オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

総合型選抜という選択肢、きちんと知っていますか?

2025/4/4

「うちの子、成績は普通。でも、部活も生徒会も頑張ってて、いろんな経験してきたとは思うんだけど……」

そんなふうに思ってる親御さん。

ちょっとストップです。もしかしたらあなたのお子さん、“総合型選抜”で合格できるタイプかもしれません。


でも多くの人が、こう言います。

「うちは普通に一般入試で受けるつもりなので」「推薦とかAOとか、あんまり関係ないです」

……それ、本当に“正しい選択”ですか?


「知らない」ことで、チャンスが消えていく。

いま、私立大学の約50%が推薦・総合型選抜(旧AO入試)で合格者を決めています。しかも、MARCHや早慶、国公立大学も普通にやってます。

つまり――偏差値だけでは、もう勝負にならない時代なんです。

にも関わらず、高校も塾も、多くの親も、「一般入試まっしぐら」の指導ばかり。

その結果どうなるか?

“知ってる家庭”が勝ち、知らない家庭は機会ごと取りこぼす。

これは教育格差ではなく、情報格差です。


「人間力」って、なんやねん。

よく「総合型は人間力が大事」って言われます。でもその言葉、ふわっとしすぎて意味不明ですよね。

なんとなく、“陽キャ”が有利とか、“弁が立つ子”が受かるみたいな印象ありませんか?

でも実際に評価されているのは、こういう力です👇

①内省する力

──自分の経験を、きちんと振り返って意味づけできるか。

②言語化する力

──考えたことを、自分の言葉で伝えられるか。

③仮説を持つ力

──未来に対して「こうありたい」を語れるか。


派手な経歴はいりません。留学も、起業も、生徒会長も不要です。

必要なのは、“考えた経験”を、誰かに伝えられるだけの準備なんです。

だから、成績ふつうでも、ちゃんと自分を掘ってこれた子が強い。

そしてそれは、塾では伸ばせない力でもある。


「うちは関係ない」は、もったいない。

ある日、近所のママ友が言いました。

「うちの子、AOで明治決まったよ。受験勉強、ほとんどしてないの(笑)」

……ズルいと思いました?私も思いました。

でも話を聞いてみると、


もはや、一般入試より大変そうです(笑)

でも逆に言えば、コツコツやれる子には、大きなチャンスがある。


知ってさえいれば、動けたのに。

総合型選抜は、「学力に自信がない子の裏技」ではありません。むしろ、「学力だけで測れない子の本質を評価する仕組み」です。

それなのに。「推薦なんてうちの子には無理」「うちは普通の受験で…」とフタをしてしまう親の一言で、子どもの未来の選択肢が静かに閉ざされていく。

これ、めちゃくちゃもったいない。

だからまずは、正しく知ることから始めませんか?


📘 総合型選抜まるわかり資料、無料で配布中!

どんな資料かというと


  • 総合型選抜(旧AO入試)の全体像が図解でわかる
  • どんな子が向いているか、チェックできる
  • 親や高校がやるべきサポートが見える
  • 一般入試と比較してどうなのかも解説


難しい制度を“高校生の親目線”で噛み砕いた1冊です。

資料はこんな感じ。


📩 資料の受け取り方

\ 簡単2ステップ /

① 公式LINEに登録(無料)

👉 https://lin.ee/VzAaX3G

② トーク画面で「合格」と送信!

その場で、スマホで読めるPDF資料が届きます。

パパッと目を通すだけでも、見えてくる世界が変わります。


最後に。

“偏差値がすべて”は、もう過去の話。

これからの時代は、「どんなふうに考え、どんなふうに語れるか」が評価される。

だからこそ、親が「知ってる」だけで、救える未来がある。


📩 LINEはこちら → https://lin.ee/VzAaX3G

✉️「合格」と送れば、すぐ資料が届きます。


👀 こんな方におすすめ

高2・高3の子どもを持つ親御さん

「学力以外の可能性」も見たい人

子どもに“選べる進路”を用意してあげたい人


このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、日々の取り組みそのものが試験対策になっているといえます。2️⃣ いつから対策を始めればいい?保護者さまから特に多い質問が「いつから始めれば間に合うのか?」という点です。◎ 理想は中学1年からコツコツ提出物や定期テストの積み重ねが内申点に反映されるため、早めに意識して行動するほど有利になりま...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをしたいか◎ コミュニケーション力や表現力◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるかつまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。◎作文対策の基本ステップ ✍️推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題さ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第3回:推薦入試の具体的な対策

◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テスト・通知表)◎ 学校生活態度(提出物・授業態度・先生からの信頼)◎ 人物面(部活動・委員会活動・地域活動・リーダー性)つまり「学力+生活態度+人物面の三本柱」をバランスよく整えることが重要です。◎内申点アップのための具体的アプローチ 📘推薦入試では通知表の点数が大きな比重を占めるため、 定...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

この先生の他のブログ

田邊の写真

【無料配布】総合型選抜(AO入試)志望理由書テンプレート|合格する書き方ガイド付き

2025/5/6
総合型選抜(旧AO入試)を受験する皆さん、志望理由書の作成は順調に進んでいますか?「何から書き始めればいいか分からない…」「自分の経験をどうアピールすればいいの?」「大学が求める学生像って、どうやって志望理由書に反映させるの?」きっと、多くの方がそんな悩みを抱えているのではないでしょうか。総合型選抜...
続きを読む
田邊の写真

「どーせ無理」から「だったらこうしてみたら?」へ

2025/4/9
植松努さんのTEDトーク、見たことありますか?僕はここ数年、何度も見返してきました。そのたびに、この人は本当にすごいな、と思います。今回は、その動画を見て感じたこと、そして、自分自身の経験と教育への想いを、つらつらと書いてみようと思います。僕は自分の考えがなかった中学生の頃、特に大きな悩みはなかった...
続きを読む
田邊の写真

構成から始める人が、永遠に“伝わらない理由”

2025/4/8
文章を書くとき、プレゼンを準備するとき、「まず構成を考えよう」と思っていませんか?実は、伝わらない人ほどやっている順番なんじゃないかと最近疑っています。私もそうなんですが、構成が整っていると「準備ができた気になる」。でも、話してみると響かないし、書いても反応が薄い。(共感してもらえるかな…?)なぜか...
続きを読む
田邊の写真

総合型選抜で“伸びる子”の家庭に共通する、たった一つのこと

2025/4/8
塾に通わせても、成績が伸びない。勉強しろと言っても、反抗される。進路の話をしても、うまく噛み合わない。そんな日々に、ちょっと疲れていませんか?でも実は、“総合型選抜”で合格する子たちって、家庭の雰囲気がちょっとだけ違うんです。共通点、それは「親が答えを言わない」こと総合型選抜では、「あなたはなぜその...
続きを読む