合格する志望理由書の書き方
2025/7/1
志望理由書は「過去、現在、未来」というストーリーで書きます。具体的には以下。
高校でこういう勉強をやってきた。その結果、これがわかった。これができるようになった。しかしこれがわからないので、貴学貴学科で勉強したい。卒業後はこういう仕事をとおして、こういう社会貢献をしたい。
これだけです。
わたしたちはふつう、さまざまなことをやって今の年齢になっています。その膨大なやったことの中から1つ、軸を見つけるのです。
それはふつう、他者との対話をとおしてでしか決まりません。自分は自分の過去を「さまざまなことをやってきたふつうの高校生」としか認識していないからです。だれかと対話することによって「軸」を「見つけてもらう」のです。
また、こういう勉強をしてきたので大学でこういう研究テーマで研究したい、と書く際の研究テーマがものすごく重要です。
テーマ=問いには、本物の問いと偽物の問いがあります。偽物の問いを書いたのでは話が膨らみません。その必然の結果、なんの魅力もない志望理由書になります。
対話をとおして「軸」を見つけ、かつ研究テーマをつくる。これが志望理由書の肝になります。
この先生の他のブログ
🌸2025🌸合格速報
2025/10/10
・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内...
続きを読む
🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸
2025/9/27
またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。...
続きを読む
不登校は「問題」ではなく「個性」から始まる―― 高校生への学習支援と教育の視点から
2025/9/18
私は高校時代、学校が肌に合わず、半分不登校のような生活を送っていました。ですから、不登校を「問題」とは考えていません。人にはそれぞれ違うリズムや感受性、知的好奇心があり、学校という枠組みに合う人もいれば、合わない人もいる。ただそれだけのことだと思うのです。(ちなみに、私の場合は、中学の教員の「思想」...
続きを読む
🌸合格した志望理由書の秘密㊗️
2025/9/16
本日、総合型選抜の1次試験を通過なさった方、おめでとうございます🎊自分のことのようにうれしく思います😊まるさんもおめでとう🎉って言ってます。さて、合格した志望理由書の秘密は、すでにマナリンクや私のオンライン塾のブログに書いたとおりです。すなわち、研究テーマと研究手法を具体的に書く、です。場合によって...
続きを読む