かみなりの歌
2025/7/1
こんにちは、講師のニシオカです。
外ではゴロゴロと雷が鳴っています。ちょっと恐いですが、万葉集のこんな和歌を思い出しました。
雷神の 少し響みて さし曇り 雨もふらぬか 君を留めむ
なるかみの すこしとよみて さしくり あめもふらぬか きみをとどめん
「雷がすこし鳴って、くもったり雨が降ったりしないかな。そうすれば、ここにいるあなたが帰らないように、引き留めるつもりなの」
この和歌は付き合っている男性への思いですが、友だちでも恋人でも、「この楽しい時間が続いてほしい!」と思うことってありますよね。
1200年以上前の人も、私たちと同じように感じていたんですね。
時代や社会によっていろいろ変化はあるけれど、誰かを思う気持ちって共通する点が多いです。嬉しくなりますね。
ちなみに、この和歌には続きがあります。返歌はこちら。
雷神の 少し響みて ふらずとも 吾は留らむ 妹し留めば
なるかみの すこしとよみて ふらずとも われはとまらん いもしとどめば
「雷も雨もなくても、わたしはとどまるつもりだよ。君が望むなら。」
いいですね~
和歌を一緒に勉強しませんか?こんなコースがあるので紹介しますね!全5回の完結講座ですが、「夏に10回コースで受講したい!」「受験まで、3ヶ月ごとに受講したい!」などの声にも対応しています。時代を超えて、人の思いに共感していきましょう。もちろん受験のための知識もたっぷり身につきます。ふふふ。
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くの...
こんにちは、講師のニシオカです。志望理由書の準備、いかがでしょうか。学校の先生との何往復するかわからない、果てしない提出を繰り返している人もいると思います。志望理由書で大切なのは、「学びたい動機」と「本気度」です。なぜその分野に関心があるのか、それをどのように学びたいのか、しっかり書きたいですね。毎...