5/7/5/7/7は心のリズム
2024/11/29
こんにちは、講師のニシオカです。
もうすぐ12月ですね。気温もかなり下がってきました。
今から900年ほど前、平安時代後期に藤原清輔という歌人(かじん。和歌を詠む人)がいました。こんな歌をのこした人です。(ちなみに、「歌」というと、現代の私たちは、音程がさまざまについた歌唱曲のことだと思っていますが、古文の世界では和歌を指します)
初雪に われはあとを つけじとして まづ朝たたむ 人を待つかな
まずは、5/7/5/7/7のリズムで是非音読してみて下さい。
初雪が降った朝、一面に積もる雪の美しさが見えてくるような歌ですね。
「あとをつけじ」とあるので、足跡をつけてしまうのを嫌がっているのですね。でも、きっと外出する予定があったのでしょう。「せめて誰かが先に足跡をつけてくれないかなぁ」と思っているようです。
大昔の人ですが、その人の和歌を通して、今を生きる私にも同じものが見えたり、同じ気持ちを共有できたりする。和歌とは、不思議でおもしろくて、たのしいものですね。
5/7/5/7/7のリズムは令和の今も、もちろん生きています。今は短歌といいます。池松舞さんという阪神ファンの歌人が、こんな短歌を詠んでいます。
キャッチャーの ミットに決まる ストライク あの人の目には ボールに見える
(ナナロク社出版『野球短歌』から)
野球ファンならわかる、その経験!「今のは絶対ストライクや!」と思って見ていたのに、「あの人」=球審・アンパイアの判定は、まさかのボールだった、というアルアルな瞬間を、リズムに乗せてこんな歌にするなんて。たのしいですね。
国語について、古典について、困っている人はいませんか?
こんなコースもありますので、是非ご検討下さいね。
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...