかし確実に社会を変えていく。

4. 教育現場に残るジェンダーバイアス:

- 教育現場にはまだジェンダーバイアスが残っており、女性が算数が苦手であるなどの思い込みが存在する。

- 教員や親が積極的にジェンダー平等や多様性の尊重を教えることが必要である。

私が中学生の頃、男子は「技術」、女子は「家庭科」を学ぶことが一般的でした。しかし、最近では「リケジョ」や「弁当男子」といった言葉が生まれるなど、性別役割にとらわれない若者が増えています。それでも、これらの言葉が生まれること自体、社会に無意識の性別役割分担意識が根付いていることを示しています。日本では、就業者の44.5%が女性である一方で、女性管理職の割合はわずか13.3%にとどまり、他の国々と比較しても低い水準です。このような数字からも、女性が組織内でのリーダーシップポジションに就くことが依然として難しい状況が窺えます。

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/honpen/b1_s02_02.html

0

この先生の他のブログ