和歌のはなし
2023/3/13
朝ドラの影響もあってか、このところ短歌が流行しているようです。
「57577」のリズムで、見たものや感じたことを言葉にしていくことは、遠く1000年以上も昔から、私たち日本人が楽しんできた遊びです。
同じものを、古文の世界では「和歌」といいます。中身は一緒です。喜んだり、怒ったり、なかには「貧しくて困っている。お米をくれ!」なんていうものもあるし、「すべきことはあるのにやる気が起こらない、今日の私」というものもあります。初めてわが子が歩き出したときの嬉しさ、亡くなってもう会えない人に向けた恋慕の思い、夏の暑さに何も考えられなくなっている等、和歌には「言葉にして伝えたいこと」がつまっています。
「その気持ち、わかる!」と思えたら、時代を超えて、場所を超えて、私たちは誰かとつながることができますね。古文や漢文を、そういう出会いの場と考えると、もっと勉強が楽しくなりますよ。
春の和歌を一つ。
み吉野の山辺に咲ける桜花雪かとのみぞあやまたれける
目で読むだけではつまらない。まずは音読してみましょう。
みよしのの やまべにさける さくらばな ゆきかとのみぞ あやまたれける
「み+地名」は、地名を飾った言い方です。
「吉野の山辺に咲いた桜。それはまるで雪かと見間違えるほど、本当に白く美しく見えるよ」
という内容です。
この和歌をよんだ紀友則(きのとものり。『土佐日記』の著者紀貫之(きのつらゆき)のいとこです。)さんは、平安時代前期の歌人(かじん)です。今の桜はピンクのイメージが強いですが、古典常識的には桜は白です。今でも白い桜ありますね。はっとするほどのあの白さを、友則は「雪のようだ」といいます。白い桜を見る時に、この歌を思い出してみましょう。その瞬間、あなたの脳内に1000年の時を超えて、この和歌がよみがえります。和歌は古くさい昔の遺物ではなく、今のあなたと共に生きる(=あなたを現代から解き放つ)ものになるはず。
古文が苦手な人、和歌が苦手な人、私と一緒に古文を楽しんでみませんか。
受験にむけた基礎力を養いつつ、過去の世界をよみがえらせる旅をしましょう。
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。看護学校や看護学部への入試での面接は、「数年後には看護師として、社会で活躍しているイメージ」があるかどうか、を問われます。 「どうして看護師を目指すのか」はもちろん大事なことですが、ただのあこがれの職業としてではなく、具体的なイメージをもって看護の勉強をする覚悟のある...
こんにちは、講師のニシオカです。今年の公務員試験まであと数ヶ月ですね。是非がんばっていきましょう。 公務員試験における論文は、その受験生の適性や本気度をはかるためのものです。ただ漠然と「公務員になっておけば将来も安定するから」という理由だけで受験する人がたくさんいるので、そうではない「本物」を見つけ...
こんにちは、講師のニシオカです。新年度が始まる時だからこそ、1年後の自分をイメージしてみましょう。希望する大学の学生として、専門分野の勉強をしている自分。今とは違う環境の中で、豊かな経験をしている自分。春は、そんな自分のイメージを糧にして、大きく踏み出す時期でもあります。 「現代文は、何をすればいい...
みなさん、こんにちは!小論文対策講師のニシオカです。 小論文、と簡単に言いますが、実は学部・学科・タイプ・字数など、総合的に作戦を立てなければならない、複雑な教科です。今日はこのコラムで、小論文対策の第一歩になるコツを公開しますね。是非参考にして下さい! その1:理由を考えよう作文と小論文、どちらも...