オンライン家庭教師マナリンク

行動経済学を勉強に活かす。

2025/10/9

モチベーションを維持するコツ!行動経済学を受験勉強に活かすヒント

こんにちは!受験勉強、お疲れ様です。

「わかっちゃいるけど、なかなか勉強が進まない…」

そう感じているのは、あなただけではありません。実は、私たちの行動は、理性的であるはずの経済活動でさえ、感情や心理的なバイアスに大きく影響されているんです。これを研究するのが行動経済学

今回は、この行動経済学の面白い考え方を使って、あなたの受験勉強をちょっと楽にするヒントをご紹介します。

目の前の誘惑に勝てないのは、あなたのせいじゃない?

「今日は勉強しなきゃいけないのに、スマホが気になって仕方ない!」

これは、あなたが怠け者だからではありません。「現在バイアス(Present Bias)」という人間の性(さが)が関係しています。私たちは、遠い将来の大きな報酬(志望校合格!)よりも、目の前の小さな快楽(ゲーム、YouTube)を過大評価してしまう傾向があるのです。

【活用ヒント:目標を「今すぐのご褒美」に変える】

遠い合格だけを目標にするのではなく、短期的な目標とご褒美をセットにしましょう。

  • 目標を小さく: 「この単元が終わったら終わり」など、すぐに達成感が得られる具体的なタスクに細分化します (Result 1.5)。

  • ご褒美を設定: 「今日のタスクが終わったら、好きな動画を30分見る」など、「今すぐ」楽しめる報酬を用意します (Result 2.3)。

こうすることで、脳は「このタスクを終えればすぐに快楽が得られるぞ!」と勘違いして、動き出しやすくなります。

損失回避の心理で、やらざるを得ない状況を作る

行動経済学の重要な発見に、プロスペクト理論があります。人は、利益を得る喜びよりも、損失を避ける痛みの方を約2倍も強く感じる、というものです (Result 2.6)。

この「損をしたくない」という心理を、勉強に利用しましょう。

【活用ヒント:損失を仕掛けて自分を追い込む】

  • コミットメント(宣言): 友達や家族、SNSで**「今週はこれを必ず終わらせる」と宣言しましょう。達成できなかった場合、「信頼を失う」**という大きな損失を回避するために、必死で勉強します。

  • 罰金ルール: 家族と相談し、「もし今日のノルマを達成できなかったら、お小遣いから100円寄付する」といった軽いペナルティを設定するのも有効です。

誰もがやってるから…「ナッジ」でそっと後押し

ナッジ(Nudge)は、「ひじでそっと突く」という意味で、強制せずに望ましい行動を促す環境づくりのことです。

【活用ヒント:勉強しやすい環境を「デフォルト」にする】

  • 環境の整備: 勉強机の上には、すぐに取り組めるよう開いた状態の参考書だけを置いておきましょう。座ってすぐに勉強を始められる状態を「デフォルト」にするわけです (Result 2.3)。

  • 集団の力を借りる: 友達と一緒に勉強する時間を設けるのも効果的です。周りの人が頑張っていると、「自分もやらなきゃ」という気持ち(社会的証明)が働き、集中力が高まります (Result 2.3)。

「勉強をするかどうか」を考えさせるのではなく、「勉強せざるを得ない環境」を整えて、あなたの行動をそっと後押ししてあげましょう。

行動経済学は、私たちの**「非合理だけど予測可能な行動」を教えてくれます。この知識を味方につけて、賢く、そして気持ちを楽に**受験勉強を乗り切ってくださいね!応援しています!

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

兼田の写真

サプリメントを賢く使う。

2025/11/20
🧠 集中力と記憶力をブースト!サプリメントを勉強に活かす賢い使い方勉強に取り組むとき、「もっと集中できたら」「覚えたことを忘れないようにしたい」と感じることはありませんか?日々の学習効率を高めるため、食事や睡眠はもちろん大切ですが、現代ではサプリメントを賢く活用することで、さらにパフォーマンスを向上...
続きを読む
兼田の写真

ビュリダンのロバと勉強の決断

2025/10/20
📚 勉強の進め方で迷っている人へ:「ビュリダンのロバ」が教えること「どの参考書を使うべきか?」「数学と英語、どちらを先にやるべきか?」「この問題集を最後までやるか、新しい問題に手を出すか?」勉強を進める上で、私たちは常に選択を迫られます。そして、ときにはその選択に迷い、結果として何も手につかなくなっ...
続きを読む
兼田の写真

パレートの法則を知っていますか?

2025/10/19
パレートの法則と試験勉強:最短で成果を出す「選択と集中」の技術💡「毎日何時間も勉強しているのに、どうも成績が伸び悩む…」「試験範囲が広すぎて、どこから手をつけていいか分からない!」そんな悩みを抱えていませんか?もしそうなら、パレートの法則、別名「80:20の法則」を勉強に取り入れることで、あなたの学...
続きを読む
兼田の写真

インターリービング学習法

2025/9/7
受験勉強の新常識!「インターリービング学習法」で合格を掴む!みなさん、こんにちは!受験生の皆さん、毎日お疲れ様です。「単元ごとに完璧にしてから次へ進む」という、これまでの学習法に行き詰まりを感じていませんか?もしそうなら、今回ご紹介する「インターリービング学習法」が、あなたの勉強法を劇的に変えるかも...
続きを読む