行くぞ!面接!
2024/11/8
こんにちは、講師のニシオカです。
推薦の時期が近づいてきましたが、準備はいかがでしょうか。
面接(個人面接・集団面接)がある皆さん、気合いだけで臨もうとしていませんか?
そもそも、面接って、何のためにするのでしょうか??
学力数値や各種提出書類だけでは、あなたについて「どんな人物か」までの判断が出来ませんね。
「学ぶことへの意欲の高さ」や「円滑に学生生活を送る姿勢」は、直接会って、直接話してこそ、はじめて相手に伝わるものです。
だから、特に推薦入試は面接が重要なんです。
でも、だからといって、「爪痕(つめあと)を残すぞ~」などという意気込みは不要です。
しばしば「他の人にはない自分らしさ」をアピールしようとする受験生がいますが、
芸術系の学科でもない限り、あまりおすすめしません。
あくまでも、「常識があり、社会への関心を持ち、柔軟な思考を持っていること」を優先するといいですよ。
「自分らしさ」はわざわざ強調するものではなく、自然と出てくるものです。大丈夫。
もちろん、学問分野の内容にそって、
「受験するからには、当然知って(考えて)いなければならないこと」
があります。たとえば、医学部を受験するなら「倫理観」や「インフォームドコンセント」、経済学部を受験するなら「インフレ」や「グローバル化の功罪」など。
受験先の学校の特徴もさまざまあります。
不安な人は、是非最終確認を一緒にやっておきましょう。
【面接対策】自信がもてる!面接練習 | 総合型・学校推薦型対策 | オンライン家庭教師マナリンク
ニシオカ
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。秋以降の推薦入試に向けて、志望理由書・自己PR文の準備を始めましょう!大事なポイントは、3つです。1.動機2.関心の高さ3.主体的な意識まずは「動機」。ただ漠然と「看護に関心がある」「建築を学びたいと思った」ということでは、その分野に本当に関心があるのか、あやしまれる...
こんにちは、講師のニシオカです。今週・来週は定期試験を受験する学生さんが多いですね。国語の復習・見直しのアドバイスをしておきます~参考にしてもらえたら嬉しいです。1.暗記の量はなるべく減らす本文内容が範囲にある場合は、なるべく暗記ではなく、「文章の理解」を優先しましょう。先に言っておきますが、意味も...
こんにちは、講師のニシオカです。外ではゴロゴロと雷が鳴っています。ちょっと恐いですが、万葉集のこんな和歌を思い出しました。雷神の 少し響みて さし曇り 雨もふらぬか 君を留めむなるかみの すこしとよみて さしくり あめもふらぬか きみをとどめん「雷がすこし鳴って、くもったり雨が降ったりしないかな。そ...
こんにちは、講師のニシオカです。帰国子女枠で大学入試、高校入試、各種編入を考えている皆さん、小論文(自己PR文)対策はそろそろ始めていますか?日本の学校があなたに求めているのは、学校によって様々ですよね。「外国語のスキルをこれからも伸ばしていくこと」だったり、「得意分野をきわめて、日本や世界の大会/...