内職の”し過ぎ”は良くない件
2025/4/9
〜受験数学の本質に向き合うために〜
こんにちは!今回は「内職(ないしょく)」についてのお話です。
学校の授業中、こっそり自分の参考書を開いたり、受験用の問題集を解いていたり…。
「授業が簡単すぎるから」「今この範囲は受験に出ないから」
そんな理由で内職をしている人、もしかしてあなたもそうじゃないですか?
もちろん、受験を見据えて“今やるべきこと”に取り組もうとする姿勢は素晴らしいです。
でも……その内職、“やりすぎて”いませんか?
1. 「授業=時間のムダ」と思っていない?
たしかに、進度の遅い授業や、既に理解している範囲を再度説明される時間は、もどかしいかもしれません。
でも、その時間をただスルーするだけでは“本質的な理解”に届かないことも多いのです。
学校の授業は、基礎を再確認したり、別の視点からの説明を受けられるチャンスでもあります。
“内職”が習慣になると、
・難問を「とりあえず解くだけ」になってしまう
・一見効率が良いようで、理解の「抜け」が残りやすい
・学校の先生の「ヒント」や「指導」を活かせない
こうした”学びのチャンス損失”が起こってしまいます。
2. 「自分でやったほうが早い」は本当?
これは受験生に多い“落とし穴”です。
確かに、自分のペースで進めるほうがスムーズに感じるかもしれません。
でもその「速さ」、表面的な“処理速度”だけになっていませんか?
数学は「速く解く」ことも大切ですが、それ以前に「正確に理解する」「根本を見抜く」ことが最重要です。
たとえば「図形問題のパターンを覚えた」だけでは、角度や長さの関係がちょっと変わっただけで手が止まります。
一方で、「この補助線はなぜ引くのか?」という視点をもって考えた人は、応用力を持って問題に対応できます。
3. 「内職の量≠実力の量」
数学において、「自分で勉強している時間が多い=実力がついている」とは限りません。
本当に大事なのは「正しい方向に、正しい方法で」取り組んでいるかどうか。
・適切な復習ができているか?
・自分がどの分野を苦手としていて、何を克服すべきかを把握できているか?
・解法の意味を理解して、初見の問題に応用できる力が育っているか?
これらの視点を持たないまま問題集を進めても、“表面的な演習”に終わってしまうことが多いのです。
4. じゃあ、内職って絶対ダメなの?
いえ、内職=絶対悪とは言いません。
むしろ、授業が明らかに自分のレベルに合っていない場合、
「今の自分に必要なこと」に取り組むのは正しい判断です。
しかし、内職をするには“条件”があります。
・今の自分に何が必要かを明確に把握している
・授業の内容を無視するのではなく、補完的に学んでいる
・先生に敬意を持ちつつ、自分の方針を貫いている
この3点がクリアできていないと、「ただやっているだけ」になってしまいかねません。
5. 大切なのは「戦略とバランス」
これから受験本番に向けて、あなたの数学の力を伸ばすには、
ただ“問題を解くだけ”ではなく、自分に合った戦略で取り組むことが不可欠です。
・授業では、基礎の確認と整理の場
・家では、思考力を育てる実践演習の場
・模試や過去問は、自分の現状を測る場
それぞれの役割をしっかり見極めて、一つ一つの学習の「意味」と「目的」を意識してみてください。
🔻まとめ:内職は「手段」であって「目的」ではない
あなたの学力を伸ばすために、今やっている勉強は“目的”を持てていますか?
授業を軽視せず、上手に活かしながら、足りない部分は自主的に補う。
そのバランス感覚が、受験数学の得点力を決定づけます。
「内職の“し過ぎ”は良くない」――
これはただの注意喚起ではなく、あなたの学びを“深める”ためのアドバイスです。
ぜひ、自分の学び方を一度見つめ直してみてくださいね。
この先生の他のブログ
こんにちは。算数・数学専門のオンライン家庭教師をしている木村です。もしあなたが、「今のままで志望校に受かるのかな…」「このままじゃまずいかも」「でもどう頑張ればいいかわからない」そう感じているとしたら、まず伝えたいことがあります。「人生、たった1年の本気が未来を変える」ということです。■「死ぬ気でや...
数学が得意な人と苦手な人の違いは何でしょうか?計算が速い?暗記が得意?センスがある?いいえ、数学が得意な人ほど「なぜ今この操作をしたのか?」を常に説明できる という共通点があります。一方、苦手な人は「なんとなくこうした方がいいと思った」「先生がそうやっていたから」と、理由を深く考えずに解いてしまいが...
数学の勉強をしていると、「ああ、なんとなくわかった気がする」「解答を見て理解できたから大丈夫」と感じることはありませんか?しかし、この「できたフリ」「知っているフリ」こそが、数学の成績を伸ばすうえで最も危険な罠なのです。数学は知識を覚えるだけの科目ではなく、「考える力」「論理的に解く力」を鍛えるもの...