真面目な受験生の悲劇⑥
2024/5/2
真面目な受験生の悲劇⑥
「模範解答を書き写す」
*
*
*
模範解答を書き写したところで、実力は向上しない。
それよりも模範解答をしっかりと「音読」する。
そして自分の答案と比較検討し、その距離を測るのだ。
さらにリーズニングを行うのである。
「なぜこのような解答になるのか?」
「ここはなぜ必要なのだろうか?」
「自分の解答にあって模範解答にないのはなぜか?」
等々…。
念のために申し上げますが「書き写してはいけない」という意味ではありません。
「単に書き写して、それで出来たと思う」ということに警鐘を鳴らしています。
よろしくお願いいたします。
この先生の他のブログ
中学時代は英数とも、わりとよく出来ていたにもかかわらず高校生になった途端に成績が悪くなってしまう病気のことである。 処方箋は『「わかる」で終えずに「出来るか否かを確認する」というクセをつけること』と『「暗記」から逃げないこと』である。
受験で迷いや焦りを感じたときに大切な考え方受験勉強の中で迷いや焦りを感じることは少なくありません。これらは、学習の妨げとなりやすく、成績の伸びにも影響します。しかし、迷いに振り回されず、冷静に目標に向かって進むことが成功への鍵です。本記事では、受験生が焦らず迷わず、地道に勉強に取り組むための考え方や...
こんにちは、受験生の皆さん。 大学受験の勉強を進める上で、詳細な学習計画を立てることは一般的です。毎日の勉強時間、取り組む科目、解く問題集など、細かくスケジュールを組んでいる方も多いでしょう。しかし、実際にはその計画通りに物事が進まないことが多いのではないでしょうか? 計画はなぜうまくいかないのか...
There is ~ / There are ~ 構文は第一文型 There is ~ / There are ~ 構文は第一文型 There is ~ / There are ~ 構文は第一文型 There is ~ / There are ~ 構文は第一文型 There is ~ / There...