古文が読めないのはなぜですか?
2024/6/18
1つには、助動詞を文法的に説明できるスキルがないから。
2つめは古典常識と古典読解常識を知らないから。
なにもむずかしくはありません。
内裏ってどんなとこ?
五十日の祝いってなんて読むの? それってどんな意味?
全部、国語便覧に載っています。
3つめ。今読んでいる文章と前の文章の関係をとれないから。
文章は前の文章を受けて今読んでいる文章が存在します。これは英語も古文も現代文も漢文もすべて同じです。
前の文章との関係をとるには、あるていど文法を信頼するしかありません。好むと好まざるとにかかわらず、文章は文法に支えられているからです。
2つめの「古典読解常識」と3つめの「関係」は、いい先生に教えてもらうしかないとわたしは思います。なぜなら、生徒の話を聞くにつけ、学校ではあまり教えてくれないらしいからです。
この先生の他のブログ
小論文は型が重要だと言われます。また、小論文が書けない人はまず型を覚えようと言われます。市販の小論文の参考書にはそのようなことが書かれていますが、間違いです。小論文というのは論文の小さなものでしかありません。論文の定義は、問い、主張、論拠の三点が書かれてあることです。その三点さえあれば論文になります...
定期試験で平均点あたりをうろうろしている人は、読解の底力=基礎力がないからうろうろしています。つまり、どれだけ教科書を丁寧に勉強したところで基礎力がない人は、勉強が体の中に入っていかないのです。例えば、英語の定期テストの場合、教科書のレッスン1からレッスン3などと範囲が指定されます。その範囲の英文を...
国語ができる人は前に前に読み進めます。つまり、わからないところで立ち止まらない。国語ができない人、すなわち文章が読めない人はわからないところで立ち止まります。そこを穴があくほどじっと見つめます。しかし、そのわからなさは先を読めば解決します。文章とはそのようにできています。自分で書くとよくわかります。...
大学受験国語は問題文に書いてある内容が十分に理解できなくても、基本的には問題ありません。なぜなら、文章の構造に依拠して選択肢を消していけばいいからです。例えば、大阪大学の現代文の問題文はかなり抽象的な内容です。学部生が読んでも何を言ってるのか判然としない問題文です。そういった問題文の内容を理解してく...