中学受験生が夏休みまでに行うべき基礎固め
2025/4/26
こんにちは!オンライン講師の木村です。
6年生にとって、夏休みは“受験の天王山”。でも実は、夏を乗り越えるには、その前の「基礎固め」がすべてを決めると言っても過言ではありません。
今回は、夏休みまでに何をどこまでやっておけばよいのか、具体的にご紹介します。
1. 四則計算の正確性とスピードを見直す
「分数×分数」「帯分数の引き算」「小数の割り算」――このあたりの計算、実は“うろ覚え”のまま進んでしまっていませんか?
夏以降は、難問・応用に時間をかけたい時期。そのときに「計算でつまずく」「凡ミスが減らない」と苦しむのは避けたいところ。
やるべきこと:
- 分数・小数・混合計算を1日10問でよいので毎日復習
- 時間を測り、正確さとスピードの両立を意識
- ケアレスミスの傾向を記録して、パターンをつぶす
2. 文章題の「図と式」をセットで書けるように
速さ・割合・食塩水などの文章題でつまずく子の多くは、「何を求めているのかがイメージできない」という共通点があります。
これを解決する鍵が、図と式をセットで書く習慣です。
やるべきこと:
- ダイヤグラム(速さ)、線分図(割合)、ビーカー図(食塩水)を“自分で”描く
- 解説を見て「図だけ」「式だけ」で納得した気にならない
- 1問5分でいいので、「図を書く→式を書く→答えを出す」の型を身につける
3. 単位・比・割合の変換を自在にする
「kgとgの変換」「割合を小数・分数で表す」「比の操作」など、このあたりが苦手なまま応用に入ると、どの分野でも足を引っ張ることに。
特に割合=かけ算が腑に落ちていない場合、夏以降の成長に大きな差が出ます。
やるべきこと:
- 割合=かけ算、比=わり算の意味をしっかり確認
- 「どっちが元?」を常に意識する練習(文章題で有効)
- 変換の問題をミニドリルで毎日少しずつ
4. 図形の“見る力”を養う
図形問題で「できる子」と「できない子」の差は、**公式を覚えているかではなく、“構造が見えるかどうか”**です。
特に平面図形(角度・面積・対称)、立体図形(展開図・切断)は、見る→考える→式にするまでの回路をつくっておく必要があります。
やるべきこと:
等積変形、対称性を使って図形を分けたり、重ねたりする練習
- 展開図を見て立体を頭の中で“組み立てる”練習
- 面積は「公式で覚える」より「分割・移動して求める」力を重視
5. 苦手単元の“放置”をやめる!
よくあるNGパターン:
- 苦手だから後回し
- 夏にまとめてやろう
- 得意で点が取れる単元に逃げがち
夏は復習の時間ではなく、「過去問&実戦」の時間です。苦手単元は、むしろ今こそ克服するチャンス!
やるべきこと:
- 苦手単元を「小分け」にして1日1テーマずつ復習
- 解けなかった問題は「解き直しノート」などで記録
- 「できた!」を増やす工夫で、苦手意識を減らす
現在、中学受験講座の受講生を募集しています。
まずは相談だけでも良いですので、ぜひお問い合わせお待ちしています!
この先生の他のブログ
「こんなに塾に通っているのに、どうして数学の点数が上がらないんだろう…?」そんな悩みを抱えるご家庭は、実は少なくありません。週3回以上通塾し、テキストも毎回こなしている。先生からは「理解できていますよ」と言われる。でも、模試やテストでは思うような結果が出ない――。今日は、そんな“伸び悩み”状態から脱...
こんにちは。数学・算数専門のオンライン講師の木村です。定期テストのあと、生徒や保護者の方からよく聞く言葉があります。「ワークはちゃんとやったんです」「予想問題も繰り返したんです」「でも点が取れませんでした…」一見、しっかり勉強しているように見えます。なのに点数につながらない——その理由は「努力が足り...
こんにちは、オンライン算数講師の木村です。「この問題、どうしてこう解いたの?」「……なんとなく、です」これは、私が多くの小学生と関わる中で、最もよく耳にする答えのひとつです。一見、解けているように見える。でも、なぜそうなるかを自分の言葉で説明できない。この「なんとなくで解ける」状態こそ、算数の成績が...
部活動が終わると、クタクタになって机に向かう気力なんて残っていない。気がついたら寝てしまっていて、また「今日も勉強できなかった…」と自己嫌悪。これは、部活と勉強を両立しようと頑張る多くの中高生がぶつかる共通の悩みです。でも、だからといって「部活をやめるべき」とは思いません。部活動で得られる経験や仲間...