8/15といえば、
2022/8/15
8/15といえば、・・・
現代人としては「終戦記念日」ですね。
でも、古典の世界では、
「お月さんの日」
という意味で登場します。
中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)
という言葉を聞いたことはありますか。
昔は、7月8月9月が「秋」でした。(今とは暦が別です)
秋のまん中が8月で、そのさらにどまんなかが、8/15ですね。
一年で最も月がきれいな夜なんです。
そんな特別な日に、ただ何もせずに過ごすなんてあきません。
「一緒に月を鑑賞しようよ。」と友達を誘ったり、
「今夜の月を和歌や漢詩に詠もう。」と宴を開いたり。
今夜はお月さんを見上げてみましょう。
時代は違っても、町並みが大きく違っても、
平安の都びとと同じことをしている!と思ってごらん。
古文の世界にもうちょっと近づける気がしてきますよ。
ちなみに、今の暦に置き換えると、
今年の中秋の名月は、9/10だそうです。
まぁ、でも8/15という日づけを覚えたいので、是非今夜。
【補足】
昔の暦では、15日の月は満月でした。
「望月(もちづき)」といいます。
今でも名字で出会ったりしますね。
響きもよい、きれいなことばですね。
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。この春受験生になる皆さん、そろそろ新学期が始まりますが、共通テストに向けての準備運動も、しっかり始めましょう。共通テストの国語は、全部で5問の文章問題を解かなければなりません。しかも、そのうち2問は古文と漢文という、「外国語」ですよね。単語をただ暗記するだけではなく、...
こんにちは、講師のニシオカです。新学期直前のちょっとそわそわする時期ですね。医学部、看護学部、その他の医療系の学校への進学を考えるなら、小論文対策をしっかりやる必要があります。「文章を書くのが苦手だ(慣れていない)」などの不安がある生徒さんも多いと思います。今回あたらしく、そんな生徒さんのための講座...
こんにちは、講師のニシオカです。もうすぐ新学期が始まりますね。学年が上がるということは、新しい学びが始まるということです。推薦入試を検討している人は、日常的にしっかり学校の勉強をしていく習慣が大切です。一人ひとりの今の状況にあった、特別なプランをご用意します。「国語はいつも、定期試験直前に丸暗記する...
こんにちは、講師のニシオカです。小学生のうちに国語の読解力を身につけておくと、中学、高校と進学進級する中で、「国語で足をひっぱらない」環境づくりになります。そのためにも、まずは言葉の知識量を増やしていきたいですね。「語彙力ってどうやって身につけるの?」とよく聞かれます。たしかに、日常生活を普通に送れ...