オンライン家庭教師マナリンク
古典

2022/7/15

大学受験の古文で「身をしる雨」という表現があります。

有名な和歌を一つ。


かずかずに 思ひ思はず 問ひがたみ 身をしる雨は 降りぞまされる

(あれこれと、あなたが私を想ってくれているのかいないのか、知りたいけれど聞けないので、そんな私が自分の身の程を知るための雨が、あぁどんどん降ってきたなぁ)


「身の程を知る」とは、自分の立場や身分、状況などを「この程度である」とわきまえる、という意味です。「どうせ私なんて」の気持ちがにじみ出る表現なんです。


上の和歌も、付き合っているはずの恋人が、ほんまに自分のことを大事に想っているのかどうか、知りたいけれど聞くのもためらう切ない気持ちが込められています。だって、「別に好きじゃない」なんてもし返されたら、もう辛過ぎですからね。また、「雨」などの水分を含む言葉は、多くの場合「涙」を連想させるのが古典常識です。雨は、身の程を思い知った私が今泣いていることも示しています。


こんな切なくておしゃれで美しい和歌を詠んだのは、在原業平(ありわらのなりひら)さんです。平安時代初期の歌人です。教養があって、恋愛が大好きな彼をモデルに、『伊勢物語(いせものがたり)』という作品も作られました。きっと教科書にもありましたよね。「東下り」「芥川」「筒井筒」などのタイトル、見たことあると思います。


雨の日の和歌。晴れた日の和歌。旅立ちの和歌。失恋で寝られなかった翌朝の和歌。

思い切って告白する和歌。夫の浮気に怒り狂う和歌。亡き人への追悼の和歌。

いろんな和歌があります。


和歌の修辞法が難しくて覚えられない人、和歌の問題はいつも苦手な人へ。

和歌を0から丁寧に、大学受験レベルにまで応用できる読み方を全5回コースでご用意しました!

関心のある人は是非ご検討下さい。



以下、雨の日の髪型について。


雨の日だ、と知っただけで、前夜からすでにテンションが下がる。

そんな君へ。


中学時代の私は、それこそ梅雨の時期なんて、日本に生まれたことすら恨んだものです。アイロンで伸ばしたり、スプレーで固めたりしても、結局努力は無意味でした。玄関を出て10分でうねり出す前髪。それでも、むなしい工夫をやめられず、鏡の前であれこれする時間が増え、整髪料をあれこれ試したり、頭の中は常に「髪の毛のこと」でいっぱい。その上、親には「見た目ばかり気にして」と(ウザい)小言を言われ、鏡やお店のガラスに映る自分の髪の毛が気になり、勉強に身が入らず、ほんまに自縄自縛なつらい状態でした。


そして、ある時、「あきらめの時」が来ました。

「曲がるものをまっすぐサラサラにするのは、そもそも無理や~」とやっと納得します。


1.湿気の多い日は、前髪を横に持っていき、ピンで止めてしまう!

2.髪を伸ばし始めたら、前髪もあげて、後ろとまとめてお団子にする!(気持ちは宝塚受験です)

3.自分の汗(これも湿気)で乱れることも多いから、こまめにハンカチで顔や首を拭く!

4.人前で髪の毛を触らない!(「いかにも気にしている人」だと見えたら、ますますいやだから。)


この4点で自分なりの解決としました。ちょっと工夫して足し算して解決できるなら、それもいいけど、でもやっぱりうまくいかない時は、引き算するのもありですね。


髪の毛は雨に負けてしまうけど、髪の毛くらい負けてあげてもええやん。

一番大事な気持ちだけは、(なるべく)負けずにいきましょう。


古文を読んでいると、湿気を気にする場面に出会います。昔から日本人は湿気とたたかっていたのだと思います。


エアコンのない時代です。雨が降っても、夏なら特に窓全開でした。

きっと、書籍も手紙も着物も、もちろん髪の毛も、今以上に湿気の影響を受けたはず。

古文の世界には、今の私たちと共通することが沢山あります。

「現代に生きてるから古文なんていらない」??

いえいえ、今の私たちの暮らす社会も文化もものの考え方も、1000年以上の歴史の中でゆっくりゆっくり作られてきました。

その土台に目を向けて、今をもっともっと楽しく生きるために、古文の学習があるんです。

和歌にも、生身の人間のいろんな思いがダイレクトに込められています。

1000年も前も人の気持ちが、その人の言葉のまま、理解できたら。共感できたら。

なんだかわくわくして来ませんか。


これを読んでくれた受験生に、少しでも役に立てたら嬉しいです。

このブログを書いた先生

古典のオンライン家庭教師一覧

古典のブログ

和歌に出てくる動物たち

こんにちは、講師のニシオカです。本日10/4は、「世界動物の日」らしいです。ペットや家畜、野生のものまで、この世界には多くの動物がいますね。文献としては、古く奈良時代から日本人の暮らしに動物はいました。あの万葉集にも多くの動物が登場します。最多の登場は「鳥」です。なんと600首ほどもあるんです。季節や時間を教えてくれたり、遠くにいる家族を思い出させたり、様々な役割があったようです。今でも、「夕方のカラス」「朝のニワトリ」「春のウグイス」など、生活になじみ深い生き物ですね。最近奈良公園の鹿がニュースでよく取り上げられていますね。鹿はなんといっても、その鳴き声です。「ケーーン」と鳴く声を聞いたこと...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/10/4

【「検討中」のご家庭様限定✨】古文の「弱点チェックミニテスト+学習プラン案」を無料で作成いたします!

限定特典!「弱点チェックミニテスト+学習プラン案」をご活用ください✨ブラッドリーのコース【中高一貫】イラスト解説で分かる!超解・古文の苦手克服法をご検討頂き、誠にありがとうございます。ご検討頂いている方限定で、「弱点チェックミニテスト+学習法プラン案」の作成を無料で実施させて頂きます!お問い合わせ頂いた段階で【弱点チェックミニテスト】へのGoogleフォームへご案内いたします。短時間で解ける内容で、生徒様の「強み」・「伸ばせるところ」を明確にし、講師から即フィードバック。授業ですぐに弱点克服につなげます📘🌸以下全て、お問い合わせ頂いた段階で無料でさせて頂きます!ぜひお気軽にお問い合わせください...続きを見る
ブラッドリーの写真
ブラッドリーオンライン家庭教師
2025/10/2

現役国語教員が選ぶ!『源氏物語』女性推しキャラ4選~自立する平安女性たち~

「源氏物語」って聞くと、ちょっと難しそう…とか、大人の恋愛の話ばかり?と思う方も多いかもしれません。実際に学校の授業で出てきても「文学史で絶対に覚えさせられる古典」というイメージになりがちですよね。でも実は『源氏物語』の中には、平安時代には珍しかった「自分の生き方を選ぶ女性たち」がたくさん登場します。『源氏物語』を何度も通読してきた中で、私が特にピックアップしたい女性たちは朝顔・玉鬘・女三宮・浮舟の4人。彼女たちに共通しているのは、貴族女性たちにとって至上の価値観であった「結婚」や「男性に身をゆだねる人生」を絶対視せず、自らの信念を持っている点です。ときに独身を貫き通したり、ときに幼少期の辛い...続きを見る
ブラッドリーの写真
ブラッドリーオンライン家庭教師
2025/9/30

秋の月

こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7・5・7・7のリズムで、ほら音読してみましょう。あきかぜにたなびくくものたえまよりもれいづるつきのかげのさやけさこの場合「影」は月の光そのものを指します。横にのびる雲のその切れ目から、月の光が漏れ出しているんですね。その光が澄んだ明るさを運んでくれます。今の私たちの生活では想像が難しいですが、では実...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/9/15

とっても簡単!合格する和歌の解釈のとりかた

私は学部時代、百人一首の研究でつとに有名な有吉保先生のお弟子さんの古典の授業を受けました。有吉先生はこの本の著者です。その結果、古典の楽しさや豊さを知ったのみならず、それを高校生たちの授業に活かしつつ授業ができるようになりました。学部レベルの古典の授業内容を高校生の授業に盛り込まないと、「古典って何が面白いんですか?」という授業になり下がってしまうからです。いつまでも「重要古語覚えた?」とか「助動詞の表覚えた?」とかやってて何が楽しいというのでしょう。さて、共通テストなどの大学入試に出てくる和歌の解釈は、なにもプロのように解釈をとってくれとは言っていません。要点は以下の2つです。1,品詞分解し...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/7/10

かみなりの歌

こんにちは、講師のニシオカです。外ではゴロゴロと雷が鳴っています。ちょっと恐いですが、万葉集のこんな和歌を思い出しました。雷神の 少し響みて さし曇り 雨もふらぬか 君を留めむなるかみの すこしとよみて さしくり あめもふらぬか きみをとどめん「雷がすこし鳴って、くもったり雨が降ったりしないかな。そうすれば、ここにいるあなたが帰らないように、引き留めるつもりなの」この和歌は付き合っている男性への思いですが、友だちでも恋人でも、「この楽しい時間が続いてほしい!」と思うことってありますよね。1200年以上前の人も、私たちと同じように感じていたんですね。時代や社会によっていろいろ変化はあるけれど、誰...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/7/1

この先生の他のブログ

ニシオカの写真

和歌に出てくる動物たち

2025/10/4
こんにちは、講師のニシオカです。本日10/4は、「世界動物の日」らしいです。ペットや家畜、野生のものまで、この世界には多くの動物がいますね。文献としては、古く奈良時代から日本人の暮らしに動物はいました。あの万葉集にも多くの動物が登場します。最多の登場は「鳥」です。なんと600首ほどもあるんです。季節...
続きを読む
ニシオカの写真

ひとりひとりのペースを大事に!

2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
続きを読む
ニシオカの写真

秋の月

2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
続きを読む
ニシオカの写真

小論文おたすけ講座

2025/8/5
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
続きを読む