古典は何のために?
2024/5/20
こんにちは、講師のニシオカです。
高校一年生の皆さん、古文・漢文の授業は楽しめていますか。
「覚えることばかりで大変!」と思って、苦手意識が芽生えている生徒さん、いませんか?
たしかに、現代の日本語とは様々に異なる文法があり、それらを一つ一つ覚えていくのは大変な作業です。
でもね、そもそも、なぜ古文や漢文を学習するのでしょうか。
「高校卒業に必要な単位だから」「大学受験の入試科目にあるから」という完全に受動的な理由は、ひとまず横に置いておきましょう。
あなたにとって、古文や漢文を学習する意味は何ですか?
答えは人それぞれ、どのようなものでも構いません。例えば、私なら、
たまたま生まれた時代や社会から離れ、自由な心を持ちたいから!
と答えます。私はこの時代や社会を選んで生まれてきたわけではありません。たまたま、ただの偶然に過ぎません。
その偶然のなかで身につけた言語や習慣、価値観を自分に固定化するのは、ちょっといやだなぁ、と昔から思って来ました。着たくないデザインの制服を着なければならなかった学生時代から。
古文や漢文は、時代や場所を飛び越えて、私の心を自由にしてくれる「どこでもドア」です。
今目の前にかたちとして存在するものに、居心地の悪さやしっくりこない何かを感じているなら、是非古文・漢文の中に「お気に入り」を探してみて下さい。
たまたま生まれなかった平安時代に、自分と同じような年齢でどんなことにトキめいて、どんなことを大事にして暮らしていたのか。たまたま生まれなかったけれど、2000年前の中国に生きた人たちはどんな駆け引きをして、国や仲間を動かしていたのか。
それらを知ることは、今を生きるあなたに沢山のヒントをくれるだけではなく、よりよく(より楽しく、よりあなたらしく)生きるための道にもなります。
また、大学受験に向けて、または全国模試に向けての学力養成も兼ねることができます。
ただの暗記ではない、「古文を楽しみたい!」という人に、こんな講座があります。独りでは何から始めたらよいか分からない人は、是非どうぞ。無料体験も受け付け中です。(古文と漢文のミックスにすることもできますよ)
古文を楽しむ講座 | 古典 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
ニシオカ
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。今週・来週は定期試験を受験する学生さんが多いですね。国語の復習・見直しのアドバイスをしておきます~参考にしてもらえたら嬉しいです。1.暗記の量はなるべく減らす本文内容が範囲にある場合は、なるべく暗記ではなく、「文章の理解」を優先しましょう。先に言っておきますが、意味も...
こんにちは、講師のニシオカです。外ではゴロゴロと雷が鳴っています。ちょっと恐いですが、万葉集のこんな和歌を思い出しました。雷神の 少し響みて さし曇り 雨もふらぬか 君を留めむなるかみの すこしとよみて さしくり あめもふらぬか きみをとどめん「雷がすこし鳴って、くもったり雨が降ったりしないかな。そ...
こんにちは、講師のニシオカです。帰国子女枠で大学入試、高校入試、各種編入を考えている皆さん、小論文(自己PR文)対策はそろそろ始めていますか?日本の学校があなたに求めているのは、学校によって様々ですよね。「外国語のスキルをこれからも伸ばしていくこと」だったり、「得意分野をきわめて、日本や世界の大会/...
こんにちは、講師のニシオカです。共通テストは、現代文・古文・漢文のそれぞれの分野の、バランスのよい基礎学力が欠かせません。「〇〇で点数を稼ぐから、〇〇は捨てよう」などと考えると、模試などの点数も安定しない上、当然ですが志望大学への判定もあいまいなものになってしまいます。普段の勉強では、共通テストへの...