古文への一歩
2025/3/16
こんにちは、講師のニシオカです。
これから大学受験に向けて古文の学習を見直そうとしている方に、何かのヒントになればと思いブログを書きます。
1.国語に入っていても外国語
はい、そうなんです。今の私たちにとって、古文は「外国語」です。英語や他の外国語と同じと考えて下さい。何百年も時間が経って、社会的な変化もさまざまありました。古文が使われていた時代は、もうわりきって、「外国」と考えるほうが自然です。
にも関わらず、漢字やひらがななど、現代にも共通する部分があるせいで、多くの高校生が「頑張って読んだらなんとかなるかも」と淡い期待を抱いてしまいます。
英文法や英単語なしに英文が読めないように、古典文法や古文単語なしには、古文の読解は不可能です。いい意味で「外国語だ」と諦めることが、向き合う姿勢も変えてくれると思います。
2.古文単語は形容詞・形容動詞を中心に覚えよう
登場人物の心情、筆者の視点、場面の状況を総合的につかむためにも、古文単語は形容詞(「をかし」「ゆかし」など、多くは「~し」の終止形を持つもの)と、形容動詞(「つれづれなり」など大多くは「~なり」)を積極的に、優先的に覚えていきましょう。設問にも関係することが多いです。古文単語帳も、ただ毎回最初のページからなんとなくながめる、という意図のない使用ではなく、読解の近道になる形容詞・形容動詞を優先しましょう。
一人ではどう勉強していいか不安な方には、こんな講座もあります!
古典文法に特化した講座ですが、毎年多くの生徒さんの役に立っているものです。受験直前期でももちろん有効ですが、受験学年の前半に受講しておくと、過去問にも早く着手できるようになりますよ。興味のある人はぜひ申し込んで下さいね。お待ちしています。一緒に古文を何とかしましょう!!
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?たっぷり時間がある時こそ、計画的に勉強するチャンスですね。現代文...
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?中には、「定期試験の時には登校しなければならない」という人もいる...
こんにちは、講師のニシオカです。GWという学校がお休みな貴重な時間を使う、古文の克服講座を作りました!全2回(60分×2回)で、一人ひとりにあわせて内容をご提案します。学校の内容、受験への対策、模試への対策、などなど。受験生のみなさんには、「志望大学の問題を、一度体験する!」というのもお勧めです。今...
こんにちは、講師のニシオカです。現代文の記述型特訓講座をご紹介します!「マーク型と比べて、記述型の得点がいまいちだ」と悩むことってありますよね。「本文理解はそこそこ出来ているはずなのに、記述解答の作成で行き詰まる」という声が多いため、記述に特化した現代文の講座を作りました。記述型の全国模試が近づいて...