自己推薦書の書き方
2024/7/23
自己推薦書とは、あなたがその大学にふさわしいことをアピールする書類です。
自己推薦書に書くべきこと
1,自分のPRポイント
2,その裏付け
3,入学後にそれをどのように活かせるのか
4,入学に対するの覚悟
自己推薦書を書く際の注意点
1,志望理由書も書く場合は、自己推薦書に書く内容と志望理由書に書く内容が有機的にリンクしていること
2,学業に関してアピールしたい場合はアカデミックライティングを意識すること
3,当たり前だが、大学のHPなどをしっかり読み込むこと。付け焼刃的な書き方は「すべて」バレる
4,一読して何が言いたいのか即座にわかること(結論から書かなくてもよいが、その場合は、例えば時系列で書いてあることが一読して分かるなどの工夫は必須)
5,志望大学(や学部学科)に自己PRのポイントを「寄せる」こと
6,自己PRのポイントは1つに絞る。文章は1つのテーマに向かえば向かうほど読み手が納得するからです。アピールポイントが2つ以上ある場合は、書き方を工夫すること
合格する自己推薦書を書くコツ
書いたものを誰かに添削してもらうこと。
できれば大学に先生と親交のある私のような人に添削を依頼すること(宣伝ではない)。大学の先生が「何に感じるのか」がわからないと「その他大勢の高校生」の書いた文章になってしまい、一次選考で落とされる可能性が生じます。「落とす要素のない文章」を書くこと。
たとえば、なんらかの研究を高校生としてやってき、大学でもその研究をやりたい場合、ここまで研究したがここから先はわからないかったから大学で学びたいなど「わからなかったこと」を正直に書くと、大学の先生はなんらかを「感じます」。学問の前で謙虚ないい生徒だ、くらいのことは思うのです。
嘘を書いてもいい?
嘘を書いてはいけないとはどこにも書かれていません。面接で「回収」できるほどの嘘であれば書いてもOKではないでしょうか。しかし、たいていの嘘はバレます。大学の先生は「その道」の「職人さん」なので高校生の嘘など簡単にバレるのです。
この先生の他のブログ
本日、総合型選抜の1次試験を通過なさった方、おめでとうございます🎊自分のことのようにうれしく思います😊まるさんもおめでとう🎉って言ってます。さて、合格した志望理由書の秘密は、すでにマナリンクや私のオンライン塾のブログに書いたとおりです。すなわち、研究テーマと研究手法を具体的に書く、です。場合によって...
この記事も私の主宰するオンライン個別塾のホームページには載せていません。マナリンクオリジナルです。11月までホームページの工事をしているので載せたい気分にならないだけですがwさて、9月に入り、大学によっては総合型選抜(旧AO入試)の出願が締め切られ、志望理由書の提出が完了しつつあります。この夏、書類...
私の主宰するオンライン個別塾のホームページが11月まで工事中なので、この記事はマナリンクだけに掲載します。あ、今回の写真は私のデスクでくつろぐまるさんです。それにしても後ろの付箋の量(笑)共通テスト国語で「行間」を読んではいけない理由さて、共通テストの国語で高得点を取るには、行間を読んではいけません...
高いお月謝を払ってくださっている親御さんにはまことに申し訳ないのですが、共通テストの国語の問題は情報処理問題であって、論理的思考を養うものではありません。お子様は情報処理技術を磨いています。いや、文科省の学習指導要領をある見方で解釈すれば論理的思考力を養っていると言うことができるのかもしれません。し...