共テに向けての基礎力養成!
2025/7/1
こんにちは、講師のニシオカです。
共通テストは、現代文・古文・漢文のそれぞれの分野の、バランスのよい基礎学力が欠かせません。「〇〇で点数を稼ぐから、〇〇は捨てよう」などと考えると、模試などの点数も安定しない上、当然ですが志望大学への判定もあいまいなものになってしまいます。
普段の勉強では、共通テストへの対策が出来ていなくて不安な方に、こんなコースもあります。
共通テスト対策講座(全8回) | 現代文 | オンライン家庭教師マナリンク
まずは無料体験で、一人ひとりの現状にどんな課題があるのかを共有し、ご希望に沿った授業内容をご提案します!
「現代文(評論文)6回」+「漢文2回」の受講生もいますし、
「古文4回」+「漢文4回」の受講生もいます。
8回で完結するので、次の模試までのスケジュールにあわせて、週1回/2回なども調整して実施します!
この夏、ライバルたちとしっかり差をつける勉強をしていきましょう!
この先生の他のブログ
和歌に出てくる動物たち
2025/10/4
こんにちは、講師のニシオカです。本日10/4は、「世界動物の日」らしいです。ペットや家畜、野生のものまで、この世界には多くの動物がいますね。文献としては、古く奈良時代から日本人の暮らしに動物はいました。あの万葉集にも多くの動物が登場します。最多の登場は「鳥」です。なんと600首ほどもあるんです。季節...
続きを読む
ひとりひとりのペースを大事に!
2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
続きを読む
秋の月
2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
続きを読む
小論文おたすけ講座
2025/8/5
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
続きを読む