春の歌(漢詩は楽しい)
2025/3/16
こんにちは、講師のニシオカです。
今日は、漢詩を一緒に読んでみましょう。
北宋(ほくそう)という時代の、蘇軾(そしょく)という有名な詩人が作った漢詩『春夜(しゅんや)』です。
春宵一刻値千金(しゅんしょういっこく あたいせんきん)
花有清香月有陰(はなにせいこうあり つきにかげあり)
歌管楼台声寂寂(かかん ろうだい こえせきせき)
鞦韆院落夜沈沈(しゅうせん いんらく よるちんちん)
詩の型としては、1句が7字なので七言、4句あるので絶句、つまり「七言絶句」ですね。
現代語にするとこんな感じです。
春の夜は、大金をはらうほどの価値がある。(すばらしい!ということです)
花はすがすがしい香りを放ち、月はおぼろにかすんでいるよ。
歌や管絃で盛り上がっていた建物も、今は静かになってきた。(お花見の宴会のあとの、静かな時間を楽しんでいるようですね。盛り上がって楽しかった時間を、満足げに振り返っている時間なのかも知れません。)
中庭にはぶらんこがあり、夜はこれからもっとふけていくことだ。
いかがでしょうか。まるで蘇軾さんの見ている景色が私たちにも見えるようですね。
漢詩のよさ、奥深さは、その絵画的な美しさ、臨場感にもあると思います。
古文の和歌にも通じることですが、限られた文字数の中で、効果的に他者へ共有する情報を盛り込んだものが漢詩です。
漢詩に限らず、漢文をきちんと勉強したい人に、こんな講座を新しく作りました。ご興味のある人は是非お申し込み下さいね。あなたの苦手意識、きっとなくなると思います。一緒に漢詩・漢文を楽しみましょう!
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?たっぷり時間がある時こそ、計画的に勉強するチャンスですね。現代文...
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?中には、「定期試験の時には登校しなければならない」という人もいる...
こんにちは、講師のニシオカです。GWという学校がお休みな貴重な時間を使う、古文の克服講座を作りました!全2回(60分×2回)で、一人ひとりにあわせて内容をご提案します。学校の内容、受験への対策、模試への対策、などなど。受験生のみなさんには、「志望大学の問題を、一度体験する!」というのもお勧めです。今...
こんにちは、講師のニシオカです。現代文の記述型特訓講座をご紹介します!「マーク型と比べて、記述型の得点がいまいちだ」と悩むことってありますよね。「本文理解はそこそこ出来ているはずなのに、記述解答の作成で行き詰まる」という声が多いため、記述に特化した現代文の講座を作りました。記述型の全国模試が近づいて...