行くぞ!面接!
2024/11/8
こんにちは、講師のニシオカです。
推薦の時期が近づいてきましたが、準備はいかがでしょうか。
面接(個人面接・集団面接)がある皆さん、気合いだけで臨もうとしていませんか?
そもそも、面接って、何のためにするのでしょうか??
学力数値や各種提出書類だけでは、あなたについて「どんな人物か」までの判断が出来ませんね。
「学ぶことへの意欲の高さ」や「円滑に学生生活を送る姿勢」は、直接会って、直接話してこそ、はじめて相手に伝わるものです。
だから、特に推薦入試は面接が重要なんです。
でも、だからといって、「爪痕(つめあと)を残すぞ~」などという意気込みは不要です。
しばしば「他の人にはない自分らしさ」をアピールしようとする受験生がいますが、
芸術系の学科でもない限り、あまりおすすめしません。
あくまでも、「常識があり、社会への関心を持ち、柔軟な思考を持っていること」を優先するといいですよ。
「自分らしさ」はわざわざ強調するものではなく、自然と出てくるものです。大丈夫。
もちろん、学問分野の内容にそって、
「受験するからには、当然知って(考えて)いなければならないこと」
があります。たとえば、医学部を受験するなら「倫理観」や「インフォームドコンセント」、経済学部を受験するなら「インフレ」や「グローバル化の功罪」など。
受験先の学校の特徴もさまざまあります。
不安な人は、是非最終確認を一緒にやっておきましょう。
【面接対策】自信がもてる!面接練習 | 総合型・学校推薦型対策 | オンライン家庭教師マナリンク
ニシオカ
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...