【古文の勉強法】共通テスト対策「文脈ってどうやってとるんですか?」
2024/6/17
夕霧くんは模試の成績がめちゃ優秀だった
↓
先生たちが「やはり前世の行いが素晴らしいのでしょう」と言ってむせび泣く
↓
光源氏も泣いた
さて、なぜ光源氏は泣いたのでしょうか?
文脈をとるというのは、今読んでいる文章と前の文章との整合性をとることを言います。
別の言い方をするなら、あなたが欲しい情報は「前の文章までに言及されています」。
上に矢印で示した問題は誰でも理解できるでしょう。
しかし「古文」で書かれてたら理解がむずかしい?
じつは現代文も英語も古文もまったく同じですが、今読んでいる文章と前の文章の関係を絶えず意識しつつ読解の訓練をするしかありません。
なぜなら、文脈をとるというのは、文法に対する「絶対的な」信頼がないとできないからです。
文脈を取れない人は文法をあまり信頼してない、すなわち問題演習量が圧倒的に少ないのです。
上の矢印で示した問題の簡単さが、それを如実に表しています。
この先生の他のブログ
小論文は型が重要だと言われます。また、小論文が書けない人はまず型を覚えようと言われます。市販の小論文の参考書にはそのようなことが書かれていますが、間違いです。小論文というのは論文の小さなものでしかありません。論文の定義は、問い、主張、論拠の三点が書かれてあることです。その三点さえあれば論文になります...
定期試験で平均点あたりをうろうろしている人は、読解の底力=基礎力がないからうろうろしています。つまり、どれだけ教科書を丁寧に勉強したところで基礎力がない人は、勉強が体の中に入っていかないのです。例えば、英語の定期テストの場合、教科書のレッスン1からレッスン3などと範囲が指定されます。その範囲の英文を...
国語ができる人は前に前に読み進めます。つまり、わからないところで立ち止まらない。国語ができない人、すなわち文章が読めない人はわからないところで立ち止まります。そこを穴があくほどじっと見つめます。しかし、そのわからなさは先を読めば解決します。文章とはそのようにできています。自分で書くとよくわかります。...
大学受験国語は問題文に書いてある内容が十分に理解できなくても、基本的には問題ありません。なぜなら、文章の構造に依拠して選択肢を消していけばいいからです。例えば、大阪大学の現代文の問題文はかなり抽象的な内容です。学部生が読んでも何を言ってるのか判然としない問題文です。そういった問題文の内容を理解してく...