定期試験のコツ!
2025/7/1
こんにちは、講師のニシオカです。
今週・来週は定期試験を受験する学生さんが多いですね。
国語の復習・見直しのアドバイスをしておきます~参考にしてもらえたら嬉しいです。
1.暗記の量はなるべく減らす
本文内容が範囲にある場合は、なるべく暗記ではなく、「文章の理解」を優先しましょう。先に言っておきますが、意味も分からないまま暗記したことは、すぐに忘れてしまいますし、次の学びへの土台にはなりにくいです。展開をしっかり分かっている方が、細かいことの理解にもつながります。
ただし、「そんなこと言っている場合じゃない!!」というピンチな人には、うーん、そうですね、少しでも記憶に残りやすい「ブツブツ暗記法」がおすすめです。目で文字を追うだけではなくて、声に出して、何度も耳に、脳に、聞かせて行きましょう。
2.文章展開は、変化と心情を中心に理解する
「自信があったけど、失敗してこれまでのことを反省する」、「〇〇しようとしていたが、いろいろあって・・・・になってしまった」など、変化を伴う文章はとても多いですね。それらの変化について、具体的に「何が原因」で、「どうだった」ものが「どうなった」のか、記述でも説明できるように見直しましょう。実際に書き出しておくと、本番の練習にもなりますね。頑張ろう。心情も同じです。その心情の原因がどこにあるのか、具体的に確認して理解を深めたい。
学校の授業がひとまずお休みになる夏休みこそ、基礎力養成の好機(よいチャンス)です。それぞれのペースにあった勉強法をご紹介しますので、興味のある方はぜひご連絡下さいね。苦手なままにしない&出来たら得意教科にする!、という方向で一緒に頑張りましょう。
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。外ではゴロゴロと雷が鳴っています。ちょっと恐いですが、万葉集のこんな和歌を思い出しました。雷神の 少し響みて さし曇り 雨もふらぬか 君を留めむなるかみの すこしとよみて さしくり あめもふらぬか きみをとどめん「雷がすこし鳴って、くもったり雨が降ったりしないかな。そ...
こんにちは、講師のニシオカです。帰国子女枠で大学入試、高校入試、各種編入を考えている皆さん、小論文(自己PR文)対策はそろそろ始めていますか?日本の学校があなたに求めているのは、学校によって様々ですよね。「外国語のスキルをこれからも伸ばしていくこと」だったり、「得意分野をきわめて、日本や世界の大会/...
こんにちは、講師のニシオカです。共通テストは、現代文・古文・漢文のそれぞれの分野の、バランスのよい基礎学力が欠かせません。「〇〇で点数を稼ぐから、〇〇は捨てよう」などと考えると、模試などの点数も安定しない上、当然ですが志望大学への判定もあいまいなものになってしまいます。普段の勉強では、共通テストへの...