【古文の勉強法】共通テスト対策「文脈ってどうやってとるんですか?」
2024/6/17
夕霧くんは模試の成績がめちゃ優秀だった
↓
先生たちが「やはり前世の行いが素晴らしいのでしょう」と言ってむせび泣く
↓
光源氏も泣いた
さて、なぜ光源氏は泣いたのでしょうか?
文脈をとるというのは、今読んでいる文章と前の文章との整合性をとることを言います。
別の言い方をするなら、あなたが欲しい情報は「前の文章までに言及されています」。
上に矢印で示した問題は誰でも理解できるでしょう。
しかし「古文」で書かれてたら理解がむずかしい?
じつは現代文も英語も古文もまったく同じですが、今読んでいる文章と前の文章の関係を絶えず意識しつつ読解の訓練をするしかありません。
なぜなら、文脈をとるというのは、文法に対する「絶対的な」信頼がないとできないからです。
文脈を取れない人は文法をあまり信頼してない、すなわち問題演習量が圧倒的に少ないのです。
上の矢印で示した問題の簡単さが、それを如実に表しています。
この先生の他のブログ
ここのところお問い合わせをいただいた方から「読解力が身につくまで何ヶ月かかりますか?」という質問をいただきますので、このブログでもお答えしたいと思います。おおむね3ヶ月から半年はかかります。遅い場合はもっとかかります。3ヶ月でさらっと読解力が身につく方というのは、私の授業を受ける以前に、ひとりで「ど...
母親は子を過保護に育てて当たり前と私は思っています。女性とはいかなる生き物なのかについて、フランスの精神分析家かつ哲学者であるジャック・ラカンは『エクリ』において、キルケゴールは『死に至る病』において「自然」だと言っています。ようするに、女性を表す言葉が自然しかないのだと――。つまり、なぜかわからな...
昨日は祝日だったそうですが、私はせっせと6コマも授業をしておりました。期せずして「読めるようになった」と言った生徒さんが2人もいましたので、私が生徒さんにどのような教育を施したのか、振り返ってみました。まず、やる気のない生徒さんが「読めるようになった」という話。私は彼に「勉強しろ」とさほど言わなかっ...
小論文は型が重要だと言われます。また、小論文が書けない人はまず型を覚えようと言われます。市販の小論文の参考書にはそのようなことが書かれていますが、間違いです。小論文というのは論文の小さなものでしかありません。論文の定義は、問い、主張、論拠の三点が書かれてあることです。その三点さえあれば論文になります...