インターリービング学習法
2025/9/7
受験勉強の新常識!「インターリービング学習法」で合格を掴む!
みなさん、こんにちは!受験生の皆さん、毎日お疲れ様です。
「単元ごとに完璧にしてから次へ進む」という、これまでの学習法に行き詰まりを感じていませんか?
もしそうなら、今回ご紹介する「インターリービング学習法」が、あなたの勉強法を劇的に変えるかもしれません。この学習法は、単元を混ぜて学習することで、より効率的に、そして長期的に知識を定着させることを目的としています。
インターリービング学習法って何?
インターリービング学習法とは、異なる種類の問題を混ぜて学習する方法です。例えば、数学の勉強をする時、「微分」「積分」「確率」といった異なる単元の問題を、順番に混ぜて解いていくイメージです。
これまでの一般的な学習法(ブロッキング学習法)は、一つの単元を集中して完璧にする方法ですが、インターリービング学習法は、あえて単元をシャッフルすることで、脳に負荷をかけ、より深い理解を促します。
受験生にこそ試してほしい理由
なぜこの学習法が受験に活かせるのでしょうか?その理由は主に3つあります。
* 応用力・問題解決能力の向上
入試本番では、様々な単元の知識を組み合わせて問題を解くことが求められます。インターリービング学習法は、日頃から単元をまたいだ演習を行うため、初見の問題に対しても、どの知識を使えばいいのかを瞬時に判断する力が養われます。これはまさに、入試で問われる「応用力」そのものです。
* 知識の長期的な定着
ブロッキング学習法では、直前にやった単元のことは覚えていても、時間が経つと忘れてしまうことがよくあります。インターリービング学習法は、少し時間を置いてから再度同じ単元の問題に取り組むことで、「忘却」という現象を逆手に取って、脳に「この知識は重要だ!」と認識させます。その結果、単発的な記憶ではなく、長期的な記憶として定着しやすくなります。
* 効率的な弱点発見
様々な単元の問題をランダムに解くことで、自分がどの単元が苦手なのか、どの知識が抜けているのかを客観的に把握しやすくなります。そして、その都度、苦手な単元に戻って復習することで、効率的に弱点を克服していくことができます。
いますぐ実践できる!インターリービング学習法の実践例
「どうやって始めたらいいの?」という方のために、簡単な実践例をご紹介します。
【数学】
* 1週間で「微分」「積分」「三角関数」を学習するとします。
* 月曜:微分、火曜:積分、水曜:三角関数...と進めるのではなく、
* 月曜:微分、積分、三角関数の問題集からそれぞれ10問ずつ解く。
* 火曜:また別の問題を選んで、3つの単元の問題を混ぜて解く。
【理科(物理)】
* 「力学」「電磁気」「熱力学」を勉強する場合、
* 過去問や問題集から、これら3つの単元が混在した大問をランダムに選んで解いていく。
まとめ
インターリービング学習法は、一見非効率的に見えるかもしれませんが、入試本番で求められる「知識の統合」と「応用力」を鍛えるには非常に効果的な方法です。
もちろん、最初からすべてをこの方法に切り替える必要はありません。まずは苦手な単元や、似たような単元を組み合わせて試してみることから始めてみませんか?
これまでの勉強法に少し「混ぜる」だけで、あなたの学習効率は飛躍的に向上し、合格への道が拓けるはずです。ぜひ、今日からあなたの勉強計画に「インターリービング学習法」を取り入れてみてください!
頑張る皆さんを応援しています!
この先生の他のブログ
「推し先生」の見つけ方——情報過多時代の勉強パートナー論「先生」と聞くと、あなたはどんな人を思い浮かべますか?学校の先生、塾の先生、それとも最近流行りのYouTubeの教育系クリエイターでしょうか。今、私たちの周りには本当にたくさんの「先生」が溢れています。AI講師もいれば、オンライン家庭教師もいま...
新学期に備える受験生へ:モチベーションを維持する3つのコツ新学期が始まり、受験勉強の本格的なスタートですね。この時期は、「よし、やるぞ!」と意気込む一方で、「この一年、頑張りきれるかな…」と不安を感じる人もいるかもしれません。そこで今回は、モチベーションを維持しながら、新学期を良いスタートダッシュで...
理科が苦手な女の子へ!苦手を克服して得意科目に変える魔法の勉強法「理科って、なんだか難しそう…」「覚えることが多すぎて頭に入ってこない」そう思っていませんか?理科が苦手と感じる女の子は意外と多いんです。でも大丈夫!ちょっとしたコツを知るだけで、理科は一気に面白くなります。今回は、理科を楽しく学んで得...