【古文の勉強法】共通テストの過去問「得点UPの方法」
2024/6/17
共通テストは「情報処理能力」が問われます。すなわち、選択肢の消し方がわかっていれば得点できます。
が、しかし、それ以前に、問題文が「何を言ってるのか」が理解できないと得点できません。当たり前のことです。
問題文はほとんど全員、虫食い状態で読みます。なぜなら高校生が一人で解釈を取れない文が問題文に含まれているからです。つまり、共通テストは問題文全てを隅々まで逐語訳&解釈できなくても点が取れるように設計されているのです。
しかし、ポイントとなる箇所は「絶対に」読み落とさない&誤訳しないことが重要です。
ポイントというのは、「だれが何をなぜやったのか?」を読む解くのに絶対に必要な箇所です。
それ以外の箇所は、高校で習わない古語が出ていたりして、言ってることが判然としませんが、解釈が取れているところから「推論する」ことによって、だいたいの意味が取れます(たいてい、解答にまったく必要のない文章だったりします)。
さて、ポイントとなる箇所の解釈を正確に取ろうと思えば、
(1)順接の接続詞、逆接の接続詞に着目する
(2)重要古語を覚える
この2点が重要です。
そこを読み落とさないように演習していけば、共通テストで得点できます。
古典常識、古典読解常識を知らないと解読できない古文の問題もありますが、最近はそういう「国語らしい」問題が減りましたね。
この先生の他のブログ
私は高校時代、学校が肌に合わず、半分不登校のような生活を送っていました。ですから、不登校を「問題」とは考えていません。人にはそれぞれ違うリズムや感受性、知的好奇心があり、学校という枠組みに合う人もいれば、合わない人もいる。ただそれだけのことだと思うのです。(ちなみに、私の場合は、中学の教員の「思想」...
本日、総合型選抜の1次試験を通過なさった方、おめでとうございます🎊自分のことのようにうれしく思います😊まるさんもおめでとう🎉って言ってます。さて、合格した志望理由書の秘密は、すでにマナリンクや私のオンライン塾のブログに書いたとおりです。すなわち、研究テーマと研究手法を具体的に書く、です。場合によって...
この記事も私の主宰するオンライン個別塾のホームページには載せていません。マナリンクオリジナルです。11月までホームページの工事をしているので載せたい気分にならないだけですがwさて、9月に入り、大学によっては総合型選抜(旧AO入試)の出願が締め切られ、志望理由書の提出が完了しつつあります。この夏、書類...
私の主宰するオンライン個別塾のホームページが11月まで工事中なので、この記事はマナリンクだけに掲載します。あ、今回の写真は私のデスクでくつろぐまるさんです。それにしても後ろの付箋の量(笑)共通テスト国語で「行間」を読んではいけない理由さて、共通テストの国語で高得点を取るには、行間を読んではいけません...