オンライン家庭教師マナリンク

ビュリダンのロバと勉強の決断

2025/10/20

📚 勉強の進め方で迷っている人へ:「ビュリダンのロバ」が教えること

「どの参考書を使うべきか?」「数学と英語、どちらを先にやるべきか?」「この問題集を最後までやるか、新しい問題に手を出すか?」

勉強を進める上で、私たちは常に選択を迫られます。そして、ときにはその選択に迷い、結果として何も手につかなくなってしまうことがあります。そんなとき、フランス中世の哲学者ジャン・ビュリダンにまつわる有名な思考実験、**「ビュリダンのロバ」**の教訓が役立ちます。

「ビュリダンのロバ」とは?

「ビュリダンのロバ」とは、まったく同じ量と質の干し草の山が、空腹のロバから等距離に置かれている状況を想像したものです。

理性的に考えれば、どちらの干し草も同じ魅力度です。そのため、ロバはどちらを選ぶべきか合理的な理由を見出せず、決定を下せないまま、結局どちらも食べられずに餓死してしまうだろう、という皮肉を込めた話です。

この話は、理性的な判断基準だけでは、完璧に等しい選択肢を前にすると、意志決定ができなくなり、行動が停止してしまうというジレンマを教えてくれます。

勉強における「ロバのジレンマ」

勉強においても、私たちは「ビュリダンのロバ」と同じような状況に陥りがちです。

1. 完璧な計画を求めるあまり、スタートできない 🗓️

「どの参考書が一番効率的か、徹底的に調べないと」「完璧なスケジュールを立ててからでないと不安だ」と、情報収集や計画立案に時間をかけすぎ、肝心の勉強に取り掛かれないパターンです。目の前に山積みになった教材や情報の山を前に、ロバのようにフリーズしてしまいます。

2. 複数の「最善策」から選べない 📑

例えば、2つの異なる分野の学習や、複数の良質な参考書など、どれも「やれば成果が出る」と分かっている場合です。「今は英単語をやるべき? それとも苦手な物理の基礎固め?」と、どちらも重要なため、どちらか一方に優劣をつけられず、結局、SNSを見たり、別の作業を始めたりして、時間を浪費してしまいます。

3. 継続すべきか、切り替えるべきかの葛藤 🔄

今使っている教材が少し合わない気がするが、最後までやり切った方がいいのか、それとも評価の高い別の教材にすぐに切り替えるべきか。どちらの選択も「正しさ」があるため、判断を保留し、中途半端な状態で足踏みしてしまいます。

餓死しないための3つの教訓 💡

ロバと違って、私たちは餓死するわけにはいきません。このジレンマを乗り越え、勉強を前に進めるために重要なのは、**「完璧な理由がなくても、とりあえず動き出す」**ことです。

1. 「違い」は自分で作る

もし2つの選択肢が完全に同じに見えても、それはあなたの理性が完璧な理由を見つけ出せないだけです。

* 直感や気まぐれに頼る: 「なんとなく表紙の色が好きな方」「昨日使わなかった方」など、非理性的な理由でも構いません。

「とりあえずの決断」をする: 「まず10分だけ英語の単語帳をやる」と時間を区切って決めてしまいましょう。一度動き出せば、その行為に*「慣性の法則」**が働き、継続しやすくなります。

2. 「拙速(せっそく)」を恐れない

合理的に考えている間は、時間がどんどん過ぎていきます。勉強においては、**「遅行より拙速」**が勝利をもたらすことが多いです。

* 完璧な計画より「行動」: 完璧な計画で明日始めるより、不完全でも今日10分始める方が、必ず成果に繋がります。

* 「見切り発車」の重要性: 「この参考書で本当にいいのか?」と迷うなら、とりあえず1週間使ってみましょう。途中で気づいた問題点は、進めながら修正すればいいのです。

3. 「やらない」という選択肢を消す

ロバが餓死したのは、「どちらも選ばない」という選択を無意識にしてしまったからです。私たちの場合は、「勉強しない」という選択です。

選択肢が2つあるなら、**「どちらかを選ぶ」**ことだけを考え、「どちらも選ばない(=休む、サボる)」という選択を、一時的に脳内から除外しましょう。まずは目の前にある干し草(勉強タスク)に、手を伸ばす。それだけで、あなたはロバの悲劇を回避できます。

まとめ:小さな一歩が未来を変える

優柔不断は、ときに時間を食い尽くす最大の敵です。ビュリダンのロバの教訓を胸に、私たちは完璧な正しさを追い求めるのではなく、「とりあえず」の一歩を踏み出す勇気を持ちましょう。

その小さな一歩の積み重ねこそが、確かな学習成果と、充実した未来を築く鍵となります。さあ、迷うのはやめて、目の前のタスクのどちらかに手を伸ばしましょう!✨

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

兼田の写真

パレートの法則を知っていますか?

2025/10/19
パレートの法則と試験勉強:最短で成果を出す「選択と集中」の技術💡「毎日何時間も勉強しているのに、どうも成績が伸び悩む…」「試験範囲が広すぎて、どこから手をつけていいか分からない!」そんな悩みを抱えていませんか?もしそうなら、パレートの法則、別名「80:20の法則」を勉強に取り入れることで、あなたの学...
続きを読む
兼田の写真

行動経済学を勉強に活かす。

2025/10/9
モチベーションを維持するコツ!行動経済学を受験勉強に活かすヒントこんにちは!受験勉強、お疲れ様です。「わかっちゃいるけど、なかなか勉強が進まない…」そう感じているのは、あなただけではありません。実は、私たちの行動は、理性的であるはずの経済活動でさえ、感情や心理的なバイアスに大きく影響されているんです...
続きを読む
兼田の写真

インターリービング学習法

2025/9/7
受験勉強の新常識!「インターリービング学習法」で合格を掴む!みなさん、こんにちは!受験生の皆さん、毎日お疲れ様です。「単元ごとに完璧にしてから次へ進む」という、これまでの学習法に行き詰まりを感じていませんか?もしそうなら、今回ご紹介する「インターリービング学習法」が、あなたの勉強法を劇的に変えるかも...
続きを読む
兼田の写真

推しの先生

2025/8/21
「推し先生」の見つけ方——情報過多時代の勉強パートナー論「先生」と聞くと、あなたはどんな人を思い浮かべますか?学校の先生、塾の先生、それとも最近流行りのYouTubeの教育系クリエイターでしょうか。今、私たちの周りには本当にたくさんの「先生」が溢れています。AI講師もいれば、オンライン家庭教師もいま...
続きを読む