オンライン家庭教師マナリンク

合格する志望理由書の書き方

2025/7/1

志望理由書は「過去、現在、未来」というストーリーで書きます。具体的には以下。


高校でこういう勉強をやってきた。その結果、これがわかった。これができるようになった。しかしこれがわからないので、貴学貴学科で勉強したい。卒業後はこういう仕事をとおして、こういう社会貢献をしたい。


これだけです。


わたしたちはふつう、さまざまなことをやって今の年齢になっています。その膨大なやったことの中から1つ、軸を見つけるのです。


それはふつう、他者との対話をとおしてでしか決まりません。自分は自分の過去を「さまざまなことをやってきたふつうの高校生」としか認識していないからです。だれかと対話することによって「軸」を「見つけてもらう」のです。


また、こういう勉強をしてきたので大学でこういう研究テーマで研究したい、と書く際の研究テーマがものすごく重要です。


テーマ=問いには、本物の問いと偽物の問いがあります。偽物の問いを書いたのでは話が膨らみません。その必然の結果、なんの魅力もない志望理由書になります。


対話をとおして「軸」を見つけ、かつ研究テーマをつくる。これが志望理由書の肝になります。

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

人見の写真

【共通テスト正答率9割シリーズ】内容読みを捨てて「根拠で解く」受験対策の決定版

2025/11/20
共通テストについて生徒・保護者からよく届く悩みがあります。「現代文が内容で読めば読むほど外れる…」「古文・漢文が全然頭に入らない…」「英語長文が最後まで読み切れない…」結論から言うと、これは努力不足でも、読解力不足でもありません。むしろ逆で──内容を読んでいるから落ちる。根拠で選ばないから落ちる。と...
続きを読む
人見の写真

🌸合格おめでとう🌸青山学院大学 コミュニティ人間科学部|総合型選抜

2025/11/18
合格おめでとうございます!!🌸青山学院大学 コミュニティ人間科学部🌸志望理由書、課題レポート、小論文対策、面接対策を担当しました。今年は私にとってはじめて、公共哲学を志望理由書や課題レポート、小論文に導入した年でした。哲学は私の専門で、実存哲学や認識論、現象学などを今でも大学の先生に教わりつつ勉強し...
続きを読む
人見の写真

【受験指導の真実】生徒の“全人格”を愛せたか——家庭教師が毎年、試験翌朝に考えること

2025/11/17
昨日、7名の生徒が受験を終えました。夜には「終わりました!」と連絡をくれる子もいて、本当にありがたいです。その一つひとつの通知が、こちらの胸をじんわり温めてくれました。そして今朝。ふと、いつもの問いが心に浮かびました。——私は、生徒の“全人格”を愛せただろうか。人見読解塾には、本当にいろんな生徒がや...
続きを読む
人見の写真

共通テストまで残り2か月|国語・英語で安定して高得点を取るための過去問勉強法

2025/11/15
小論文・志望理由書・面接対策の授業が一区切りし、気がつけば共通テストまで残り2か月となりました。ここからは、いよいよ「共通テスト国語・英語の本番仕様」に仕上げていく時期です。共通テストの国語と英語は、2階建て構造の試験です。1階部分は「文章を正確に読む力」。これは受験生なら当然、備えておくべき基礎体...
続きを読む