5/7/5/7/7は心のリズム
2024/11/29
こんにちは、講師のニシオカです。
もうすぐ12月ですね。気温もかなり下がってきました。
今から900年ほど前、平安時代後期に藤原清輔という歌人(かじん。和歌を詠む人)がいました。こんな歌をのこした人です。(ちなみに、「歌」というと、現代の私たちは、音程がさまざまについた歌唱曲のことだと思っていますが、古文の世界では和歌を指します)
初雪に われはあとを つけじとして まづ朝たたむ 人を待つかな
まずは、5/7/5/7/7のリズムで是非音読してみて下さい。
初雪が降った朝、一面に積もる雪の美しさが見えてくるような歌ですね。
「あとをつけじ」とあるので、足跡をつけてしまうのを嫌がっているのですね。でも、きっと外出する予定があったのでしょう。「せめて誰かが先に足跡をつけてくれないかなぁ」と思っているようです。
大昔の人ですが、その人の和歌を通して、今を生きる私にも同じものが見えたり、同じ気持ちを共有できたりする。和歌とは、不思議でおもしろくて、たのしいものですね。
5/7/5/7/7のリズムは令和の今も、もちろん生きています。今は短歌といいます。池松舞さんという阪神ファンの歌人が、こんな短歌を詠んでいます。
キャッチャーの ミットに決まる ストライク あの人の目には ボールに見える
(ナナロク社出版『野球短歌』から)
野球ファンならわかる、その経験!「今のは絶対ストライクや!」と思って見ていたのに、「あの人」=球審・アンパイアの判定は、まさかのボールだった、というアルアルな瞬間を、リズムに乗せてこんな歌にするなんて。たのしいですね。
国語について、古典について、困っている人はいませんか?
こんなコースもありますので、是非ご検討下さいね。
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に復習しておきませんか?たっぷり時間がある時こそ、計画的に勉強するチャンスですね。GW後...
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?たっぷり時間がある時こそ、計画的に勉強するチャンスですね。現代文...
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?中には、「定期試験の時には登校しなければならない」という人もいる...
こんにちは、講師のニシオカです。GWという学校がお休みな貴重な時間を使う、古文の克服講座を作りました!全2回(60分×2回)で、一人ひとりにあわせて内容をご提案します。学校の内容、受験への対策、模試への対策、などなど。受験生のみなさんには、「志望大学の問題を、一度体験する!」というのもお勧めです。今...