【大学受験 MARCH 古文】4カ月でマーチに受かった勉強方法はこれ!
2024/6/17
マーチは「ありわらのなりひら」を漢字で書けとか「直衣」の読み方を書けという問題は出ません。よかったですね。
たとえば、河合塾から出ている「マーク式基礎問題集」を使用して対策します。
それの大問1(伊勢物語)から大問12(枕草子)までの問題文を「すみずみまで全部」説明できるようになると合格できます。
わたしの過去の生徒さんはみなそれをやった結果、関東地方の人はマーチに、関西在住の生徒さんは関関同立に合格しました。
助動詞を文法的に説明できるのは当たり前。
誰が何をなぜやったのかを説明できてやっと及第点。
べつにむずかしくないので、全部教えます。
問題集を3周すれば完璧!
この先生の他のブログ
共通テストの古文漢文は、基礎力に加え、推論読みの力が必要です。具体的には、作問意図は以下の3点です。1、基礎的な文法知識をもとに高校生が絶対に読めなくてはいけない箇所2、推論読みのスキルが必要な箇所3、適当に読み飛ばしても、何ら問題のない箇所以上の3つのパートが共通テストの古文漢文には存在します。以...
だれしも能力の限界をもって生まれてきていますから、どんなに頑張っても成績が頭打ちになることはあります。しかし、多くの生徒は、希望する大学と自分の能力の限界との関連をなんとなくであっても理解しているように、私には見受けられます。例えば、香川大学に行きたいという人は、「私には東大は無理だ」ということを知...
学校の探究の授業で自分が探究するテーマを決めると思います。しかし、ふつうはなかなかテーマが決まらないでしょう。それは当たり前で、本を読まないと問いなど生まれてこないからです。生活の中や学科の勉強の中で問いが生まれてきた人はラッキーです。問題意識を持って主体的に勉強に取り組めている証左です。さて、受験...
夏は英語の基礎固めのラストチャンスです。この時期を逃すと、9月以降ものすごくしんどい思いをすることになります。英文が読めないけれども、共通テストの過去問を解かなくてはならない、ということで、二重苦、三重苦の状態になります。その状態で12月を迎えると、ほとんどの生徒はパニックになっています。何をどのよ...