【古文の勉強法】共通テストの過去問「得点UPの方法」
2024/6/17
共通テストは「情報処理能力」が問われます。すなわち、選択肢の消し方がわかっていれば得点できます。
が、しかし、それ以前に、問題文が「何を言ってるのか」が理解できないと得点できません。当たり前のことです。
問題文はほとんど全員、虫食い状態で読みます。なぜなら高校生が一人で解釈を取れない文が問題文に含まれているからです。つまり、共通テストは問題文全てを隅々まで逐語訳&解釈できなくても点が取れるように設計されているのです。
しかし、ポイントとなる箇所は「絶対に」読み落とさない&誤訳しないことが重要です。
ポイントというのは、「だれが何をなぜやったのか?」を読む解くのに絶対に必要な箇所です。
それ以外の箇所は、高校で習わない古語が出ていたりして、言ってることが判然としませんが、解釈が取れているところから「推論する」ことによって、だいたいの意味が取れます(たいてい、解答にまったく必要のない文章だったりします)。
さて、ポイントとなる箇所の解釈を正確に取ろうと思えば、
(1)順接の接続詞、逆接の接続詞に着目する
(2)重要古語を覚える
この2点が重要です。
そこを読み落とさないように演習していけば、共通テストで得点できます。
古典常識、古典読解常識を知らないと解読できない古文の問題もありますが、最近はそういう「国語らしい」問題が減りましたね。
この先生の他のブログ
こんにちは! 人見です。いつもありがとうございます。さて、昨日お問い合わせをくださった方をもって、満席となりましたので、いったん新規募集を停止します。総勢30名を超えました・・・・。募集再開は10月中を予定しています。総合型選抜を受験なさる生徒さんが卒業なされば、空き枠が生じます。卒業せずそのまま1...
私が主催するオンライン個別塾のブログに書いたきり、こちらに転載するのを忘れていました。受講中の方は私の授業の復習としてお読みください。親御さんにおかれましては、私の授業内容として以下をご理解ください。うちの子はこんな授業を受けてるのか、とーー。未受講の方はご参考までに・・・・。0:はじめに総合型選抜...
2か月ほど先のことですが、10月下旬に1週間ほど休暇をいただきます。受講生の方にはこれから個別にご連絡申し上げます。振替授業は本日から受け付けます。現在30名の生徒さんがおりますので、本日から11月くらいまでの3か月間の中で振替先を決めたいと思います。先ほど決まったことですので、繰り返しになりますが...
生徒さんから、「英検2級の2次試験のスピーキングの発音が満点だった」との報告を受けて、おおいに驚いている人見です。私はどの生徒さんにも、カタカナ英語しか教えた覚えがありません。もちろん、美しい発音ができればいいなと思っており、来月から、発音でつとに有名な浜家有文子先生の教えを請う予定でいますが、カタ...