和歌も短歌もこころのリズム
2025/5/19
こんにちは、講師のニシオカです。
今から900年ほど前、平安時代後期に藤原清輔という歌人(かじん。和歌を詠む人)がいました。こんな歌をのこした人です。(ちなみに、「歌」というと、現代の私たちは、音程がさまざまについた歌唱曲のことだと思っていますが、古文の世界では和歌を指します)
初雪に われはあとを つけじとして まづ朝たたむ 人を待つかな
まずは、5/7/5/7/7のリズムで是非音読してみて下さい。
初雪が降った朝、一面に積もる雪の美しさが見えてくるような歌ですね。
「あとをつけじ」とあるので、足跡をつけてしまうのを嫌がっているのですね。でも、きっと外出する予定があったのでしょう。「せめて誰かが先に足跡をつけてくれないかなぁ」と思っているようです。
大昔の人ですが、その人の和歌を通して、今を生きる私にも同じものが見えたり、同じ気持ちを共有できたりする。和歌とは、不思議でおもしろくて、たのしいものですね。
5/7/5/7/7のリズムは令和の今も、もちろん生きています。今は短歌といいます。池松舞さんという阪神ファンの歌人が、こんな短歌を詠んでいます。
キャッチャーの ミットに決まる ストライク あの人の目には ボールに見える
(ナナロク社出版『野球短歌』から)
野球ファンならわかる、その経験!「今のは絶対ストライクや!」と思って見ていたのに、「あの人」=球審・アンパイアの判定は、まさかのボールだった、というアルアルな瞬間を、リズムに乗せてこんな歌にするなんて。たのしいですね。
ちなみに私はカープファンです。昨日までの阪神戦では、神がかった近本に、流れをつかみかけているサトテルに、打たれて走られて、・・・。
国語について、古典について、困っている人はいませんか?
こんなコースもありますので、是非ご検討下さいね。
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。共通テスト形式の模試、受験した高3生/既卒生も多いと思います。制限時間内で5問もの大問を解くのは大変な作業でしたね。時間配分や、解く順番など、それぞれの工夫は試せたでしょうか。次の模試に向けて、単発で受けられる講座があります。一人ひとりにあわせて、苦手分野の文章読解・...
こんにちは、講師のニシオカです。国公立大学の受験を考える場合、文系の多くの学部学科で二次にも古文が課されます。さらに、共通テストなどとは違い、解答の仕方が記述式であることが多いですね。「~を説明せよ。」「~はなぜか。」「~はどういうことか。」などの設問に、しっかりと対応して解答していくためにも、早く...
こんにちは、講師のニシオカです。現代文の問題は、マーク(選択肢)型だろうが、記述だろうが、本文の再現性こそが重要です。本文に書いてあるのは、「筆者の頭の中にある世界を言語化したもの」であり、それを他人であるあなたが「素直に、過不足なく受け取っているのか」を問うために設問が作られています。素直とは?①...