蒸し暑くてやる気が起きない時には
2025/6/20
中高生のみんなは期末テストの時期が近づいています。ただ、近頃は蒸し暑い。この時期の勉強、気分転換どうしていますか?
梅雨や夏が近づいてくると、ジメジメとした空気に気持ちまでどんよりしてしまいます。
「なんとなくやる気が出ない…」
「集中できなくてダラダラしてしまう…」
そんな悩み、誰しもあると思います。今回は、蒸し暑い時期でもうまく気分を切り替えて、勉強に向かうコツをいくつかご紹介します!
① 冷たいタオルでリフレッシュ
外から帰ってきたら、冷蔵庫で冷やしておいたタオルを首に巻いてひと息。
体温が下がると、脳もクールダウンして落ち着きます。
短時間でリフレッシュできるので、休憩中におすすめです。
② 5分間の“ながらストレッチ”
座りっぱなしの時間が続くと、体も心もだる〜くなりがち。
そんな時は、音楽をかけながら軽くストレッチ。
体を動かすことで血流がよくなり、頭もすっきりしてきます。
③ アイスキャンディー or ミント系ガムで目覚まし!
食べすぎには注意ですが、たまにはご褒美に冷たいアイスや、スッとするミント系のお菓子を。
ちょっとした“お楽しみ”があると、勉強への切り替えもスムーズになります。
④ 環境を変える勇気
部屋が蒸し蒸ししているなら、思い切って図書館やカフェ、風通しの良い場所に移動するのも手。
気分を変えることで、自然とやる気が戻ってきたりします。
さいごに:小さな「気分転換」を侮るなかれ
勉強のやる気は、根性ではなく「環境づくり」と「工夫」がカギ。
ムリに頑張るよりも、こまめな休憩と気分転換で、結果的に効率よく勉強が進むことも多いんです。
この季節は“自分を甘やかしすぎず、でもちょっと優しく”を意識して過ごしてみてくださいね☀️
この先生の他のブログ
ビュリダンのロバと勉強の決断
2025/10/20
📚 勉強の進め方で迷っている人へ:「ビュリダンのロバ」が教えること「どの参考書を使うべきか?」「数学と英語、どちらを先にやるべきか?」「この問題集を最後までやるか、新しい問題に手を出すか?」勉強を進める上で、私たちは常に選択を迫られます。そして、ときにはその選択に迷い、結果として何も手につかなくなっ...
続きを読む
パレートの法則を知っていますか?
2025/10/19
パレートの法則と試験勉強:最短で成果を出す「選択と集中」の技術💡「毎日何時間も勉強しているのに、どうも成績が伸び悩む…」「試験範囲が広すぎて、どこから手をつけていいか分からない!」そんな悩みを抱えていませんか?もしそうなら、パレートの法則、別名「80:20の法則」を勉強に取り入れることで、あなたの学...
続きを読む
行動経済学を勉強に活かす。
2025/10/9
モチベーションを維持するコツ!行動経済学を受験勉強に活かすヒントこんにちは!受験勉強、お疲れ様です。「わかっちゃいるけど、なかなか勉強が進まない…」そう感じているのは、あなただけではありません。実は、私たちの行動は、理性的であるはずの経済活動でさえ、感情や心理的なバイアスに大きく影響されているんです...
続きを読む
インターリービング学習法
2025/9/7
受験勉強の新常識!「インターリービング学習法」で合格を掴む!みなさん、こんにちは!受験生の皆さん、毎日お疲れ様です。「単元ごとに完璧にしてから次へ進む」という、これまでの学習法に行き詰まりを感じていませんか?もしそうなら、今回ご紹介する「インターリービング学習法」が、あなたの勉強法を劇的に変えるかも...
続きを読む