8/15といえば、
2022/8/15
8/15といえば、・・・
現代人としては「終戦記念日」ですね。
でも、古典の世界では、
「お月さんの日」
という意味で登場します。
中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)
という言葉を聞いたことはありますか。
昔は、7月8月9月が「秋」でした。(今とは暦が別です)
秋のまん中が8月で、そのさらにどまんなかが、8/15ですね。
一年で最も月がきれいな夜なんです。
そんな特別な日に、ただ何もせずに過ごすなんてあきません。
「一緒に月を鑑賞しようよ。」と友達を誘ったり、
「今夜の月を和歌や漢詩に詠もう。」と宴を開いたり。
今夜はお月さんを見上げてみましょう。
時代は違っても、町並みが大きく違っても、
平安の都びとと同じことをしている!と思ってごらん。
古文の世界にもうちょっと近づける気がしてきますよ。
ちなみに、今の暦に置き換えると、
今年の中秋の名月は、9/10だそうです。
まぁ、でも8/15という日づけを覚えたいので、是非今夜。
【補足】
昔の暦では、15日の月は満月でした。
「望月(もちづき)」といいます。
今でも名字で出会ったりしますね。
響きもよい、きれいなことばですね。
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...