5/7/5/7/7は心のリズム
2024/11/29
こんにちは、講師のニシオカです。
もうすぐ12月ですね。気温もかなり下がってきました。
今から900年ほど前、平安時代後期に藤原清輔という歌人(かじん。和歌を詠む人)がいました。こんな歌をのこした人です。(ちなみに、「歌」というと、現代の私たちは、音程がさまざまについた歌唱曲のことだと思っていますが、古文の世界では和歌を指します)
初雪に われはあとを つけじとして まづ朝たたむ 人を待つかな
まずは、5/7/5/7/7のリズムで是非音読してみて下さい。
初雪が降った朝、一面に積もる雪の美しさが見えてくるような歌ですね。
「あとをつけじ」とあるので、足跡をつけてしまうのを嫌がっているのですね。でも、きっと外出する予定があったのでしょう。「せめて誰かが先に足跡をつけてくれないかなぁ」と思っているようです。
大昔の人ですが、その人の和歌を通して、今を生きる私にも同じものが見えたり、同じ気持ちを共有できたりする。和歌とは、不思議でおもしろくて、たのしいものですね。
5/7/5/7/7のリズムは令和の今も、もちろん生きています。今は短歌といいます。池松舞さんという阪神ファンの歌人が、こんな短歌を詠んでいます。
キャッチャーの ミットに決まる ストライク あの人の目には ボールに見える
(ナナロク社出版『野球短歌』から)
野球ファンならわかる、その経験!「今のは絶対ストライクや!」と思って見ていたのに、「あの人」=球審・アンパイアの判定は、まさかのボールだった、というアルアルな瞬間を、リズムに乗せてこんな歌にするなんて。たのしいですね。
国語について、古典について、困っている人はいませんか?
こんなコースもありますので、是非ご検討下さいね。
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。受験本番が近づいて来ました。過去問やマーク型の演習など、それぞれ頑張っていることと思います。「直前に、古典文法を総括して復習できる講座を作って!!!」と受講生の方々に言われ、ご要望にお応えする講座を急遽作成しました。普段受講していない皆さんも、興味ある人がいれば、是非...
こんにちは、講師のニシオカです。推薦の時期が近づいてきましたが、準備はいかがでしょうか。面接(個人面接・集団面接)がある皆さん、気合いだけで臨もうとしていませんか?そもそも、面接って、何のためにするのでしょうか??学力数値や各種提出書類だけでは、あなたについて「どんな人物か」までの判断が出来ませんね...
こんにちは、講師のニシオカです。高校生のみなさん、勉強の進捗状況はいかがでしょうか。毎日の勉強に追われて、「定期試験のための勉強」になってはいませんか。十分に理解できていないのに、「とにかく今だけ暗記しておこう」とするのは、結局ほんとうの学力にはつながりませんよね。文章の読み方、文章からの理解の深め...