定期テストから学ぶこと
2023/6/7
新学年になって初めての定期テストが終わったころでしょうか。
決められた特定の範囲からの出題が多いので、「よくわかってないけど、とりあえず暗記して乗り越えた!」という人もいると思います。
特に、古文や漢文といった「外国語」は、現代語訳をする時に直訳では言い表せないものもありますね。慣用表現や文脈による解釈がたくさん出て来ます。
「定期テストのためだけに暗記したこと」は、そのテストが終わってしまえば、「もう要らないもの」として忘れてしまうだけですね。でも、それはかなりもったいないことです。
せっかく「とりあえず暗記」したのですから、そこから一歩先に進むことが出来ます。その歩みこそ学習です。どんな内容かをざっくりでもすでに知っていることは、文章理解への大きな足がかりになりますよ。「どうしてこの訳になるのだろう」「この場面を描いた筆者の意図はなんだろう」、と読み返したり、考えたりすることで、次に出会う新しい文章への読解力にもつながります。「文法的に理解できてないかも」と気づいたら、少し意識して文法の復習もしてみましょう。
古典が苦手な人には、こんなコースもありますよ。
お気軽にお問い合わせくださいね。
〔古文〕入試で必ず出題される!頻出古典文法 | 古典 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に復習しておきませんか?たっぷり時間がある時こそ、計画的に勉強するチャンスですね。GW後...
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?たっぷり時間がある時こそ、計画的に勉強するチャンスですね。現代文...
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?中には、「定期試験の時には登校しなければならない」という人もいる...
こんにちは、講師のニシオカです。GWという学校がお休みな貴重な時間を使う、古文の克服講座を作りました!全2回(60分×2回)で、一人ひとりにあわせて内容をご提案します。学校の内容、受験への対策、模試への対策、などなど。受験生のみなさんには、「志望大学の問題を、一度体験する!」というのもお勧めです。今...