総合型選抜と学校推薦型選抜の違い
2025/5/4
「学校推薦型選抜」は
総合型選抜との一番大きな違いは、出身高等学校長の推薦を受けないと出願できない、という点です。
出願にあたっては、「評定◯以上」「◯浪まで」といった条件が設定されている場合もあり、誰もが出願できる入試というわけではありません。
学校推薦型選抜は、大きく分けて「公募制」と「指定校制」の2タイプに分かれます。
「公募制」は、大学の出願条件をクリアし、出身高等学校長の推薦があれば受験できる選抜です。
一方の「指定校制」は大学が指定した高校の生徒を対象とする選抜ですが、私立大学が中心となっており、国公立大学ではほとんど行われていません。
また近年、公募制では、他大学との併願が可能な併願制も増えてきています。
指定校制では「出願者は、合格した場合は必ず入学する者に限る」入試となっています。
「総合型選抜」は、
エントリーシートなどの提出書類のほか、面接や論文、プレゼンテーションなどを課し、受験生の能力・適性や学習に対する意欲などを時間をかけて総合的に評価します。
他の入試方式と比べると、「高い学習意欲」「明確な目的意識」が重んじられているため、受験生自身が作成して提出する書類が多いことも特徴です。
各大学が実施する評価方法に、共通テストを含む教科テストや小論文、プレゼンテーションなど、学力を確認する方法を活用することが必須となっています。
この先生の他のブログ
夏休みもあと残りわずかです。お疲れ様です。今日は、受験生で、先が見えない、結果がでない、と焦ったりメンタル不安定になってる方向けの内容です。こんにちは、化学講師の きりこ です。😄最近、93歳、あるお婆さんの日常についての動画にハマってます。wwそのお婆さんは、毎日家事と畑で手作業が多いんですね。も...
こんにちは、化学講師の きりこ です!😄暑い日が続きますね。😅ブログのネタを考え過ぎて投稿の間が開いてしまいました。🤣オンライン家庭教師は、生徒、ご家庭との対面式だからこそ、AIに頼った内容(もちろんAIはますます賢くなってますが)でなく、私個人の視点でお伝えしたいと思ってます。さて、勉強もスポーツ...
こんにちは。😄選挙おわりましたね。SNSのお陰で、立候補者の声が若者に届きやすくなってます。SNSは、デメリットもありますが、メリットもあるよなあと思うこの頃です。😄さて、スマホが手にあると非常に便利である時代です。スマホにノートや教材、板書の写メを保存することができるのですね。本当に便利な時代です...
こんにちは。化学講師の きりこ です。😄私は昔から内向型よりで、話すのが苦手で、雑談となると困ったな~💦ネタがない!といまだなります。雑談だけは上手くなりません。😅一方、質問についてですが、若いころ、駅員さんや、電化製品、薬局での質問は 反復してできるようになりました。というか、雑談力と質問力は、全...