計算ミスが多い原因のパターン
2025/7/16
こんにちは。
雨の日が続き、蒸し暑いですね。😵
頭がボーっとして頭が機能しないことがあります。こんなときは、
夕方に食品売り場に行き、割引きを狙って出かけます。
そして、半額以上で買えましたらかなり達成感を味わうのです。😄
受験生の皆さんも、勉強以外の小さな達成感で気分転換しましょう。w
さて、計算ミスから抜けきれなく、
負のスパイラルにハマってしまう方が沢山います。
原因のパターンを挙げてみました。
1、計算の見直しが、単に面倒である
2、ノートをメモ書きのように何雑になってしまい、見直しがしずらい状況になっている。どこにどの問題の計算式が書かれてるか探すのに時間が掛かることもある。
1,2は、計算の見直し習慣ができていない状態です。
計算の見直しの習慣ができてる方は、ノートの記録が丁寧で見返しがしやすいです。
ですので、模試や本番試験でも、問題用紙の余白の使い方がきれいで試験終了10分前に
見直しが、サクサクとできます。
逆に、
計算の見直しもしてるし、ノートへの記録もきちんとしてるのに、繰り返し計算ミスが連発するパターンは、、、
3、脳が疲れてる状態でエラーが起きやすくなってる。同じ科目同じ単元ばかりだったり、計算問題ばかりに長時間使っていると、脳の使いどころが偏ってしまってアンバランスです。
運動選手を参考にすると、
筋肉は、筋トレで収縮したり、ストレッチで伸ばしたり、相反する作業をしてます。
また、トレーニングする日と休養する日を上手に計画してます。
ですので、
計算ミスが続くときは、暗記分野に移って、脳の使いどころを変えてみてください。
または、勉強とはかけ離れたこと、料理だったり、小説読んだり、映画を見たり、、、、
息抜きも大事です。
夏ですので、今までのやり方を見直す時期です。
色々やってみてみましょう。^^
この先生の他のブログ
お疲れ様です。化学講師の きりこ です。😄朝起床して、今日は腰痛と座骨神経痛が軽いぞ!とわかったとき、一日、気分が明るくハッピーになります。痛みの原因と解決方法を探して、試行錯誤して心を変えていく、、、これ人生の課題になってしまいました。🤣そうしないと、痛みでメンタルダウンし、 何もやる気しなくなっ...
おつかれさまです。暑いですね💦化学講師の きりこ です。😄選挙の投票日が近づいております。投票に行くと、自己肯定感がちょっと上がります。w日本の大きなイベントに、きちんと参加してるぞって自己満足してるのですね。w若いとき、投票に行ってなかったから余計そうなるのでしょう。😅戦う受験生の皆さん、自己満足...
おつかれさまです。暑いですね💦化学講師の きりこ です。😄選挙の投票日が近づいております。投票に行くと、自己肯定感がちょっと上がります。w日本の大きなイベントに、きちんと参加してるぞって自己満足してるのですね。w若いとき、投票に行ってなかったから余計そうなるのでしょう。😅戦う受験生の皆さん、自己満足...