オンライン家庭教師マナリンク

計算ミスが多い原因のパターン

2025/7/16

こんにちは。

雨の日が続き、蒸し暑いですね。😵

頭がボーっとして頭が機能しないことがあります。こんなときは、

夕方に食品売り場に行き、割引きを狙って出かけます。

そして、半額以上で買えましたらかなり達成感を味わうのです。😄

受験生の皆さんも、勉強以外の小さな達成感で気分転換しましょう。w

さて、計算ミスから抜けきれなく、

負のスパイラルにハマってしまう方が沢山います。


原因のパターンを挙げてみました。


1、計算の見直しが、単に面倒である

2、ノートをメモ書きのように何雑になってしまい、見直しがしずらい状況になっている。どこにどの問題の計算式が書かれてるか探すのに時間が掛かることもある。


1,2は、計算の見直し習慣ができていない状態です。

計算の見直しの習慣ができてる方は、ノートの記録が丁寧で見返しがしやすいです。

ですので、模試や本番試験でも、問題用紙の余白の使い方がきれいで試験終了10分前に

見直しが、サクサクとできます


逆に、


計算の見直しもしてるし、ノートへの記録もきちんとしてるのに、繰り返し計算ミスが連発するパターンは、、、


3、脳が疲れてる状態でエラーが起きやすくなってる。同じ科目同じ単元ばかりだったり、計算問題ばかりに長時間使っていると、脳の使いどころが偏ってしまってアンバランスです。


運動選手を参考にすると、

筋肉は、筋トレで収縮したり、ストレッチで伸ばしたり、相反する作業をしてます。

また、トレーニングする日と休養する日を上手に計画してます。


ですので、

計算ミスが続くときは、暗記分野に移って、脳の使いどころを変えてみてください。

または、勉強とはかけ離れたこと、料理だったり、小説読んだり、映画を見たり、、、、

息抜きも大事です。

夏ですので、今までのやり方を見直す時期です。

色々やってみてみましょう。^^




このブログを書いた先生

定期テストの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

きりこの写真

これならできる!偏差値が高い生徒のメモ書き習慣について

2025/9/24
こんにちは、化学講師の きりこ です。😄秋に入りまして、やっとエアコン生活から抜け出せましたね。😅また、食べ物も美味しい季節です。受験生は、健康によい食べ物を規則正しく食べて、集中力をつけていきましょう。さて、今日は、偏差値が高い生徒の習慣についてです。ネットや本屋さんには、偏差値70の生徒の勉強方...
続きを読む
きりこの写真

ストレスや落ち込み不安で集中できない。また、一息休みを入れても何も変わらないとき

2025/8/24
夏休みもあと残りわずかです。お疲れ様です。今日は、受験生で、先が見えない、結果がでない、と焦ったりメンタル不安定になってる方向けの内容です。こんにちは、化学講師の きりこ です。😄最近、93歳、あるお婆さんの日常についての動画にハマってます。wwそのお婆さんは、毎日家事と畑で手作業が多いんですね。も...
続きを読む
きりこの写真

量より質ならば量ナシで済む?

2025/8/9
こんにちは、化学講師の きりこ です!😄暑い日が続きますね。😅ブログのネタを考え過ぎて投稿の間が開いてしまいました。🤣オンライン家庭教師は、生徒、ご家庭との対面式だからこそ、AIに頼った内容(もちろんAIはますます賢くなってますが)でなく、私個人の視点でお伝えしたいと思ってます。さて、勉強もスポーツ...
続きを読む
きりこの写真

【夏の自習はどうですか?】写メを眺めるだけの自習はどこまで効果があるのか。

2025/7/24
こんにちは。😄選挙おわりましたね。SNSのお陰で、立候補者の声が若者に届きやすくなってます。SNSは、デメリットもありますが、メリットもあるよなあと思うこの頃です。😄さて、スマホが手にあると非常に便利である時代です。スマホにノートや教材、板書の写メを保存することができるのですね。本当に便利な時代です...
続きを読む