古文が読めないのはなぜですか?
2024/6/18
1つには、助動詞を文法的に説明できるスキルがないから。
2つめは古典常識と古典読解常識を知らないから。
なにもむずかしくはありません。
内裏ってどんなとこ?
五十日の祝いってなんて読むの? それってどんな意味?
全部、国語便覧に載っています。
3つめ。今読んでいる文章と前の文章の関係をとれないから。
文章は前の文章を受けて今読んでいる文章が存在します。これは英語も古文も現代文も漢文もすべて同じです。
前の文章との関係をとるには、あるていど文法を信頼するしかありません。好むと好まざるとにかかわらず、文章は文法に支えられているからです。
2つめの「古典読解常識」と3つめの「関係」は、いい先生に教えてもらうしかないとわたしは思います。なぜなら、生徒の話を聞くにつけ、学校ではあまり教えてくれないらしいからです。
この先生の他のブログ
中学の勉強は1対1の勉強です。アップルといえばリンゴと覚えよう! みたいなことです。無論それだけではありませんが、主にはそういったことが言えます。英文法なら、仮定法の構文を覚えようね、とか、覚えたことをもとに機械的に問題を解こうねとか。他方、高校の勉強は息の長いものです。文と文の関係を言えるようにな...
東京ローカルのMXテレビに出ます。たぶん3回目です。以前お世話になったディレクターさんはわいせつ容疑で逮捕されたので(笑)――お昼のニュースをなんとはなしに見ている時に知っている人の名前が出てくるのって不思議な気がしますよね(笑)――、今回は「はじめまして」のディレクターさんと打ち合わせしています。...
志望理由書は「過去、現在、未来」というストーリーで書きます。具体的には以下。高校でこういう勉強をやってきた。その結果、これがわかった。これができるようになった。しかしこれがわからないので、貴学貴学科で勉強したい。卒業後はこういう仕事をとおして、こういう社会貢献をしたい。これだけです。わたしたちはふつ...
共通テストの古文漢文は、基礎力に加え、推論読みの力が必要です。具体的には、作問意図は以下の3点です。1、基礎的な文法知識をもとに高校生が絶対に読めなくてはいけない箇所2、推論読みのスキルが必要な箇所3、適当に読み飛ばしても、何ら問題のない箇所以上の3つのパートが共通テストの古文漢文には存在します。以...