古典についてのオンライン家庭教師ブログ(44件)
漢文の新コースをはじめました。通常のZoomでの授業ではなく、チャットでの質問への回答形式となります。毎週の授業を受講するところまで漢文の勉強にリソースを割けない、という生徒さんも多いでしょう。そうした生徒さんは、漢文の勉強をチャットで気軽にはじめてみませんか?中国史研究者が、中学・高校の授業と大学受験(共通テスト・私大文系・国公立大二次試験)の漢文に関する質問に、全てお答えいたします。【中国史研究者がお答え】チャットで漢文24hhttps://manalink.jp/teacher/13168/courses/8600続きを見る
江村オンライン家庭教師
2023/7/10
新学年になって初めての定期テストが終わったころでしょうか。決められた特定の範囲からの出題が多いので、「よくわかってないけど、とりあえず暗記して乗り越えた!」という人もいると思います。特に、古文や漢文といった「外国語」は、現代語訳をする時に直訳では言い表せないものもありますね。慣用表現や文脈による解釈がたくさん出て来ます。「定期テストのためだけに暗記したこと」は、そのテストが終わってしまえば、「もう要らないもの」として忘れてしまうだけですね。でも、それはかなりもったいないことです。せっかく「とりあえず暗記」したのですから、そこから一歩先に進むことが出来ます。その歩みこそ学習です。どんな内容かをざ...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2023/6/7
春休み到来ですね。新学年に向けて、しっかり準備をしておきたいですね。この1年の見直しや弱点補強、あるいは受験に向けての弱点発見に、とても有効な時期です。ただ漠然と、「何をしていいか、わからない」「他の得意教科から頑張ろう」と思っていると、古文も漢文も、いつまでも苦手分野のままですね。現代の私たちにとっては、漢文は当然のこと、古文だって外国語です。1000年も昔の日本は、今とはかなり別の世界です。英語と同じように考えてみましょう。単語や文法の理解なしには、英語という外国語を習得することは出来ませんよね。古文も漢文も、理解の土台となるのは単語と文法です。土台の上に立てば、今より遠くのものを見通すこ...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2023/3/21
朝ドラの影響もあってか、このところ短歌が流行しているようです。「57577」のリズムで、見たものや感じたことを言葉にしていくことは、遠く1000年以上も昔から、私たち日本人が楽しんできた遊びです。同じものを、古文の世界では「和歌」といいます。中身は一緒です。喜んだり、怒ったり、なかには「貧しくて困っている。お米をくれ!」なんていうものもあるし、「すべきことはあるのにやる気が起こらない、今日の私」というものもあります。初めてわが子が歩き出したときの嬉しさ、亡くなってもう会えない人に向けた恋慕の思い、夏の暑さに何も考えられなくなっている等、和歌には「言葉にして伝えたいこと」がつまっています。「その...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2023/3/13
世の中には、「美味しい話」がたくさんあります。「無料登録するだけで、月50万円稼げるバイトを紹介します」「この〇〇を買っておくと、将来、100%値上がりします」冷静に考えれば、そんなに美味しい話があるわけがないのですが、ちょっとしたスキがあると、案外簡単に美味しい話を信じてしまいます。何かに悩んでいたり、焦っていたりすると、「信じたい」という願望が理性を上回るのです。人とはそういうものです。さて、それは受験勉強でも同じことです。「これだけやれば大丈夫」という魔法の言葉が、あなたにささやきかけます。「この参考書1冊やるだけで合格できるよ」「このテクニックを使えば全問正解」受験日が差し迫ってくると...続きを見る
江村オンライン家庭教師
2022/11/11
ときどきですが見かける「漢文が好き」という生徒さんは、どうして漢文が好きなのでしょうか?単純に、漢文が得意科目で高得点が取れるからという生徒さんもいるでしょうが、そもそも「中国の歴史に興味があるから漢文も好き」という場合も多いのではないでしょうか?『三国志』や『キングダム』から興味を持って、中国史が好きになり、ついでに漢文も好きになったという例は、あるあるだと思います。逆に、漢文は好きだけれど中国史は嫌いという生徒さんは、あまりいないのではないかと。そうすると、まずは中国史に興味をもってもらい、ある程度、歴史背景などを知ったうえで漢文の勉強をしてもらって、漢文も好きかも~漢文で高得点、という段...続きを見る
江村オンライン家庭教師
2022/11/6
みなさんは、「漢文」に対してどんなイメージをもっていますか?「漢字だらけで嫌気がさす」「漢文なんて古臭くて役に立たない」などなど…あまりよいイメージをもっていない方も多いのではないでしょうか?受験勉強では、漢文はマイナー科目扱いされ、後回しにされがちです。マナリンクの科目ごとの先生の人数を見てもらえばわかりますが、英語の先生が191名、高校数学の先生が109名、国語の先生が88名いらっしゃる中で、古典の先生の人数は21名しかいらっしゃいません(2022年10月30日現在)。古典の先生21名のうち、「漢文」と銘打ってコースを開講している先生となると、さらに少なくなって、たったの6名だけです。それ...続きを見る
江村オンライン家庭教師
2022/11/1
清少納言が現代に生きていれば、間違いなくブログをやり、人気ブロガーになり、本も刊行してベストセラーを連発するエッセイストになっているでしょう。日常のちょっとした面白いシーンをTik Tokに上げたり、綺麗なお気に入りのお召し物の写真をインスタグラムにアップしたり、と現代の文明の利器をフル活用していると思います。残念ながら、約千年前の時代にはそんなものはなく、紙と筆というツールに頼るしかなかったのです。 「君俟つと 我が恋をれば わがやどの すだれ動かし 秋風の吹く」、万葉集、額田王。あなたを待って私が恋しく思っておりますと我が家の戸のすだれを動かして秋風が吹いてきます、と口語訳はこんな感じで...続きを見る
金子オンライン家庭教師
2022/8/27
8/15といえば、・・・現代人としては「終戦記念日」ですね。でも、古典の世界では、「お月さんの日」という意味で登場します。中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)という言葉を聞いたことはありますか。昔は、7月8月9月が「秋」でした。(今とは暦が別です)秋のまん中が8月で、そのさらにどまんなかが、8/15ですね。一年で最も月がきれいな夜なんです。そんな特別な日に、ただ何もせずに過ごすなんてあきません。「一緒に月を鑑賞しようよ。」と友達を誘ったり、「今夜の月を和歌や漢詩に詠もう。」と宴を開いたり。今夜はお月さんを見上げてみましょう。時代は違っても、町並みが大きく違っても、平安の都びとと同じことをしてい...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2022/8/15
◆ 我が子を思う親万葉集の歌をひとつご紹介したい。若ければ 道行き知らじ 賂(まひ)はせむ したへの使ひ 負ひて通らせ(5・906)歌意は大よそ「我が子はまだ幼いものですから、冥土への行き方を知りません。お礼はいたしますので、黄泉の国のお使いさん、我が子を背負って連れて行ってください。」くらいである。この短歌形式(5・7・5・7・7)の歌は、或る長歌に添えられたものである。その長歌に歌われているのは、だいたい次のようなことである。愛しい我が子のことを思えば、セレブの欲しがる金銀財宝など、取るに足りない、くだらない。愛しい我が子は、朝も昼も夜も傍にいて離れない。別に立派な人にならなくてもいい。早...続きを見る
幸田オンライン家庭教師
2022/7/28
平安時代の十二単(じゅうにひとえ)といえば、華麗で優美でいかにも「the平安貴族」なイメージですね。京都では時代祭や葵祭で、実際の衣装として見ることが出来ます。2019年、皇后となられた雅子様が、大変美しい十二単をお召しになっていたのも、記憶に新しいですね。(是非画像検索してみよう)さて、十二単は、なんとなく「十二枚着てるんでしょ」と思っている人が多いですが、実は、それは最初期だけのことで、八枚、五枚と減っていきます。「ほな、八単、五単やん」と思いますが、「十二」とは、一説によると「十二分に」から来た言葉でもあるそうです。おもしろいですね。「たくさん着ている」という意味なんですね。「十二単、実...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2022/7/17
大学受験の古文で「身をしる雨」という表現があります。有名な和歌を一つ。かずかずに 思ひ思はず 問ひがたみ 身をしる雨は 降りぞまされる(あれこれと、あなたが私を想ってくれているのかいないのか、知りたいけれど聞けないので、そんな私が自分の身の程を知るための雨が、あぁどんどん降ってきたなぁ)「身の程を知る」とは、自分の立場や身分、状況などを「この程度である」とわきまえる、という意味です。「どうせ私なんて」の気持ちがにじみ出る表現なんです。上の和歌も、付き合っているはずの恋人が、ほんまに自分のことを大事に想っているのかどうか、知りたいけれど聞くのもためらう切ない気持ちが込められています。だって、「別...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2022/7/15
皆さんは、古文の文法を勉強するとき、どんな意識で取り組んでいますか?なぜ文法の勉強が必要なのか、わかって取り組めていますか?テストに出るから?いいえ、その答えは正しくありません。共通テストなどでは、文法が直接単体で問われることはありません。(学校の定期テストではあるかもしれませんが)入試で直接問われないのに、なぜ文法の勉強が必要なのでしょうか?それは「文章を読解するため」に文法が必要だからです。文章を読解する際、その文に否定が含まれているか、疑問・反語表現があるか・・・などを文法的に理解しないと正確に解釈できません。だからまず文法を勉強するのです。「文章を読解するため」という視点で、文法の勉強...続きを見る
杉原オンライン家庭教師
2022/4/20
お久しぶりのブログとなってしまいました・・・講師の柳沢です☺️今時期は受験シーズンですのでこちらのオンライン家庭教師の他に講師業をしております予備校・塾ともに、自分の生徒様で受験生がたくさんいます!どの子もみんな最後まで諦めずに頑張っていたので受かって欲しい・・・と願いドキドキの毎日を過ごしております。笑やはり何度経験しても、この時期は気持ちが浮ついてします😩💦さて、本日の本題は「古典」です!ココ最近ありがたいことに、お問い合わせやコーススタートの科目でいちばん多いのが「古典」です。皆さんの古典のイメージはどんな感じですか?「言っていることが分かりそうでわからない・・・」「文法が多くて覚えられ...続きを見る
柳沢オンライン家庭教師
2022/2/10