【大学受験 MARCH 古文】4カ月でマーチに受かった勉強方法はこれ!
2024/6/17
マーチは「ありわらのなりひら」を漢字で書けとか「直衣」の読み方を書けという問題は出ません。よかったですね。
たとえば、河合塾から出ている「マーク式基礎問題集」を使用して対策します。
それの大問1(伊勢物語)から大問12(枕草子)までの問題文を「すみずみまで全部」説明できるようになると合格できます。
わたしの過去の生徒さんはみなそれをやった結果、関東地方の人はマーチに、関西在住の生徒さんは関関同立に合格しました。
助動詞を文法的に説明できるのは当たり前。
誰が何をなぜやったのかを説明できてやっと及第点。
べつにむずかしくないので、全部教えます。
問題集を3周すれば完璧!
この先生の他のブログ
例えば、東進ハイスクールの講師であった出口先生などが一生懸命、論理国語を教えておられますが、共通テストは実は、論理的思考力を問う問題ではありません。文法に依拠して解かせる言語ゲームです。最も簡単なのは、傍線部および傍線部の前後に指示代名詞がある問題です。当たり前ですが、その指示代名詞が指し示すものを...
読解力がないまま大学生になると、まずレポートを書くことができません。私が学部時代にお世話になった先生に聞いた話ですが、読解力がない学生の書くレポートはただの感想文なのだそうです。神道について論ずるべきレポート課題に、「うちの近所には〇〇という神社があって・・・・」というようなことを一生懸命書いてくる...
本日は日曜なので、肩の力を抜いて余興的なブログを書きます。タイトルは家庭教師の悩みごとです。おそらく、ほとんどの先生は集客に悩んでおられると思われます。「わたしは特別」と言いたいのでは決してありませんが、おかげさまでわたしは10月まで、マナリンク、人見読解塾ともに満席と相成りました。ありがとうござい...
大学受験の国語は、基本的には文法に依拠して問題がつくられています。つまり、AだからB、ゆえにC、というロジックが、設問ごとに明確に組まれています。それを作問意図と呼びますが、その作問意図を洞察できるようになれば、国語ができるようになったと言えます。では、どうすれば作問意図を洞察できるようになるのでし...