合格する小論文の勉強法とは
2025/3/11
小論文は3ヶ月も書く練習をすれば誰だって型どおりに書けるようになります。問題は視点をどうとるのかです。
ある生徒さんは、新聞の社説をもとに授業してほしいとのことで、毎回、授業の冒頭で社説を一緒に読みしました。読んだ社説を要約したうえで、第2問として口頭試問がある、というような入試だということで、論点を導出する方法についてお教えしました。
論点をどのように導出するのかというのは高校生一人では無理ですから(その辺は、私のように日々人目に触れる文章を書いていないと厳しいのではないかと思います)、私が授業において、ライブで論点を出しました。初見で社説を読み、その場で論点を出すのは非常に楽しかったです。
例えば、教育格差について論じられている社説からは、「平等とは何か」という近代法の概念について紹介しました。あるいは、その社説が暗に前提としている概念(例えば、教育を受ける機会は平等でなくてはならないという考え方)について紹介しました。
冒頭にも述べたように、誰だって3か月も書く練習をすれば、それなりにかたちの整った小論文を書くことができるようになります。しかし、マーチクラス以上の大学、あるいは国公立における小論文というのは、型どおりに書いたからといって決して合格するわけではありません。特に、医学部入試における小論文は、明らかに課題文が前提としている思想を洞察できますか?という設問になっています。
視点を導出する、あるいは課題文が前提としている概念を洞察する。こういったことは、それができる先生について教わらないと、独学では限界があります。しかも3ヶ月やそこら勉強したのでは無理です。今のうちから小論文のご受講をご検討ください。
この先生の他のブログ
受験勉強を進めるなかで、多くの高校生が「読解力をつけたい」と考えます。しかし、読解とはただ文章を目で追って内容を拾うことではありません。真の意味における読解とは、文章の背後に隠れている「構造」をとらえることです。これができて初めて、現代文でも英語でも古文でも、文章の意味がしっかりと浮かび上がってきま...
こんにちは! 人見です。いつもありがとうございます。さて、昨日お問い合わせをくださった方をもって、満席となりましたので、いったん新規募集を停止します。総勢30名を超えました・・・・。募集再開は10月中を予定しています。総合型選抜を受験なさる生徒さんが卒業なされば、空き枠が生じます。卒業せずそのまま1...
私が主催するオンライン個別塾のブログに書いたきり、こちらに転載するのを忘れていました。受講中の方は私の授業の復習としてお読みください。親御さんにおかれましては、私の授業内容として以下をご理解ください。うちの子はこんな授業を受けてるのか、とーー。未受講の方はご参考までに・・・・。0:はじめに総合型選抜...
2か月ほど先のことですが、10月下旬に1週間ほど休暇をいただきます。受講生の方にはこれから個別にご連絡申し上げます。振替授業は本日から受け付けます。現在30名の生徒さんがおりますので、本日から11月くらいまでの3か月間の中で振替先を決めたいと思います。先ほど決まったことですので、繰り返しになりますが...