真面目な受験生の悲劇③
2024/4/30
真面目な受験生の悲劇③
「この公式は、特に憶えなくても大丈夫。憶えることよりも理解して、自分で導くことが大事なんだ」と教師が言うと、「憶えなくても考えて出来ればそれで良いのだ」と思い込み、暗記(記憶)という作業から逃げてしまって、ひたすら理解だけでなんとかしようとする。
*
⇒ この悲劇は非常に多い。
特に理数系教科では、暗記することを親の仇のように忌み嫌う人が多い。
たとえば 2×8 の計算について、考えてみて欲しい。
16 と憶えている人と、
2+2+2+2+2+2+2+2=16 と計算する人。
どちらが正確で速いだろうか。
受験とは他者との闘いである。
そして時間との闘いでもある。
速くて確実な答案作成に、暗記は欠かせないのである。
ぶっちゃけ、おぼえたもん勝ちなのだ。
理想を語るのは良いが、あくまでも「現実」を見据えたものにしないといけない。
*
追記
念のために申し上げておきますが、特に理数系において「理解なき暗記」は御法度です。
しっかり理解した上で暗記せねばならない、ということは言うまでもないと思っています。
その点、御理解をお願いいたします。
この先生の他のブログ
こんにちは!いつもお世話になります。先生の渾身の英語指導のおかげで、共テ英語満点立教大共テ利用社会学部、観光学部関西学院大学・英語資格利用共テ入試・社会学部、商学部上智大学・社会学部(倍率6倍)に合格することができました。英語の力をつけていただき、今日があると思います。ほんとにありがとうございました...
正しい日本語を意識することが正しい記述解答につながる「数学や理科では計算ができれば十分」と思っていませんか? 実は、数学や理科でも正しい日本語による記述解答が非常に重要です。 本記事では、なぜ正しい日本語が記述解答の質を向上させるのか、そして日常生活で正しい日本語を意識する方法に...
お世話になります。この度は、娘が法政大学に合格しまして親子共々驚いております。ありがとうございました。夏に面談に行った際は集中力もなくやる気もなく、大学に行けるのかな、行けなければ、専門でも、というレベルでした。多分英語が伸びたのです。これもひとえに先生の手厚い指導のお陰です。まだ夢を来ているような...
医学部や東京大学などの難関大学の入試では、「和文英訳」が大きな壁となっています。 多くの受験生が苦戦していますが、適切な方法ならば、この壁を乗り越えることが可能です。 今回の記事では「和文英訳」を効果的に攻略するための具体的な方法とコツを紹介します。 この記事を読むこと...