8/15といえば、
2022/8/15
8/15といえば、・・・
現代人としては「終戦記念日」ですね。
でも、古典の世界では、
「お月さんの日」
という意味で登場します。
中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)
という言葉を聞いたことはありますか。
昔は、7月8月9月が「秋」でした。(今とは暦が別です)
秋のまん中が8月で、そのさらにどまんなかが、8/15ですね。
一年で最も月がきれいな夜なんです。
そんな特別な日に、ただ何もせずに過ごすなんてあきません。
「一緒に月を鑑賞しようよ。」と友達を誘ったり、
「今夜の月を和歌や漢詩に詠もう。」と宴を開いたり。
今夜はお月さんを見上げてみましょう。
時代は違っても、町並みが大きく違っても、
平安の都びとと同じことをしている!と思ってごらん。
古文の世界にもうちょっと近づける気がしてきますよ。
ちなみに、今の暦に置き換えると、
今年の中秋の名月は、9/10だそうです。
まぁ、でも8/15という日づけを覚えたいので、是非今夜。
【補足】
昔の暦では、15日の月は満月でした。
「望月(もちづき)」といいます。
今でも名字で出会ったりしますね。
響きもよい、きれいなことばですね。
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。この時期、「過去問をしたい!」というご希望が増えて来ます。私の授業でも、多くの受験生と志望校の過去問に取り組んでいます。 さて、過去問を解くのはどうしてでしょうか。 「志望校の傾向を把握できる」そうですね。過去問に触れることで、例えば「複数の傍線部を組み合わせた問題が...
国語(現代文、古文、漢文)が苦手だと言う人の多くは、「知らない言葉が多く、内容が理解できない!」と言います。特に、高校に入ってから国語が苦手になった人は、まさにその典型ですね。中学までとは違い、日常会話で用いない表現、内容が増えるからです。 でも、ちょっと待って。英語を勉強する時には、文法や英単語を...
推薦入試の季節ですね。書類をそろえて申し込んだら、当日の面接に向けて対策を始めましょう。 でも、、「知らない大人と話すのは、ハードル高い。」「人と話すのが昔から苦手だ。」「何を話せばいいのか分からない。」という人も多いと思います。たしかに「面接」は、どう対策していいか不安ですよね。 面接に必要なポイ...
こんにちは、講師のニシオカです。一般/推薦入試のための、小論文や志望理由書を書く時には、「自分自身の立場・考え」の表明が求められます。 例えば、「SDGsが呼びかけられている現在、あなたの考える持続可能な社会のあり方はどのようなものか、1200字で答えなさい。」そもそもSDGsの取り組みにどのような...