定期試験のコツ!
2025/7/1
こんにちは、講師のニシオカです。
今週・来週は定期試験を受験する学生さんが多いですね。
国語の復習・見直しのアドバイスをしておきます~参考にしてもらえたら嬉しいです。
1.暗記の量はなるべく減らす
本文内容が範囲にある場合は、なるべく暗記ではなく、「文章の理解」を優先しましょう。先に言っておきますが、意味も分からないまま暗記したことは、すぐに忘れてしまいますし、次の学びへの土台にはなりにくいです。展開をしっかり分かっている方が、細かいことの理解にもつながります。
ただし、「そんなこと言っている場合じゃない!!」というピンチな人には、うーん、そうですね、少しでも記憶に残りやすい「ブツブツ暗記法」がおすすめです。目で文字を追うだけではなくて、声に出して、何度も耳に、脳に、聞かせて行きましょう。
2.文章展開は、変化と心情を中心に理解する
「自信があったけど、失敗してこれまでのことを反省する」、「〇〇しようとしていたが、いろいろあって・・・・になってしまった」など、変化を伴う文章はとても多いですね。それらの変化について、具体的に「何が原因」で、「どうだった」ものが「どうなった」のか、記述でも説明できるように見直しましょう。実際に書き出しておくと、本番の練習にもなりますね。頑張ろう。心情も同じです。その心情の原因がどこにあるのか、具体的に確認して理解を深めたい。
学校の授業がひとまずお休みになる夏休みこそ、基礎力養成の好機(よいチャンス)です。それぞれのペースにあった勉強法をご紹介しますので、興味のある方はぜひご連絡下さいね。苦手なままにしない&出来たら得意教科にする!、という方向で一緒に頑張りましょう。
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くの...
こんにちは、講師のニシオカです。志望理由書の準備、いかがでしょうか。学校の先生との何往復するかわからない、果てしない提出を繰り返している人もいると思います。志望理由書で大切なのは、「学びたい動機」と「本気度」です。なぜその分野に関心があるのか、それをどのように学びたいのか、しっかり書きたいですね。毎...