古文が読めないのはなぜですか?
2024/6/18
1つには、助動詞を文法的に説明できるスキルがないから。
2つめは古典常識と古典読解常識を知らないから。
なにもむずかしくはありません。
内裏ってどんなとこ?
五十日の祝いってなんて読むの? それってどんな意味?
全部、国語便覧に載っています。
3つめ。今読んでいる文章と前の文章の関係をとれないから。
文章は前の文章を受けて今読んでいる文章が存在します。これは英語も古文も現代文も漢文もすべて同じです。
前の文章との関係をとるには、あるていど文法を信頼するしかありません。好むと好まざるとにかかわらず、文章は文法に支えられているからです。
2つめの「古典読解常識」と3つめの「関係」は、いい先生に教えてもらうしかないとわたしは思います。なぜなら、生徒の話を聞くにつけ、学校ではあまり教えてくれないらしいからです。
この先生の他のブログ
ここのところお問い合わせをいただいた方から「読解力が身につくまで何ヶ月かかりますか?」という質問をいただきますので、このブログでもお答えしたいと思います。おおむね3ヶ月から半年はかかります。遅い場合はもっとかかります。3ヶ月でさらっと読解力が身につく方というのは、私の授業を受ける以前に、ひとりで「ど...
母親は子を過保護に育てて当たり前と私は思っています。女性とはいかなる生き物なのかについて、フランスの精神分析家かつ哲学者であるジャック・ラカンは『エクリ』において、キルケゴールは『死に至る病』において「自然」だと言っています。ようするに、女性を表す言葉が自然しかないのだと――。つまり、なぜかわからな...
昨日は祝日だったそうですが、私はせっせと6コマも授業をしておりました。期せずして「読めるようになった」と言った生徒さんが2人もいましたので、私が生徒さんにどのような教育を施したのか、振り返ってみました。まず、やる気のない生徒さんが「読めるようになった」という話。私は彼に「勉強しろ」とさほど言わなかっ...
小論文は型が重要だと言われます。また、小論文が書けない人はまず型を覚えようと言われます。市販の小論文の参考書にはそのようなことが書かれていますが、間違いです。小論文というのは論文の小さなものでしかありません。論文の定義は、問い、主張、論拠の三点が書かれてあることです。その三点さえあれば論文になります...