総合型選抜という選択肢、きちんと知っていますか?
2025/4/4
「うちの子、成績は普通。でも、部活も生徒会も頑張ってて、いろんな経験してきたとは思うんだけど……」
そんなふうに思ってる親御さん。
ちょっとストップです。もしかしたらあなたのお子さん、“総合型選抜”で合格できるタイプかもしれません。
でも多くの人が、こう言います。
「うちは普通に一般入試で受けるつもりなので」「推薦とかAOとか、あんまり関係ないです」
……それ、本当に“正しい選択”ですか?
「知らない」ことで、チャンスが消えていく。
いま、私立大学の約50%が推薦・総合型選抜(旧AO入試)で合格者を決めています。しかも、MARCHや早慶、国公立大学も普通にやってます。
つまり――偏差値だけでは、もう勝負にならない時代なんです。
にも関わらず、高校も塾も、多くの親も、「一般入試まっしぐら」の指導ばかり。
その結果どうなるか?
“知ってる家庭”が勝ち、知らない家庭は機会ごと取りこぼす。
これは教育格差ではなく、情報格差です。
「人間力」って、なんやねん。
よく「総合型は人間力が大事」って言われます。でもその言葉、ふわっとしすぎて意味不明ですよね。
なんとなく、“陽キャ”が有利とか、“弁が立つ子”が受かるみたいな印象ありませんか?
でも実際に評価されているのは、こういう力です👇
①内省する力
──自分の経験を、きちんと振り返って意味づけできるか。
②言語化する力
──考えたことを、自分の言葉で伝えられるか。
③仮説を持つ力
──未来に対して「こうありたい」を語れるか。
派手な経歴はいりません。留学も、起業も、生徒会長も不要です。
必要なのは、“考えた経験”を、誰かに伝えられるだけの準備なんです。
だから、成績ふつうでも、ちゃんと自分を掘ってこれた子が強い。
そしてそれは、塾では伸ばせない力でもある。
「うちは関係ない」は、もったいない。
ある日、近所のママ友が言いました。
「うちの子、AOで明治決まったよ。受験勉強、ほとんどしてないの(笑)」
……ズルいと思いました?私も思いました。
でも話を聞いてみると、
もはや、一般入試より大変そうです(笑)
でも逆に言えば、コツコツやれる子には、大きなチャンスがある。
知ってさえいれば、動けたのに。
総合型選抜は、「学力に自信がない子の裏技」ではありません。むしろ、「学力だけで測れない子の本質を評価する仕組み」です。
それなのに。「推薦なんてうちの子には無理」「うちは普通の受験で…」とフタをしてしまう親の一言で、子どもの未来の選択肢が静かに閉ざされていく。
これ、めちゃくちゃもったいない。
だからまずは、正しく知ることから始めませんか?
📘 総合型選抜まるわかり資料、無料で配布中!
どんな資料かというと
- 総合型選抜(旧AO入試)の全体像が図解でわかる
- どんな子が向いているか、チェックできる
- 親や高校がやるべきサポートが見える
- 一般入試と比較してどうなのかも解説
難しい制度を“高校生の親目線”で噛み砕いた1冊です。
資料はこんな感じ。
📩 資料の受け取り方
\ 簡単2ステップ /
① 公式LINEに登録(無料)
👉 https://lin.ee/VzAaX3G
② トーク画面で「合格」と送信!
その場で、スマホで読めるPDF資料が届きます。
パパッと目を通すだけでも、見えてくる世界が変わります。
最後に。
“偏差値がすべて”は、もう過去の話。
これからの時代は、「どんなふうに考え、どんなふうに語れるか」が評価される。
だからこそ、親が「知ってる」だけで、救える未来がある。
📩 LINEはこちら → https://lin.ee/VzAaX3G
✉️「合格」と送れば、すぐ資料が届きます。
👀 こんな方におすすめ
高2・高3の子どもを持つ親御さん
「学力以外の可能性」も見たい人
子どもに“選べる進路”を用意してあげたい人
この先生の他のブログ
うちの子、勉強はそこそこ。でも、部活も生徒会も頑張ってるし、なんか将来の夢とか、ちゃんと語れそうなんだけど…そんな親御さん。ちょっと待ってください。それ、“総合型選抜”で大学狙えるタイプです。でもね。「AO?あれで入る子ってズルくない?」「うちの高校、そもそもそんな指導してないし…」って、思ってませ...
GPTが「正しそうな志望理由書」を量産している現実今、ChatGPTやClaudeを使えば、「志望理由書っぽい文章」は5分で完成する。試しに「グローバルに活躍したい高校生の志望理由書を書いて」と入力してみると、こんな感じになる👇「貴学の国際的な教育環境に魅力を感じ、世界で活躍するための視野を広げたい...
「話が下手だから…」と思ってる人ほど、実は武器を持っている私が初めて面接を受けたとき。練習ではうまく話せていたのに、本番では一気に頭が真っ白に。「あれ?なんだっけ?」「このエピソードって言ってよかったっけ…?」「なんか薄い…伝わってない…」でも、後で一緒に受けた友人の様子を見て気づいた。✔️ 彼は話...