漢文の読めない漢字ってどうすればいいんですか?
2024/6/18
重要漢字(単漢字)は文法書の後半にその読み方と意味が載っているので、それを覚えよう。
たとえば「鮮」は「せん」と読み、「少ない」という意味だと文法書に書いてあります。
鮮少(せんしょう)という言葉、今でも使います。少ないという意味です。
それ以外の漢字で問題文の注釈にないものは、どうやら「現代語の熟語を想起しろ」と、各問題文は言っているようです。おそらくそれが設問者の意図だと私は思います。
熟語は国語便覧に載っています。
めんどくさいと思いますが、「常識的な」熟語くらいは知っていないと漢文は読みづらい。
どうしてもめんどくさければ、英語同様「文脈判断」で漢字の意味を推測するしかありませんが、あまりお勧めしません。対句表現のとこ(あるいはそれに準ずる表現のとこ)なら、それでいけますけど。
この先生の他のブログ
こんにちは! 人見です。いつもありがとうございます。さて、昨日お問い合わせをくださった方をもって、満席となりましたので、いったん新規募集を停止します。総勢30名を超えました・・・・。募集再開は10月中を予定しています。総合型選抜を受験なさる生徒さんが卒業なされば、空き枠が生じます。卒業せずそのまま1...
私が主催するオンライン個別塾のブログに書いたきり、こちらに転載するのを忘れていました。受講中の方は私の授業の復習としてお読みください。親御さんにおかれましては、私の授業内容として以下をご理解ください。うちの子はこんな授業を受けてるのか、とーー。未受講の方はご参考までに・・・・。0:はじめに総合型選抜...
2か月ほど先のことですが、10月下旬に1週間ほど休暇をいただきます。受講生の方にはこれから個別にご連絡申し上げます。振替授業は本日から受け付けます。現在30名の生徒さんがおりますので、本日から11月くらいまでの3か月間の中で振替先を決めたいと思います。先ほど決まったことですので、繰り返しになりますが...
生徒さんから、「英検2級の2次試験のスピーキングの発音が満点だった」との報告を受けて、おおいに驚いている人見です。私はどの生徒さんにも、カタカナ英語しか教えた覚えがありません。もちろん、美しい発音ができればいいなと思っており、来月から、発音でつとに有名な浜家有文子先生の教えを請う予定でいますが、カタ...