オンライン家庭教師マナリンク
国語

「書いてあることを書いてある通りに読むことが、最も難しいのです。」恩師の言葉。

2025/7/1


皆さんこんにちは!講師の富岡です。


今回は国語について、恩師の言葉を引きながら書いてみたいと思います。


私は2つの大学に行っていたのですが、そのうちの一つで日本近代文学と哲学を専門に学んでいました。


国文学と哲学というこの2つの領域は、とにかく「読む」に徹底的にこだわる領域です。

大量の文献を丹念に読み解いていく作業をしていきます。


当時の私は、恩師の授業に魅了され、早くから恩師のゼミに入る決断をしました。

結論、入って大正解でした。


と同時に、「読む」ということの厳しさも嫌というほど知らされました。


特に私が取り組んでいたのは文学ですから、みなさんからすれば「小説」といった方がわかりやすいかもしれませんね。


小説なんて各人が好き勝手にかいつまんで読むので構わないじゃないかという声も聞こえてきそうです。


確かに普段の読書ならそれでも構わないのです。

ですが、研究でそれはいけないのです。


小説ではなく、それが飛行機の設計図だとしましょう。

もし、その設計図をいい加減に読んだとしたら、どうなるでしょうか?

その飛行機は、形こそ飛行機であれ、飛んだ途端に墜落する可能性があります。


サイエンスの分野でもそうです。

様々な論文が出されていますが、それをいい加減に読んで、わかった気になって間違った応用をしたら、場合によっては最悪の事態が起きるかしれません。


大学で何かを学ぼうと志すみなさんには、ぜひこのことを覚えておいてほしいのです。

どの分野でも、「読む」ということが求められます。

それをいい加減にしている人は、十中八九学問で詰みます。


さて、話を戻しますが、私は小説をやっていたわけです。

小説ほど読むのが難しいものもないなと思うほどです。


皆さんも経験があるでしょう。

小説や物語のテストで、多分Aさんは「嬉しい」と思ったんだ!と考えていたら、実は「悲しい」が正解だった、みたいなことが。


そこで皆さんは不平を募らせて言うわけです。

「小説なんて読む側の感性次第じゃん!なんで“正解”が一つに絞られるの?」


そこなんです。本当の意味での「読み」と言うのは。

私の恩師はこうおっしゃいました。


「書いてあることを書いてある通りに読むことが、最も難しいのです。」


私はハッとしました。

小説であっても、丹念に読み込めば、きちっと解が定まる箇所はたくさんあるのです。

それをいい加減にして、好き勝手妄想することがいかに容易いことかを思い知らされたのです。


妄想して自分の都合のいい解釈に持ち込むことはカンタンなのです。

それをグッと堪えて、書いてあることに忠実でいることは難しいことなのです。

なぜなら私たちから完全に主観を取り除くことはできないからです。


それでも、学問の場に足を踏み入れようとするのであれば、安易な妄想に頼らない「読み」が求められるのです。

自分に都合のいい解釈ばかりして、書いてあることをつまみ食いしているようでは、到底大学の学問をするレベルに及びません。


いや、それは日常生活でも言えるかもしれません。

会話のキャッチボールができない人の多くはそうです(発達特性などはここでは除きます。)。


相手の言っていることを言っている通りに正しくキャッチせず、自分に都合のいい箇所だけ取り入れる。それが誤解につながる。


こういうことが日常茶飯事であるならば、本当に気をつけなければならないのです。


なぜ国語で答えが一つに決まるかって?

それは、以上のことが証明しているのですよ。


書いてあることを書いてある通りにまずは読めるのかどうか、全てはそこからなのです。


常に自分の主観と戦う“格闘”こそ、国語の文章読解だと思います。

特にそうした力が磨かれるのが小説読解です。


テキトーに読むことは豊かに読むことではありません。

真の意味で豊かな「読み」とは、丹念に読み込むことではないでしょうか?

このブログを書いた先生

国語のオンライン家庭教師一覧

国語のブログ

現代文のキーワード ①「身体」は踊る💃

はじめまして。高校国語を教えています島田です。今年の共通テストの評論では、「『ともに踊る』身体」などという表現がでてきましたが、この表現に含まれているニュアンスはわかりますでしょうか??身体というと、単純にからだ、人体、というものが辞書的な意味ですが、現代文のなかで出てくる「身体」はすこし違うイメージを持ちます。それは、「踊ってしまうもの」だということです。もっと細かく言うと、普段人間は、理性や精神といった知性でものごとを考え、行動しています。わたしたちは危ないと頭で考えて、横断歩道をわたるときは注意して渡るし、カラスが近くに飛び立ってきたら、もしかしてこの近くに子育ての巣があるかもしれないと...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/10

共通テスト国語で正答率9割を出す方法とは?

高いお月謝を払ってくださっている親御さんにはまことに申し訳ないのですが、共通テストの国語の問題は情報処理問題であって、論理的思考を養うものではありません。お子様は情報処理技術を磨いています。いや、文科省の学習指導要領をある見方で解釈すれば論理的思考力を養っていると言うことができるのかもしれません。しかし、私のように、毎日共通テストの過去問を解き、さまざまな大学の過去問も解き、なんなら東大の国語の過去問も解いている者からすれば、共通テストは情報処理問題です。やや具体的には、共通テストの問題文とは、まったく興味の持てない商品の商品説明パンフレットです。設問は、どこに何が書かれているのかを正確に読み...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/5

【高1、2生】現代文は1週間に“1題”を本気で解読せよ。

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎私は大学入試のいろいろな科目を指導していますが、本職(?)は国語です。教員免許も国語で取得しています。色々と謎深き国語の中でも、現代文は多くの人が勉強の仕方に悩む科目だと感じています。そこで、今回は高1、2生のあなたが、現代文をどのように勉強するかについてお話ししたいと思います。①そもそも現代文とは?まず、現代文についての認識をここで目線合わせしておきたいと思います。以下は、東京大学が求める国語の力です。この考えに私もかなり近いので、ちょっと長いですが引用してみます。国語の入試問題は,「自国の歴史や文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/8/16

夏だ!記述だ!

こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くのではなく、効果的に力をつけて行きましょう!毎年多くの受験生に受講してもらっているコースがあります。国立難関大、有名私大をはじめ、過去問にも対応していますので、まだ高1,2の人も志望大学の問題にチャレンジするよい機会ですよ!〔現代文〕記述でしっかり得点!講座 | 現代文 | オンライン家庭教師マナリン...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/7/24

あなたは本当に“対比”を理解していますか…?

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は、国語の中でも重要な“対比”について述べていきたいと思います。ところでみなさん“対比”はご存知ですか?「何だよ、そんなん知ってるよ〜」という人、本当ですか??もし、次のように“対比”を捉えている人は、本当の意味での“対比”をご存知ないということです。「対比は、AとBが反対。」まあもちろん、間違っている、まではいきません。ですが、次の3つの要素が考えられていますか?①対比は共通を土台にしている。②筆者はどちらに軸足を置いているのか。③AとBよりも「AとAでない」の比較。①対比は共通を土台にしている。例を挙げてみましょう。「このお店のカレーは、あのお店のカ...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/7/23

【指導論】令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果から思いついたこと

先日、令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果が発表されました。国語の講師として気になったのはやはり中学校の国語の平均正答率で記述式は25.6%と、3割を下回ったこと。記述式の中でも、物語に関して「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、無解答率が27.7%にもなったこと。記述力の問題が深刻だとあっちこっちで言われています。私も今年は中学生の生徒がたくさんいるのでこのニュースを聞いて震えました。そして思い当たることも・・・。だけど逆に考えればこの世代の子たちが今から記述対策をしっかりすれば3年後の大学受験で有利になるのでは?と思うようにもなりました。むしろ調査よ、ありがとう!という気...続きを見る
柴山の写真
柴山オンライン家庭教師
2025/7/22

この先生の他のブログ

富岡の写真

共通テスト過去問演習の仕方と意義について解説✏️

2025/9/13
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎いよいよ共通テスト出願の時期が近づいてまいりました。「嫌だ、もうそんな時期だなんて認めたくない!!」という受験生もおられるでしょう(笑)。ですが、時の流れは残酷なものですね。来てしまうものは仕方がない、ということで頑張りましょう…!今回は、大学受験生の皆さんが共通...
続きを読む
富岡の写真

【9月版】大学受験生の勉強のしかた

2025/8/31
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎いよいよ9月になります。勉強の進捗はいかがでしょうか?8月は徹底的な基礎固めが重要だというお話を私はよくしますが、みなさんはこの8月でどれくらい基礎固めができたでしょうか?ちょうど良い機会ですので、一度振り返ってみてくださいね。さて、9月になるといよいよ「受験が近...
続きを読む
富岡の写真

共通テスト化学は◯◯から攻略せよ!

2025/8/26
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は共通テスト化学の記事になります!私の生徒には理系が多く、そのほとんどが化学を使って受験します。少なくとも理系では、化学はとりあえず必要な科目だという人が多いと思います。さて、化学というよりも「共通テストの化学」について話したいと思うのですが、みなさん、202...
続きを読む
富岡の写真

私のような“鈍行列車”が、勉強において一番速いのだという話。

2025/8/19
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎日々の勉強はいかがですか?捗っていますか?思ったように進まない!!という声も聞こえてきますね〜。ちなみに自慢ですが、私は一度たりとも勉強が思ったよりも進んだことがありません!(笑)いつも自分の理想からは遠くて、計画したうちの半分も終わりやない(笑)最初は自分の無力...
続きを読む