古文への一歩
2025/3/16
こんにちは、講師のニシオカです。
これから大学受験に向けて古文の学習を見直そうとしている方に、何かのヒントになればと思いブログを書きます。
1.国語に入っていても外国語
はい、そうなんです。今の私たちにとって、古文は「外国語」です。英語や他の外国語と同じと考えて下さい。何百年も時間が経って、社会的な変化もさまざまありました。古文が使われていた時代は、もうわりきって、「外国」と考えるほうが自然です。
にも関わらず、漢字やひらがななど、現代にも共通する部分があるせいで、多くの高校生が「頑張って読んだらなんとかなるかも」と淡い期待を抱いてしまいます。
英文法や英単語なしに英文が読めないように、古典文法や古文単語なしには、古文の読解は不可能です。いい意味で「外国語だ」と諦めることが、向き合う姿勢も変えてくれると思います。
2.古文単語は形容詞・形容動詞を中心に覚えよう
登場人物の心情、筆者の視点、場面の状況を総合的につかむためにも、古文単語は形容詞(「をかし」「ゆかし」など、多くは「~し」の終止形を持つもの)と、形容動詞(「つれづれなり」など大多くは「~なり」)を積極的に、優先的に覚えていきましょう。設問にも関係することが多いです。古文単語帳も、ただ毎回最初のページからなんとなくながめる、という意図のない使用ではなく、読解の近道になる形容詞・形容動詞を優先しましょう。
一人ではどう勉強していいか不安な方には、こんな講座もあります!
古典文法に特化した講座ですが、毎年多くの生徒さんの役に立っているものです。受験直前期でももちろん有効ですが、受験学年の前半に受講しておくと、過去問にも早く着手できるようになりますよ。興味のある人はぜひ申し込んで下さいね。お待ちしています。一緒に古文を何とかしましょう!!
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くの...
こんにちは、講師のニシオカです。志望理由書の準備、いかがでしょうか。学校の先生との何往復するかわからない、果てしない提出を繰り返している人もいると思います。志望理由書で大切なのは、「学びたい動機」と「本気度」です。なぜその分野に関心があるのか、それをどのように学びたいのか、しっかり書きたいですね。毎...