春の歌(漢詩は楽しい)
2025/3/16
こんにちは、講師のニシオカです。
今日は、漢詩を一緒に読んでみましょう。
北宋(ほくそう)という時代の、蘇軾(そしょく)という有名な詩人が作った漢詩『春夜(しゅんや)』です。
春宵一刻値千金(しゅんしょういっこく あたいせんきん)
花有清香月有陰(はなにせいこうあり つきにかげあり)
歌管楼台声寂寂(かかん ろうだい こえせきせき)
鞦韆院落夜沈沈(しゅうせん いんらく よるちんちん)
詩の型としては、1句が7字なので七言、4句あるので絶句、つまり「七言絶句」ですね。
現代語にするとこんな感じです。
春の夜は、大金をはらうほどの価値がある。(すばらしい!ということです)
花はすがすがしい香りを放ち、月はおぼろにかすんでいるよ。
歌や管絃で盛り上がっていた建物も、今は静かになってきた。(お花見の宴会のあとの、静かな時間を楽しんでいるようですね。盛り上がって楽しかった時間を、満足げに振り返っている時間なのかも知れません。)
中庭にはぶらんこがあり、夜はこれからもっとふけていくことだ。
いかがでしょうか。まるで蘇軾さんの見ている景色が私たちにも見えるようですね。
漢詩のよさ、奥深さは、その絵画的な美しさ、臨場感にもあると思います。
古文の和歌にも通じることですが、限られた文字数の中で、効果的に他者へ共有する情報を盛り込んだものが漢詩です。
漢詩に限らず、漢文をきちんと勉強したい人に、こんな講座を新しく作りました。ご興味のある人は是非お申し込み下さいね。あなたの苦手意識、きっとなくなると思います。一緒に漢詩・漢文を楽しみましょう!
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くの...
こんにちは、講師のニシオカです。志望理由書の準備、いかがでしょうか。学校の先生との何往復するかわからない、果てしない提出を繰り返している人もいると思います。志望理由書で大切なのは、「学びたい動機」と「本気度」です。なぜその分野に関心があるのか、それをどのように学びたいのか、しっかり書きたいですね。毎...