オンライン家庭教師マナリンク

【警鐘】夏期講習“取り過ぎ”で受験に失敗する生徒が後を絶たない理由

2025/6/8

「夏は受験の天王山だから、できるだけ多く授業を取ろう!」

そう考えていませんか?でも、実はその思考こそが、あなたの受験を破滅に導く“落とし穴”かもしれません。

毎年、夏期講習の取り過ぎによって、9月以降に失速し、受験に失敗してしまう生徒が後を絶ちません。

なぜそんな悲劇が起こるのでしょうか?


なぜ「夏期講習の取りすぎ」が危険なのか?

①「消化不良」で全てが中途半端になる

10講座受けても、結局どれも理解が浅く、身につかない。その結果、3講座を完璧に復習した生徒に模試であっさり負けてしまいます。

授業を“受ける”ことが目的になっていませんか?大事なのは“定着させる”ことです。


②「復習時間」が確保できない

授業スケジュールがびっしり詰まっていて、復習の時間がゼロ。新しい知識が頭に入ってきても、定着しない。結果的に、夏前とまったく同じレベルで夏が終わってしまいます。


③「宿題地獄」で睡眠不足に

複数講座分の宿題に追われ、毎日が睡眠3〜4時間の強行スケジュール。気力・体力を消耗して、9月に入る頃には完全にバテてしまいます。

秋以降に踏ん張るべき時期に、すでに体力切れでは受験は乗り切れません。


④「授業を受けた満足感」で錯覚する

“勉強した気”になってしまうのが最大の罠。大量に授業を受けたことで「自分は頑張っている」と安心してしまい、模試や過去問演習でボロが出てはじめて、現実に気づきます。


⑤「お金の無駄遣い」で家計も圧迫

1講座2万円としても、10講座受ければ20万円。復習もできず効果が出ないなら、あまり投資の意味がありません。

しかも、家族の期待や支援に応えられないとなれば、精神的ダメージも大きい…。


夏期講習の「黄金ルール」

夏を制する者が受験を制す――これは事実ですが、そのためには**“正しい戦い方”**を知らなければなりません。

以下の3つが、夏期講習を成功させる黄金ルールです:

● 1. 「授業は3講座まで」に抑える

→ 1つひとつを深く理解し、確実に復習できる量に絞る。

● 2. 「復習時間を最優先」にする

→ 授業は“入り口”。本当の勉強は、授業後に始まる。

● 3. 「睡眠は絶対に削らない」

→ 睡眠=記憶の定着。削れば削るほど、勉強の意味は消えていく。

最後に:夏に“伸びる人”は「選択と集中」をしている

「たくさん受ければ伸びる」は幻想です。

実力をつける人ほど、

✔ やるべき講座を厳選し

✔ 1つひとつを丁寧に復習し

✔ 睡眠を削らず健康を維持している

この当たり前のようで難しい「選択と集中」が、あなたの受験を成功へと導きます。

夏期講習、申し込む前にもう一度だけ考えてください。“本当にその数、消化できますか?”

受験は、頑張った人が報われるのではなく、正しく努力した人が勝ちます

このブログを書いた先生

夏期講習の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む