走らない走らない
2022/7/17
平安時代の十二単(じゅうにひとえ)といえば、華麗で優美でいかにも「the平安貴族」なイメージですね。京都では時代祭や葵祭で、実際の衣装として見ることが出来ます。2019年、皇后となられた雅子様が、大変美しい十二単をお召しになっていたのも、記憶に新しいですね。(是非画像検索してみよう)
さて、十二単は、なんとなく「十二枚着てるんでしょ」と思っている人が多いですが、実は、それは最初期だけのことで、八枚、五枚と減っていきます。「ほな、八単、五単やん」と思いますが、「十二」とは、一説によると「十二分に」から来た言葉でもあるそうです。おもしろいですね。「たくさん着ている」という意味なんですね。「十二単、実は○○枚」というのは受験にも出ません。覚えなくていいよ。
でも、古典常識として知っておきたいことが二つあります。
1.配色へのこだわり
袖口からちらっと見える、身体の中心線に流れるように見える、その色とりどりの美しさは、平安時代から女性たちのこだわりでした。同系色でまとめる人や、どきっとする(アディ○スのスニーカーのような)「え?この色の横にこの色持ってくる!?」というチャレンジャーな人まで、おしゃれ感覚は人それぞれだったようです。このあたり、現代と同じですね。だんだん色が濃くなっていく梅の季節には、ごくごく薄いピンクから、次第に濃い梅色まで数段階の重ね着をし、さらに外側に春の芽吹きを思わせる黄緑を持ってくる、・・・なんて例もあります。うーん、いいですね。大河ドラマなどでの宮中の女性たちにも、是非注目してみましょう。
高校生の皆さんは、教科書や模試の古文で「○○の上に○○色の御衣を召して、」などという文章に出会ったことがあると思います。今度から、頭の中で「視覚化」してみて下さい。文字情報をしっかり視覚化できるかどうかは、読解の助けにもなります。
では視覚化の練習。ある日の阪急電車(関西の私鉄)で、向かいに座っているおばちゃん(親戚や知り合いではない例。関西では30代~60代の女性全般を、愛をこめて「おばちゃん」といいます)が、ヒョウ柄のジャケットを着ていました。関西でヒョウ柄は普通の景色ですが、このおばちゃん、途中で暑くなったのか、ジャケットの前を開けたんですね。インナーに着ていたシャツがゼブラ(シマウマ)柄なんです。思わず心の中で言いました、「いや、ひとり弱肉強食やないかーい」。
2.動作がゆっくりなのが優雅である、という美的感覚
八枚、五枚と言えど、十二単は重いです。平均して20㎏と言われます。どうしてこんな重いものを着せたのでしょう。それは、ずばり「重いから」でもあったようです。重いものを背負わされたら、どんなにおてんばで落ち着きのない女の子でも、走り回ったり出来ないですよね。「う、、重い。」と、動作も自然とゆっくりになります。それが、平安時代では、「美しい振る舞い」と評価されました。音源が残っていないので残念ですが、話すスピードも、歩くスピードも、遅いことが優雅でした。(和歌に関しては例外です。もらった和歌にだらだらと返事を遅らすのはNG。)
好きなお香の香りをしっかり吸わせた着物をまとい、ゆっくりゆっくり歩く女性たちを想像してみて下さい。
平安貴族たるもの、走るなんて論外です。
かたや、現代の私たち。横断歩道が点滅しそうになったら、つい走ってしまいます。
寝坊したからと言って、ばたばた階段を降りてしまいますね。
でも、物事は焦りがない方がきっと失敗がないし、忘れものもなくなりそう。
少しだけ余裕をもって行動してみましょう。
受験本番の朝にばたばたするなんて、考えるだけでも恐ろしい。
大事な日に向けて、今日からは(なるべく)走らない、走らない。
これを読んでくれた受験生に、少しでも役に立てたら嬉しいです。
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。今週・来週は定期試験を受験する学生さんが多いですね。国語の復習・見直しのアドバイスをしておきます~参考にしてもらえたら嬉しいです。1.暗記の量はなるべく減らす本文内容が範囲にある場合は、なるべく暗記ではなく、「文章の理解」を優先しましょう。先に言っておきますが、意味も...
こんにちは、講師のニシオカです。外ではゴロゴロと雷が鳴っています。ちょっと恐いですが、万葉集のこんな和歌を思い出しました。雷神の 少し響みて さし曇り 雨もふらぬか 君を留めむなるかみの すこしとよみて さしくり あめもふらぬか きみをとどめん「雷がすこし鳴って、くもったり雨が降ったりしないかな。そ...
こんにちは、講師のニシオカです。帰国子女枠で大学入試、高校入試、各種編入を考えている皆さん、小論文(自己PR文)対策はそろそろ始めていますか?日本の学校があなたに求めているのは、学校によって様々ですよね。「外国語のスキルをこれからも伸ばしていくこと」だったり、「得意分野をきわめて、日本や世界の大会/...
こんにちは、講師のニシオカです。共通テストは、現代文・古文・漢文のそれぞれの分野の、バランスのよい基礎学力が欠かせません。「〇〇で点数を稼ぐから、〇〇は捨てよう」などと考えると、模試などの点数も安定しない上、当然ですが志望大学への判定もあいまいなものになってしまいます。普段の勉強では、共通テストへの...