古文は単語ばかりやるべからず!
2025/2/1
古文大好き富岡です!
多くの生徒がつまずく古文。勉強の仕方がわからない人も多いみたいです。
なんでもそうですが自力で勉強するのは難しいですよね。。。
特に古文は「何をやればいいのかわからない!!」となりがちです。そうなるとみんなとりあえず古文単語だけはやっておいた方が良さそうかな?という感じで古文単語の勉強をします。
ただちょっとその勉強危ないかもです!!
なぜなら、単語帳をやって勉強した気になりがちだからです。
とりあえず古文の勉強をした(?)みたいな気分になってしまいます。
私はその状態は危険だと感じています。
古文の勉強では、
根が「文法」・幹が「読解」・枝が「常識」・実が「単語」です。
古文では文法と読解、常識がちゃんと身について、初めて単語にすすめるのです。
また、文法や読解をある程度やる中で「あ、単語って大事なんだな」と気づくからこそ単語の勉強に身が入るのです。
単語がどれくらい重要なのかわからない中で単語の勉強だけしていても、身が入らないでしょう。
まずしっかりと、文法を固めて読解に入るべきです!!最後に単語という実をつければ完成です。
みんな!まずは文法と基礎読解をやっていこう!!
古文の講座も開設しました!!ぜひご受講ください◎
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎いよいよ共通テスト出願の時期が近づいてまいりました。「嫌だ、もうそんな時期だなんて認めたくない!!」という受験生もおられるでしょう(笑)。ですが、時の流れは残酷なものですね。来てしまうものは仕方がない、ということで頑張りましょう…!今回は、大学受験生の皆さんが共通...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎いよいよ9月になります。勉強の進捗はいかがでしょうか?8月は徹底的な基礎固めが重要だというお話を私はよくしますが、みなさんはこの8月でどれくらい基礎固めができたでしょうか?ちょうど良い機会ですので、一度振り返ってみてくださいね。さて、9月になるといよいよ「受験が近...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は共通テスト化学の記事になります!私の生徒には理系が多く、そのほとんどが化学を使って受験します。少なくとも理系では、化学はとりあえず必要な科目だという人が多いと思います。さて、化学というよりも「共通テストの化学」について話したいと思うのですが、みなさん、202...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎日々の勉強はいかがですか?捗っていますか?思ったように進まない!!という声も聞こえてきますね〜。ちなみに自慢ですが、私は一度たりとも勉強が思ったよりも進んだことがありません!(笑)いつも自分の理想からは遠くて、計画したうちの半分も終わりやない(笑)最初は自分の無力...