2学期の準備を始めましょう
2024/8/13
こんにちは、講師のニシオカです。
この夏、国語の勉強は進んでいますでしょうか。もうすぐ2学期が始まりますね。
1学期で国語が伸び悩んだ人は、是非立て直しをはかりましょう!
教科書(学校によってはプリントテクスト)のレベルにやはり不安がある、という人は、
私と一緒に「ちゃんと授業についていく学力作り」をしましょう!!
学校よりも早めに学習をはじめることで、学校の授業が「復習」になります。
どういう文章か先に理解しておくことで、余裕も生まれますし、より深く学習できますよ!
「国語は苦手だから、他の教科でカバーする」!!?? いやいや、そんなこと言うから、逃げる習慣が付いてしまうのです。なるべく足を引っ張る教科をなくしていくのが、大学受験への第一歩ですよ。
学校内容をきちんと理解する国語講座 | 古典 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...