オンライン家庭教師マナリンク

【SAPIX生必見】基礎トレと授業前テストは真剣に欠かさずやること!

2025/6/3

SAPIXに通う小学生にとって、日々の学習の中で最も軽視されがちなのが「基礎トレ」と「授業前テスト(確認テスト)」です。でも実は、この2つこそが、受験本番で“勝てる脳”をつくる土台となるのです。

今回は、なぜ「基礎トレ」と「授業前テスト」を真剣にやるべきなのかを、塾講師・家庭教師として多くの受験生を見てきた視点から、ハッキリお伝えします。


「基礎トレ」はただの計算ドリルじゃない!

SAPIXの「基礎力トレーニング」、略して「基礎トレ」。ただの計算練習と思っていませんか?

それ、大間違いです。

基礎トレは「計算力」「処理スピード」「集中力」のすべてを毎日トレーニングできる、最高の“脳トレ”です。しかも毎日やることで、勉強習慣のペースメーカーにもなります。


基礎トレを軽視した子の末路


・計算でつまづき、応用問題に時間を使えない

・ケアレスミスが多くて点が伸びない

・自分では「解けているつもり」でも、答案を見るとミスだらけ


こうした子の多くは、基礎トレを「ただ解いて提出するだけ」になっています。意味がないわけじゃありませんが、「時間を測って集中してやる」「間違えた問題は必ず見直す」この2点を意識するだけで、効果は何倍にもなります。



授業前テストは「予習」ではなく「実力チェック」


SAPIXの授業前にある確認テスト(復習テスト・小テスト)は、「これからやる内容の前に、前回の授業が身についているかを確認するため」のものです。つまり、このテストで「8割以上安定して取れている子」が、受験で合格に近づくのです。


ここを適当に受けてしまうと、何が起こるか?


授業の理解度がガタ落ち

授業は前回の内容ができていることを前提に進むため、確認テストでつまずく=授業でも置いていかれる、という構図になります。

その結果…

・授業がよく分からない

・質問したいけど、何が分かってないかも分からない

・復習に倍の時間がかかって、宿題が終わらない

負のスパイラルです。


成績が伸びる子の共通点

成績を伸ばしていく子たちには、ある共通点があります。

それは「毎日の小さな課題を、大事にする」ことです。


・基礎トレはストップウォッチで時間を測り、記録をつける

・前日の夜に確認テストの内容を自分で復習して臨む

・間違えた問題は翌朝にもう一度自力で解き直す


特別な才能や高額な教材ではありません。毎日の“当たり前”を真剣に積み重ねているだけです。



おうちの方へのメッセージ

お子さんが「やる気が出ない」「基礎トレって意味あるの?」と聞いてきたときこそ、チャンスです。

ぜひこう伝えてあげてください。

「大きな山を登る人ほど、小さな一歩を大事にしているんだよ。」

日々の小テストや計算練習は、“面倒な雑用”ではなく、“合格への階段”の一段です。



まとめ

SAPIXに通っているからといって、自動的に成績が伸びるわけではありません。塾の仕組みを活かすかどうかは、日々の“ちょっとした意識”で決まります。


だからこそ──

「基礎トレと授業前テストは、手を抜かず、真剣にやれ!」


それが、合格への一番の近道です。頑張ってください。

このブログを書いた先生

中学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む