古文を「楽しむ」ために
2023/11/15
こんにちは、講師のニシオカです。
先日「古文が分からなすぎて、どうしよう」と悩む学生さんに、ひとまず体験を受講してもらう機会がありました。
古文って、何百年、いえ、千年以上前の文章も出て来ますもんね。
たしかに、今の私たちとは時代の状況も、社会常識も、個人の人生観も、大きく異なる古文の世界。何も準備なしには、当然ですが味わえませんし、楽しくない。
だからこそ、ただ苦痛なままで「テスト前の丸暗記」や「古文単語の暗記」を続けるのではなく、必要な力(知識力、読解力、解答力)を丁寧につける必要があります。
でも、ここだけ(?)の話、古文で書かれた文学作品をただ純粋に楽しむ、というのも、これまた正しい勉強法だと思います。
ずっと昔の人たちが何を思い、考え、噂して盛り上がってきたか、残された文章からその生き方がリアルに伝わるのが古文の良さでもあります。
たとえば、「春はあけぼの。」でおなじみの『枕草子』に、こんな一節があります。
わが知る人にてある人の、はやう見し女のこと、ほめ言ひ出でなどするも、ほど経たることなれど、なほにくし。まして、さしあたりたらむこそ、思ひやらるれ。されど、なかなか、さしもあらぬなどもありかし。
わかりやすく現代語訳してみますね。
ちょっと知り合いになった男性が、とっくに別れた元カノのことを褒めて言うのは、かなり前の元カノなのだけれど、やはり憎たらしいことだわ。ましてや、今付き合っている女性を褒める言葉なんて聞かされたら、憎たらしいどころではないわね。でも、逆に、そうでもないこともあるけど。
清少納言(作者)が、どんなことをわざわざ言いたかったのかというと、
1.せっかくのご縁で知り合いになった男性が、以前付き合っていた女性を「素晴らしい!」なんて褒めちぎって話すのは、心がもやもやするしムカつく。(なんでその話してんねん)
2.ましてや、現在進行形で付き合っている女性の話なら、ムカつくどころではない。(はぁ?付き合ってる女がいるなら、そもそもなんで私に言い寄って来てんの?)
「その気持ち、わかる!」って思う部分、ありますよね。
千年の時を超えて、清少納言と私は同じ気持ちを共有できるわけです。これは楽しいですね。
ちなみに上記2点のポイントに加えて、さすが、清少納言さんです。3つ目のポイントを忘れません。
3.でも、逆に、ムカつく気持ちすらないこともある。(まぁ、そんな男、どうでもいいと思える時もありますけど!)
わかります?「こんな男はムカつく!」と書きながら、「いつも男に振り回されている印象にはしたくない!」という京女の意地を感じますね。文末の「かし」は、強意の「!」を表す言葉です。ふふふ。
いろんな古文の、教科書ではなぜか扱わない面白い文章を一緒に読む!という講座を新しく作りました!!
すでに苦手意識を持ってしまっている人も、これから古文を始める人にも、一人一人のレベルや関心に合わせた内容です。もちろん入試に必要な文法や単語も毎回紹介して行きます。楽しく学んで、しっかり読解力をつけよう。
古文を楽しむ講座 | 古典 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くの...
こんにちは、講師のニシオカです。志望理由書の準備、いかがでしょうか。学校の先生との何往復するかわからない、果てしない提出を繰り返している人もいると思います。志望理由書で大切なのは、「学びたい動機」と「本気度」です。なぜその分野に関心があるのか、それをどのように学びたいのか、しっかり書きたいですね。毎...