和歌に親しむ
2024/2/3
こんにちは、講師のニシオカです。
三寒四温、少しずつ春を感じる今日このごろです。
今日は、春の和歌を1つご紹介します。
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける
平安時代初期に活躍した紀貫之(きのつらゆき)さんの作です。
音読してみましょう。
「ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににおいける」
和歌というと、文字に書かれたものという印象が強いですが、いえいえ、基本は口でうたい、耳できき、頭でイメージする、そういうエンターテインメントでした。
大学受験的な視点であれば、以下④点は必須。
①2句切れ 57/577で分かれる。「ず」は終止形。
②係り結び 「ぞ」+「ける」(「けり」の連体形)
③「匂ふ」はこの場合、「美しく映える」ではなく、現代語と同じ「匂いがする」の意味
などのポイントはおさえておきたいところです。
④作者紀貫之に関連する古典作品といえば、『古今和歌集』『土佐日記』
どんなことを歌っているかというと、
「人間の気持ちは、さぁ、どうなんでしょうね(昔と変わってしまったのでしょうかねぇ)、でも、故郷の花は昔と変わらない香りで、今も咲いているのだねぇ」
というもの。
「花」と言えば、一般的には「桜」ですが、香る花といえば「梅」ですね。今では「白梅(はくばい・しらうめ)」「紅梅(こうばい)」とありますね。もともと大陸から伝来したのは「白梅」でした。「紅梅」が伝来したのは少し後になりますので、紀貫之さんが鑑賞していた梅はおそらく「白梅」。今度白い梅を見かけたら、「人はいさ…」と口ずさんでみましょう。時代を飛び越えて、一気に近づける気がすると思います。今の私たちと同じように、古文の世界の人たちも、いろんなことを考えていました。その思いが、57577という美しいリズムに乗って、私たちの心にも伝わってきます。和歌や古文の魅力がそこにあります。
和歌が苦手で困っている人。私と一緒に和歌の世界を旅しませんか。
毎日の勉強にも、そして受験勉強にも通じる道を楽しく学びましょう!!
【和歌】【全5回】0から始める!和歌特訓 | 古典 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
【古文】古文を楽しむ講座 | 古典 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。秋以降の推薦入試に向けて、志望理由書・自己PR文の準備を始めましょう!大事なポイントは、3つです。1.動機2.関心の高さ3.主体的な意識まずは「動機」。ただ漠然と「看護に関心がある」「建築を学びたいと思った」ということでは、その分野に本当に関心があるのか、あやしまれる...
こんにちは、講師のニシオカです。今週・来週は定期試験を受験する学生さんが多いですね。国語の復習・見直しのアドバイスをしておきます~参考にしてもらえたら嬉しいです。1.暗記の量はなるべく減らす本文内容が範囲にある場合は、なるべく暗記ではなく、「文章の理解」を優先しましょう。先に言っておきますが、意味も...
こんにちは、講師のニシオカです。外ではゴロゴロと雷が鳴っています。ちょっと恐いですが、万葉集のこんな和歌を思い出しました。雷神の 少し響みて さし曇り 雨もふらぬか 君を留めむなるかみの すこしとよみて さしくり あめもふらぬか きみをとどめん「雷がすこし鳴って、くもったり雨が降ったりしないかな。そ...
こんにちは、講師のニシオカです。帰国子女枠で大学入試、高校入試、各種編入を考えている皆さん、小論文(自己PR文)対策はそろそろ始めていますか?日本の学校があなたに求めているのは、学校によって様々ですよね。「外国語のスキルをこれからも伸ばしていくこと」だったり、「得意分野をきわめて、日本や世界の大会/...