和歌に親しむ
2024/2/3
こんにちは、講師のニシオカです。
三寒四温、少しずつ春を感じる今日このごろです。
今日は、春の和歌を1つご紹介します。
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける
平安時代初期に活躍した紀貫之(きのつらゆき)さんの作です。
音読してみましょう。
「ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににおいける」
和歌というと、文字に書かれたものという印象が強いですが、いえいえ、基本は口でうたい、耳できき、頭でイメージする、そういうエンターテインメントでした。
大学受験的な視点であれば、以下④点は必須。
①2句切れ 57/577で分かれる。「ず」は終止形。
②係り結び 「ぞ」+「ける」(「けり」の連体形)
③「匂ふ」はこの場合、「美しく映える」ではなく、現代語と同じ「匂いがする」の意味
などのポイントはおさえておきたいところです。
④作者紀貫之に関連する古典作品といえば、『古今和歌集』『土佐日記』
どんなことを歌っているかというと、
「人間の気持ちは、さぁ、どうなんでしょうね(昔と変わってしまったのでしょうかねぇ)、でも、故郷の花は昔と変わらない香りで、今も咲いているのだねぇ」
というもの。
「花」と言えば、一般的には「桜」ですが、香る花といえば「梅」ですね。今では「白梅(はくばい・しらうめ)」「紅梅(こうばい)」とありますね。もともと大陸から伝来したのは「白梅」でした。「紅梅」が伝来したのは少し後になりますので、紀貫之さんが鑑賞していた梅はおそらく「白梅」。今度白い梅を見かけたら、「人はいさ…」と口ずさんでみましょう。時代を飛び越えて、一気に近づける気がすると思います。今の私たちと同じように、古文の世界の人たちも、いろんなことを考えていました。その思いが、57577という美しいリズムに乗って、私たちの心にも伝わってきます。和歌や古文の魅力がそこにあります。
和歌が苦手で困っている人。私と一緒に和歌の世界を旅しませんか。
毎日の勉強にも、そして受験勉強にも通じる道を楽しく学びましょう!!
【和歌】【全5回】0から始める!和歌特訓 | 古典 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
【古文】古文を楽しむ講座 | 古典 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。受験本番が近づいて来ました。過去問やマーク型の演習など、それぞれ頑張っていることと思います。「直前に、古典文法を総括して復習できる講座を作って!!!」と受講生の方々に言われ、ご要望にお応えする講座を急遽作成しました。普段受講していない皆さんも、興味ある人がいれば、是非...
こんにちは、講師のニシオカです。もうすぐ12月ですね。気温もかなり下がってきました。今から900年ほど前、平安時代後期に藤原清輔という歌人(かじん。和歌を詠む人)がいました。こんな歌をのこした人です。(ちなみに、「歌」というと、現代の私たちは、音程がさまざまについた歌唱曲のことだと思っていますが、古...
こんにちは、講師のニシオカです。推薦の時期が近づいてきましたが、準備はいかがでしょうか。面接(個人面接・集団面接)がある皆さん、気合いだけで臨もうとしていませんか?そもそも、面接って、何のためにするのでしょうか??学力数値や各種提出書類だけでは、あなたについて「どんな人物か」までの判断が出来ませんね...
こんにちは、講師のニシオカです。高校生のみなさん、勉強の進捗状況はいかがでしょうか。毎日の勉強に追われて、「定期試験のための勉強」になってはいませんか。十分に理解できていないのに、「とにかく今だけ暗記しておこう」とするのは、結局ほんとうの学力にはつながりませんよね。文章の読み方、文章からの理解の深め...