総合型選抜|小論文対策はいつから始めるべき?
2025/2/28
今期は広告予算が少し残ったので、2月下旬から小論文対策の講座のグーグル広告を出稿しました。このマナリンクは他社の(マナリンクの)プラットフォームを間借りしているので、勝手に広告を出せないので、私が主宰している人見読解塾の方で出しました。
が、問い合わせがきません。現代文の講座は満席になるほどきたのに。
やっぱり。これが私の感想でした。
私は何年も前から、少々厳しい言い方ですが、「あなたは文字は読めても文章は読めていないです」と生徒さんに言い続けています。現代文の授業をしていたらよくわかります。早稲田を目指す生徒さんだって、はじめは文字しか読んでいない(文章を読んでいない)のです。そのことを骨の髄まで認識しないと、総合型選抜での合格は厳しいです。とくにマーチクラス(関西だと関関同立レベル)は。
ああいうレベルの大学はあきらかに、アカデミック・ライティングできる? と問うています。高校生らしい文章を書いても落とされるのです。高校の先生でアカデミック・ライティングができる先生は少ないです。高校の先生に添削してもらったものを生徒さんが私に見せてくることがありますが、そこには高校生らしい文章が並んでいます。だから落ちるのです。志望理由書に「人は変われる」という決め台詞はいらないから。失笑されてゴミ箱行きです。
アカデミック・ライティングは、大学の先生を引退した家庭教師か、私のように大学の先生と日々親交のある者でないと、ちょっと教えられないものです。ごく一部の高校(探究の授業が学部レベルの高校)の先生はアカデミック・ライティングができますし、教えられます。しかし、近所の商店街にインタビューに行くような探究の授業をしている学校の先生は無理です。
というわけで、みなさん文字は読めても文章は読めないのですから、小論文対策は今からやってください。7月からちょろっと3ヶ月やっても時間切れになるだけです。何をどう勉強するのかは、このマナリンクのブログにも、人見読解塾のホームページにも書いています。
この先生の他のブログ
中学英語はじつはそうむずかしくありません。むずかしいと感じる生徒さんや、おちこぼれている生徒さんというのは、膨大な量の学校の課題を前にパニックになっているだけです。特に、昨今の中高一貫校における英語の課題は、子どもをいじめ倒しているのではないかというほどの量が出ます。大人でもそれらを一つずつ整理する...
ここのところお問い合わせをいただいた方から「読解力が身につくまで何ヶ月かかりますか?」という質問をいただきますので、このブログでもお答えしたいと思います。おおむね3ヶ月から半年はかかります。遅い場合はもっとかかります。3ヶ月でさらっと読解力が身につく方というのは、私の授業を受ける以前に、ひとりで「ど...
母親は子を過保護に育てて当たり前と私は思っています。女性とはいかなる生き物なのかについて、フランスの精神分析家かつ哲学者であるジャック・ラカンは『エクリ』において、キルケゴールは『死に至る病』において「自然」だと言っています。ようするに、女性を表す言葉が自然しかないのだと――。つまり、なぜかわからな...
昨日は祝日だったそうですが、私はせっせと6コマも授業をしておりました。期せずして「読めるようになった」と言った生徒さんが2人もいましたので、私が生徒さんにどのような教育を施したのか、振り返ってみました。まず、やる気のない生徒さんが「読めるようになった」という話。私は彼に「勉強しろ」とさほど言わなかっ...