漢文の読めない漢字ってどうすればいいんですか?
2024/6/18
重要漢字(単漢字)は文法書の後半にその読み方と意味が載っているので、それを覚えよう。
たとえば「鮮」は「せん」と読み、「少ない」という意味だと文法書に書いてあります。
鮮少(せんしょう)という言葉、今でも使います。少ないという意味です。
それ以外の漢字で問題文の注釈にないものは、どうやら「現代語の熟語を想起しろ」と、各問題文は言っているようです。おそらくそれが設問者の意図だと私は思います。
熟語は国語便覧に載っています。
めんどくさいと思いますが、「常識的な」熟語くらいは知っていないと漢文は読みづらい。
どうしてもめんどくさければ、英語同様「文脈判断」で漢字の意味を推測するしかありませんが、あまりお勧めしません。対句表現のとこ(あるいはそれに準ずる表現のとこ)なら、それでいけますけど。
この先生の他のブログ
本日、総合型選抜の1次試験を通過なさった方、おめでとうございます🎊自分のことのようにうれしく思います😊まるさんもおめでとう🎉って言ってます。さて、合格した志望理由書の秘密は、すでにマナリンクや私のオンライン塾のブログに書いたとおりです。すなわち、研究テーマと研究手法を具体的に書く、です。場合によって...
この記事も私の主宰するオンライン個別塾のホームページには載せていません。マナリンクオリジナルです。11月までホームページの工事をしているので載せたい気分にならないだけですがwさて、9月に入り、大学によっては総合型選抜(旧AO入試)の出願が締め切られ、志望理由書の提出が完了しつつあります。この夏、書類...
私の主宰するオンライン個別塾のホームページが11月まで工事中なので、この記事はマナリンクだけに掲載します。あ、今回の写真は私のデスクでくつろぐまるさんです。それにしても後ろの付箋の量(笑)共通テスト国語で「行間」を読んではいけない理由さて、共通テストの国語で高得点を取るには、行間を読んではいけません...
高いお月謝を払ってくださっている親御さんにはまことに申し訳ないのですが、共通テストの国語の問題は情報処理問題であって、論理的思考を養うものではありません。お子様は情報処理技術を磨いています。いや、文科省の学習指導要領をある見方で解釈すれば論理的思考力を養っていると言うことができるのかもしれません。し...