古典についてのオンライン家庭教師ブログ(44件)

古典文法なぜマスターできないの

古典文法がなかなか覚えきれないという生徒が本当にたくさんいます。覚えきれないというのは実際は違っていて、本当はこれまで一度も本腰を入れて取り組んだことがないということなのですが、いずれにせよほぼ全員と言っていいと思います。自信がありますという生徒もごくまれにいますが、よく調べてみると使えるレベルになっていない。理由は妥当性のない文法用語、文法認識の提示と、その丸暗記の強要です。「英文法」なるものがあると知った日本人が約150年前に慌てて即席でつくったものである上に、これまでほとんど何の改善も施されてこなかったから、そうなってしまっているのです。高1の春に初めて出会う「動詞」の深い理解が、全古典...続きを見る

平川オンライン家庭教師

2025/3/20

【講座新設🌸】古文は単語や文法だけやっていても伸びませんよ!!

★古文コース新設しました🌸https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18802講師の富岡です◎高校生・浪人生の皆さん!古文は単語や文法だけやっていても成績は伸びませんよ!!どうしても古文の勉強というと単語や文法をまずやらなくちゃとなるわけです。もちろん間違ってはないのですが、単語や文法をやることが目的になっていませんか?毎年古文を見ていますが、勉強の仕方が分かっていない人が多い印象です。その勉強が徒労に終わる前に!!古文のプロの手で、成績爆上げしませんか?私は、古文や現代文の集団単科講座を毎年受け持ち、先生向けセミナーなども開催している講師です。毎日の...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/3/19

国語相談会

こんにちは、講師のニシオカです。国語(現代文・古文・漢文)の勉強についての相談会講座をお知らせします。まだ私の授業を受けていない人たちに、国語のアドバイスをする講座です。題して「国語相談会」!!今の勉強法について不安がある人、何から改善していいのか分からない人、気になる人は是非御覧下さいね。お話を伺って、どこに問題があるのか、どうやって改善したらいいのか、具体的にご提案します!私の他講座への誘導などはありませんので、お気軽にどうぞ。新学期を迎える前に、改善できることは1つでも改善しておきましょう。先取りで勉強できることがある場合は、その勉強法もお伝えします。国語相談会 | その他の科目 | オ...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/3/16

春の歌(漢詩は楽しい)

こんにちは、講師のニシオカです。今日は、漢詩を一緒に読んでみましょう。北宋(ほくそう)という時代の、蘇軾(そしょく)という有名な詩人が作った漢詩『春夜(しゅんや)』です。春宵一刻値千金(しゅんしょういっこく あたいせんきん)花有清香月有陰(はなにせいこうあり つきにかげあり)歌管楼台声寂寂(かかん ろうだい こえせきせき)鞦韆院落夜沈沈(しゅうせん いんらく よるちんちん)詩の型としては、1句が7字なので七言、4句あるので絶句、つまり「七言絶句」ですね。現代語にするとこんな感じです。春の夜は、大金をはらうほどの価値がある。(すばらしい!ということです)花はすがすがしい香りを放ち、月はおぼろにか...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/3/16

古文への一歩

こんにちは、講師のニシオカです。これから大学受験に向けて古文の学習を見直そうとしている方に、何かのヒントになればと思いブログを書きます。1.国語に入っていても外国語はい、そうなんです。今の私たちにとって、古文は「外国語」です。英語や他の外国語と同じと考えて下さい。何百年も時間が経って、社会的な変化もさまざまありました。古文が使われていた時代は、もうわりきって、「外国」と考えるほうが自然です。にも関わらず、漢字やひらがななど、現代にも共通する部分があるせいで、多くの高校生が「頑張って読んだらなんとかなるかも」と淡い期待を抱いてしまいます。英文法や英単語なしに英文が読めないように、古典文法や古文単...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/3/16

春期講座「古文」のすすめ!!

講師の富岡です◎春期講習に古文をやっつけましょう!!時間をまとめて取れる今だからこそ、普段は目を背けがちな古文の基礎を固めるべきです!以下、春期講習中に固めたい土台を扱っているコースになります◎◉学習管理付き!古文文法「用言・助動詞」完全攻略コース全5回https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18511このコースでは、全5回で古文のもっとも基礎となる古文文法の核をマスターしていきます。知識ゼロの状態でも構いません◎文法がきちんとできて初めて、古文読解のスタートラインに立てるのです。本コースでは用言(動詞・形容詞・形容動詞)と助動詞を扱います。もうここ...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/3/12

古典(古文・漢文)は早めスタートが得!

📚 古文が苦手... 🤔そんな声をよく聞きます。特に中学生や高校生の男子から...💦💡国語という教科自体、英語や数学の陰に隠れて?!主要教科でありながら、重要視されていない傾向があります。ましてや古典(古文・漢文)は現代文よりさらに後回しにされがち...😣 なぜでしょうか?✅ 何から始めていいかわからない✅ 何をやっていいかわからない✅ 面白くなさそう✅ そもそもやる意義が感じられないこういった声をよく耳にします。確かに、生徒さんの気持ちはよくわかります。でも、ちょっと待ってください!✨ 実は、古典は「早めのスタート」と「ツボを押さえる」だけで、英語よりはるかに楽に得点アップできるんです!しか...続きを見る

内山オンライン家庭教師

2025/3/4

古文を早めに固めましょう!!

古文大好き富岡です!受験生の皆さん!古文を早めに固めましょう。あとで古文をどうこうしようとしても、時すでに遅しなんてことになりかねません。というのも、受験期後半は圧倒的“演習”の期間であること、また漢文が古文をある程度下地にしていることなどがあるからです。つまり、古文を後回しにしていると、漢文にも手を出せず、古文の演習量も足りないまま本番を迎えることになってしまいます。共通テストでは古文だけで45点/200点を占めます。漢文と合わせれば90点ですから、国公立大受験の生命線ともいえます。私大受験でも古文を使う場合、現代文以上に差がつきます。国語は古文ができるかどうか、これくらい言ってしまっても過...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/2/2

古文は単語ばかりやるべからず!

古文大好き富岡です!多くの生徒がつまずく古文。勉強の仕方がわからない人も多いみたいです。なんでもそうですが自力で勉強するのは難しいですよね。。。特に古文は「何をやればいいのかわからない!!」となりがちです。そうなるとみんなとりあえず古文単語だけはやっておいた方が良さそうかな?という感じで古文単語の勉強をします。ただちょっとその勉強危ないかもです!!なぜなら、単語帳をやって勉強した気になりがちだからです。とりあえず古文の勉強をした(?)みたいな気分になってしまいます。私はその状態は危険だと感じています。古文の勉強では、根が「文法」・幹が「読解」・枝が「常識」・実が「単語」です。古文では文法と読解...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/2/1

古典文法を直前に復習しよう!

こんにちは、講師のニシオカです。受験本番が近づいて来ました。過去問やマーク型の演習など、それぞれ頑張っていることと思います。「直前に、古典文法を総括して復習できる講座を作って!!!」と受講生の方々に言われ、ご要望にお応えする講座を急遽作成しました。普段受講していない皆さんも、興味ある人がいれば、是非申し込んでくださいね。「古文ではなくて、漢文の文法・句法が弱い!」という人は、内容を漢文に変更して実施することも可能です。同じ点数に何十人、何百人が横並びするのが受験です。だからこそ、1点、2点の差は大きなものです。内容読解だけではなく、理解のおおもとになる古典文法を、是非直前に見直してもらい、なる...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/1/9

5/7/5/7/7は心のリズム

こんにちは、講師のニシオカです。もうすぐ12月ですね。気温もかなり下がってきました。今から900年ほど前、平安時代後期に藤原清輔という歌人(かじん。和歌を詠む人)がいました。こんな歌をのこした人です。(ちなみに、「歌」というと、現代の私たちは、音程がさまざまについた歌唱曲のことだと思っていますが、古文の世界では和歌を指します)初雪に われはあとを つけじとして まづ朝たたむ 人を待つかなまずは、5/7/5/7/7のリズムで是非音読してみて下さい。初雪が降った朝、一面に積もる雪の美しさが見えてくるような歌ですね。「あとをつけじ」とあるので、足跡をつけてしまうのを嫌がっているのですね。でも、きっと...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/11/29

古文が読めない原因を探る!あなたに必要な対策とは?

今夏はありがたいことに、夏期講習だけで45コマあり、ブログを書く暇もなく毎日せっせと授業をしていましたが、本日だけ奇跡的に授業がないので、今日は古文が読めない原因と克服法についてお話したいと思います。助動詞と重要古語?古文が読めないという悩みを抱えている多くの人は、「一応」自分なりに助動詞と重要古語は勉強したと言います。実際に問題を解いていただいて実力を見てみると、それなりに助動詞と重要古語は身についていたりします。しかしそれでも、古文が読めないと言います。なぜ読めないのか?原因は3つあります1,古典常識の知識が不足している2,古典読解常識の知識をほとんど持っていない3,文章の構造にまったく気...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2024/8/18

2学期の準備を始めましょう

こんにちは、講師のニシオカです。この夏、国語の勉強は進んでいますでしょうか。もうすぐ2学期が始まりますね。1学期で国語が伸び悩んだ人は、是非立て直しをはかりましょう!教科書(学校によってはプリントテクスト)のレベルにやはり不安がある、という人は、私と一緒に「ちゃんと授業についていく学力作り」をしましょう!!学校よりも早めに学習をはじめることで、学校の授業が「復習」になります。どういう文章か先に理解しておくことで、余裕も生まれますし、より深く学習できますよ!「国語は苦手だから、他の教科でカバーする」!!?? いやいや、そんなこと言うから、逃げる習慣が付いてしまうのです。なるべく足を引っ張る教科を...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/8/13

マーク型攻略への道!

こんにちは、講師のニシオカです。毎日暑くてやる気も落ちがちですが、そんな時だからこそ、しっかり自分の機嫌は自分でとって頑張りましょうね。メリハリをつけて、毎日の生活を頑張って下さい~普段の勉強でマーク(選択肢)型にあまり慣れていない人は、夏休みの間に是非マーク型の攻略に1歩踏み出しましょう!記述と違って、「これとこれだな」と2択に絞っても、最後に選択を誤ると0点です。悲しいですね。そもそも、選択肢は「騙(だま)そうとして作るもの」です。作る側が何を考えてその選択肢を用意しているのか、作った側からの視点を知っておけば、何か困ったときのヒントになることもあります。問題集は買ったけど、一人でどうして...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/7/31

古文でしっかり得点しよう!

こんにちは、講師のニシオカです。毎日暑い日が続きますが、体調管理をしっかりして、もりもり学ぶ夏にしましょう!定期試験や全国模試など、学力をジャッジされるイベントが、夏の前はたくさんあったかと思います。そろそろ結果(得点、順位等)がデータとして出て来る頃ですね。古文で大きく失点してしまった人、受験時にうまく対応出来なかった人、いると思います。9月に学校が始まる前に、基本的な古文の勉強をしておきませんか?古文を読むには、「単語」「文法」「常識」「読解」のそれぞれの力を養う必要があります。文法が苦手な人に、このような講座を作りました!一人でどう取り組んだらよいか、困っている人には、是非体験してもらい...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/7/20

漢文の読めない漢字ってどうすればいいんですか?

重要漢字(単漢字)は文法書の後半にその読み方と意味が載っているので、それを覚えよう。たとえば「鮮」は「せん」と読み、「少ない」という意味だと文法書に書いてあります。鮮少(せんしょう)という言葉、今でも使います。少ないという意味です。それ以外の漢字で問題文の注釈にないものは、どうやら「現代語の熟語を想起しろ」と、各問題文は言っているようです。おそらくそれが設問者の意図だと私は思います。熟語は国語便覧に載っています。めんどくさいと思いますが、「常識的な」熟語くらいは知っていないと漢文は読みづらい。どうしてもめんどくさければ、英語同様「文脈判断」で漢字の意味を推測するしかありませんが、あまりお勧めし...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2024/6/18

古文が読めないのはなぜですか?

1つには、助動詞を文法的に説明できるスキルがないから。2つめは古典常識と古典読解常識を知らないから。なにもむずかしくはありません。内裏ってどんなとこ?五十日の祝いってなんて読むの? それってどんな意味?全部、国語便覧に載っています。3つめ。今読んでいる文章と前の文章の関係をとれないから。文章は前の文章を受けて今読んでいる文章が存在します。これは英語も古文も現代文も漢文もすべて同じです。前の文章との関係をとるには、あるていど文法を信頼するしかありません。好むと好まざるとにかかわらず、文章は文法に支えられているからです。2つめの「古典読解常識」と3つめの「関係」は、いい先生に教えてもらうしかないと...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2024/6/18

【大学受験 MARCH 古文】4カ月でマーチに受かった勉強方法はこれ!

マーチは「ありわらのなりひら」を漢字で書けとか「直衣」の読み方を書けという問題は出ません。よかったですね。たとえば、河合塾から出ている「マーク式基礎問題集」を使用して対策します。それの大問1(伊勢物語)から大問12(枕草子)までの問題文を「すみずみまで全部」説明できるようになると合格できます。わたしの過去の生徒さんはみなそれをやった結果、関東地方の人はマーチに、関西在住の生徒さんは関関同立に合格しました。助動詞を文法的に説明できるのは当たり前。誰が何をなぜやったのかを説明できてやっと及第点。べつにむずかしくないので、全部教えます。問題集を3周すれば完璧!続きを見る

人見オンライン家庭教師

2024/6/17

【古文の勉強法】共通テスト対策「文脈ってどうやってとるんですか?」

夕霧くんは模試の成績がめちゃ優秀だった↓先生たちが「やはり前世の行いが素晴らしいのでしょう」と言ってむせび泣く↓光源氏も泣いたさて、なぜ光源氏は泣いたのでしょうか?文脈をとるというのは、今読んでいる文章と前の文章との整合性をとることを言います。別の言い方をするなら、あなたが欲しい情報は「前の文章までに言及されています」。上に矢印で示した問題は誰でも理解できるでしょう。しかし「古文」で書かれてたら理解がむずかしい?じつは現代文も英語も古文もまったく同じですが、今読んでいる文章と前の文章の関係を絶えず意識しつつ読解の訓練をするしかありません。なぜなら、文脈をとるというのは、文法に対する「絶対的な」...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2024/6/17

【古文の勉強法】共通テストの過去問「得点UPの方法」

共通テストは「情報処理能力」が問われます。すなわち、選択肢の消し方がわかっていれば得点できます。が、しかし、それ以前に、問題文が「何を言ってるのか」が理解できないと得点できません。当たり前のことです。問題文はほとんど全員、虫食い状態で読みます。なぜなら高校生が一人で解釈を取れない文が問題文に含まれているからです。つまり、共通テストは問題文全てを隅々まで逐語訳&解釈できなくても点が取れるように設計されているのです。しかし、ポイントとなる箇所は「絶対に」読み落とさない&誤訳しないことが重要です。ポイントというのは、「だれが何をなぜやったのか?」を読む解くのに絶対に必要な箇所です。それ以外の箇所は、...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2024/6/17

古典は何のために?

こんにちは、講師のニシオカです。高校一年生の皆さん、古文・漢文の授業は楽しめていますか。「覚えることばかりで大変!」と思って、苦手意識が芽生えている生徒さん、いませんか?たしかに、現代の日本語とは様々に異なる文法があり、それらを一つ一つ覚えていくのは大変な作業です。でもね、そもそも、なぜ古文や漢文を学習するのでしょうか。「高校卒業に必要な単位だから」「大学受験の入試科目にあるから」という完全に受動的な理由は、ひとまず横に置いておきましょう。あなたにとって、古文や漢文を学習する意味は何ですか?答えは人それぞれ、どのようなものでも構いません。例えば、私なら、たまたま生まれた時代や社会から離れ、自由...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/5/20

毎日コツコツが一番ラク!

こんにちは、講師のニシオカです。皆さん、英単語帳と古文単語帳、どちらが開く回数多いですか?多くの人が、即答で「英単語帳!」と答えると思います。「英語は外国語だから、英単語が分からないと、絶対読めるようにならない」と思う人が大半だと思います。そして、それは正しい判断です。では、次の質問。古文は外国語でしょうか?いかがでしょう。「国語」という教科に含まれているので、外国語とは言えないような。。。と思いますよね。でも、よくよく考えてみましょう。受験や模試で出典になることの多い文学作品は、古いものなら平安時代。紀貫之さんが高知から京都まで旅をしたのも、今から1100年も昔です。今の私たちが暮らす社会の...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/4/22

古典の世界をいっしょに楽しみましょう♪

私は古典が好きです。古典が苦手という生徒さんもいると思いますが、古語の現代語訳、古典文法など、必要な知識をしっかりと習得していくと、少しずつ読解力が向上し、文章理解できるようになっていきます。最初はよくわからなかった文章が少しずつわかっていき、その世界観を味わい、楽しめるようになるとともに、問題も解けるようになり、テストの点数も上がっていきます。その過程にて、学習における喜びと達成感を得ることができます。私がしっかりとサポートしてまいりますので、ゼロからでも大丈夫です。いっしょに楽しく学んでいきましょう。続きを見る

遠藤オンライン家庭教師

2024/2/13

毎日コツコツが、一番ラク!

こんにちは、講師のニシオカです。皆さん、英単語帳と古文単語帳、どちらが開く回数多いですか?多くの人が、即答で「英単語帳!」と答えると思います。「英語は外国語だから、英単語が分からないと、絶対読めるようにならない」と思う人が大半だと思います。そして、それは正しい判断です。では、次の質問。古文は外国語でしょうか?いかがでしょう。「国語」という教科に含まれているので、外国語とは言えないような。。。と思いますよね。でも、よくよく考えてみましょう。受験や模試で出典になることの多い文学作品は、古いものなら平安時代。紀貫之さんが高知から京都まで旅をしたのも、今から1100年も昔です。今の私たちが暮らす社会の...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/2/5

和歌に親しむ

こんにちは、講師のニシオカです。三寒四温、少しずつ春を感じる今日このごろです。今日は、春の和歌を1つご紹介します。人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける平安時代初期に活躍した紀貫之(きのつらゆき)さんの作です。音読してみましょう。「ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににおいける」和歌というと、文字に書かれたものという印象が強いですが、いえいえ、基本は口でうたい、耳できき、頭でイメージする、そういうエンターテインメントでした。大学受験的な視点であれば、以下④点は必須。①2句切れ 57/577で分かれる。「ず」は終止形。②係り結び 「ぞ」+「ける」(「けり...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/2/3

単語・文法・訳の三位一体を忘れずに

国語・英語の指導をしている高嶋です。冬休みに入って、寮生活をしている学生さん達が帰省しての冬期講習がはじまりました。なかなか、普段、自宅学習を見てもらえない環境ですので、受験生でなくても非常に高い集中力で課題をこなしてくれます。そこで、気になったのが、文法を習っていると、文法ばかりにフォーカスしてしまっている点です。単語や文法を習得して、訳に反映させてみると、【独自路線】を行っていて、文法と訳が別物になっているのです。もちろん、文法を習ったあとの、アウトプットって、文法演習なのですが、そこで古典では現代語訳、英語では日本語訳にも派生させながら勉強するのが、バランスの取れた実力に繋がります。そう...続きを見る

高嶋オンライン家庭教師

2023/12/23

募集を再開しました

みなさん、勉強お疲れ様です。寒くなったり暖かくなったりと気候が不安定ですが、体調管理は万全でしょうか?このブログを書いている今日は11月25日(土)、共通テストまであと7週間となりました。私大の一般入試も、あと10週間後には始まっています。英語や数学の勉強で忙しかったみなさんも、「やっぱり国語の勉強もしておいた方がよかったかな・・・」と思ったりはしていないでしょうか?そんなみなさんをサポートしたいと思い、ここしばらく停止していた募集を再開することといたしました。直近でサポートできる人数はごく少数となりますが、共通テストまでの生徒さんや、単発コースの生徒さんの枠が空き次第、順次受け付けて参ります...続きを見る

江村オンライン家庭教師

2023/11/25

古文を「楽しむ」ために

こんにちは、講師のニシオカです。先日「古文が分からなすぎて、どうしよう」と悩む学生さんに、ひとまず体験を受講してもらう機会がありました。古文って、何百年、いえ、千年以上前の文章も出て来ますもんね。たしかに、今の私たちとは時代の状況も、社会常識も、個人の人生観も、大きく異なる古文の世界。何も準備なしには、当然ですが味わえませんし、楽しくない。だからこそ、ただ苦痛なままで「テスト前の丸暗記」や「古文単語の暗記」を続けるのではなく、必要な力(知識力、読解力、解答力)を丁寧につける必要があります。でも、ここだけ(?)の話、古文で書かれた文学作品をただ純粋に楽しむ、というのも、これまた正しい勉強法だと思...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2023/11/15

『沙石集』「耳売りたる事」の現代語訳('23東京大学 文科・理科 出題)

注極力意訳を排除し、原文に忠実に現代語訳を行っています。いわゆる文学的な読み方ではなく、語学的な読み方ですので、書いてあるままを解釈しており、現代語の文体との乖離があります。主語や他の成分もほとんど補っていません。(無理に補わなくとも正しく読むことができれば、誤った解釈にはならないことに気づいてもらいたいと思っています。)再現性の高い訳出であるため、現代語訳の対策、もしくは文法の確認目的でお役立ていただけると思います。現代語訳奈良に(の)、ある寺の僧侶は、耳たぶが厚いので、ある貧乏な僧侶がいて、「お与えください。あなたの耳を買おう」と言う(※1)。「はやくお買いください」と言う。「どの程度でお...続きを見る

山野オンライン家庭教師

2023/10/20

古典文法を基礎からじっくり丁寧に教えます

「古典文法の勉強法がわからない…」「まずはどこから手を付ければ良いのかわからない…」「勉強のコツやポイントがわからない…」古典の勉強法でお悩みの生徒さんはいませんか?私のコースでは、古典文法を基礎からじっくり丁寧に解説し、理解させ、テストでも得点を上げられるよう指導してまいります。勉強法のコツ・ポイントを教え、ひとりでもできるようになるよう、フォローしてまいります。まずはお問い合わせから、お気軽にどうぞよろしくお願いいたします。続きを見る

遠藤オンライン家庭教師

2023/10/3